はちたそ
@hatitaso.bsky.social
190 followers 110 following 3.1K posts
アイドリッシュセブンは信仰! ハムスターを上位存在と崇めています。8匹のハムスターと暮らしてます。 推しコンテンツ→アイナナ、電音部、学マス、デレマス等 読書・映画・舞台・展覧会・落語等色々好きです。 ハムスター嫌いの人・推しコンテンツのアンチ・ネトウヨ・アンフェ・ミソジニー強めの人以外は大体大丈夫です。 詳細→ https://profcard.info/u/Tk9OHB6qYnXwSgoWKOqSQqWpaCS2 長文置き場→ https://note.com/lyrical_end
Posts Media Videos Starter Packs
hatitaso.bsky.social
これ応募者サービスのノートがほしすぎ
Reposted by はちたそ
kawade.co.jp
╋━━━━━━
 🦉ヒグチユウコが選ぶ
 河出文庫BEST OF BEST🦉
       ━━━━━━╋

河出文庫のロングセラーを一挙お届けする秋の恒例フェア。

2025はヒグチユウコさんと全面コラボ✨

ヒグチさんの選ぶ📚5冊が期間限定✨ヒグチカバーでGetできます🎁
それだけでなく、ヒグチさんの絵で彩られた特製ノートが必ず貰えます📒

どちらも描き下ろし!!🎨

詳細▼
www.kawade.co.jp/bestofbest20...
hatitaso.bsky.social
参政党飛び越えてNHK党ってヤバすぎ
hatitaso.bsky.social
一番ヤバいのYouTubeなんだよな……。XはTLだけ見てればリーク回避できるけどYouTubeはポケモン関係の動画見てるとオススメで出てくるから避けられん
hatitaso.bsky.social
Blueskyはポケモン新作のリーク流れてこなそうなので普通に見てよう。Xは絶対流れるからクリアするまでTLも見ない。
hatitaso.bsky.social
どんぐりエサ食べてる

#ハムスター
サテン系長毛ハムスターのどんぐり
hatitaso.bsky.social
しらたま

#ハムスター
ホワイトカラーハムスターのしらたま
hatitaso.bsky.social
すくすく元気

#ハムスター
キンクマハムスターのすくすく
hatitaso.bsky.social
はれちゃん

#ハムスター
ジャンガリアンハムスターのはれちゃん
hatitaso.bsky.social
中村淳彦『新型コロナと貧困女子』(宝島社新書)
貧困だから風俗で働くのではなく生活保護受けてくれ……以外の感情がない。あと、学費が払えなくて風俗に走る女子大生が割と少なくなくてこの国の闇を感じた。大学卒業しないと女子は正規雇用厳しい世の中なので、大学の学費は親がちゃんと出せないと子どもが地獄を見るんだなぁ……と思った。とりあえず歌舞伎町は滅んだ方がいいと思う。
hatitaso.bsky.social
鷲羽大介『暗獄怪談』(竹書房怪談文庫)
実話怪談にしては長い話と短い話が混在していてボリュームがあった。最後の「或る男の死」だけでも元が取れるくらいに面白かった。現実世界では理屈をつけられない不思議な話が実話怪談の魅力だと思っているけど、それが沢山読めたので良かった。書きぶりはアッサリした感じで後に引かないさっぱりとした印象の文体だった。オススメです。
hatitaso.bsky.social
悠木碧『悠木碧のつくりかた』(中央公論新社)
良くも悪くも悠木碧ファン向けの本だなぁと思った。私は『戦姫絶唱シンフォギア』で悠木碧さんのファンになったからシンフォギアの話が書いてあって嬉しかった。文章自体は正直そんな上手くないのでエッセイが読みたい人向けではないと思う。悠木碧さんが好きな人が彼女について知りたいなら読んで損はないと思う。今や超有名声優さんなのにいい意味で普通の人らしさがあって面白かった。
hatitaso.bsky.social
おもちもちもちとはれちゃんは今週病院です
hatitaso.bsky.social
おもちもちもち、トイレで寝ている

#ハムスター
hatitaso.bsky.social
石田衣良『七つの試練』(文春文庫)
池袋ウエストゲートパークシリーズの14冊目。相変わらずのグルーヴ感のある文章でなんだかんだで読んでて楽しかった。内容はちょっと価値観古いな……って思わなくもないけど、今のネット至上主義の世界を考えると、このくらいのが本当はバランス取れているのかもしれないと思わされた。この巻はタカシが割と出てきていて、かなり面白かった。タカシが出てるだけで満足度高い。
hatitaso.bsky.social
七尾あきら『シャギードッグ2』(GA文庫)
流石に内容薄すぎる…………。一巻で世界観構築をしっかりできなかったから、キャラの能力がいまいち掴みきれなくてふわふわしてる。その上一巻はまだ緊張感あった展開だったのに、二巻は日常描写が多いせいで緊張感もなくてダラダラした展開が続いてて正直つまらなかった。最後だけ新事実が判明するので面白かったけどぶっちゃけ最後以外はずっとつまらなかった……。
hatitaso.bsky.social
斎藤哲也『試験に出る現代思想』(NHK出版新書)
1つのトピックが短くて端的なのでわかりやすい。ただ、現代思想はそれまでの思想の流れを組んで成り立っているので、この本から読むのではなく前著の『試験に出る哲学』『もっと試験に出る哲学』を読んでから読んだ方がわかりやすかったし理解が深まっただろうな……と思った。これから読む人は先に前著2冊読んでから読んだ方がいいと思う。
hatitaso.bsky.social
チャペック(千野栄一訳)『ロボット』(岩波文庫)
人間がロボットという別種の生命に類似したものを作ることを最終的に肯定し、人間からロボットに世界の主役が変わった終わり方は、当時のキリスト教徒にバッシングくらわなかったのかな?!って思った。ロボットが人間に反乱するのはよくある展開だけど、そこから人間からロボットに世界の主役が移行するってのはあんまりないから今読んでも斬新な気がする。
hatitaso.bsky.social
小原猛『沖縄怪談』(竹書房怪談文庫)
日本の中でも独特の文化を持つ沖縄の怪談を集めた実話怪談集。個人的には怪談本というより民俗学的な見地から面白かった。本土とは違った文化や風習が根付いていて、その論理の中で人々が生きているのが伝わってきて面白かった。沖縄独特の方言も丁寧に解説されているので、沖縄の知識がなくても問題なく読める親切設計なのも良かった。異色の実話怪談でおすすめ。
hatitaso.bsky.social
カトリーン・マルサル『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』(河出書房新社)
邦訳が出たのは2021年だけれど、この本の原書が刊行されたのは2012年だと知ってこんな早い段階からケア労働の透明化を問題視してる人がいたのかと驚いた。今だとSNSでも問題視してる人チラホラ見かける位にケア労働が透明化してることは問題視されてるから世界は少しずつ良くなってるのか……?経済学は合理的なプレイヤー(抽象的な男性)を想定しているけど、人間は合理的なプレイヤーではないし人間は男性だけではないので、経済学ってあんま当てにならないよなぁと思った。
hatitaso.bsky.social
はれちゃん

#ハムスター
ジャンガリアンハムスターのはれちゃん
hatitaso.bsky.social
Xで好きなヘイトスピーチってタグ回ってきてそれネタにしていいと思ってるの……?ってXの治安の悪さが嫌になった。てか大体口が悪いセリフなだけでヘイトスピーチじゃないからヘイトスピーチの誤用だし何重にも愚かすぎる
hatitaso.bsky.social
温泉旅館から帰宅しました!
お留守番してたハムスターさんたちも元気です!

#ハムスター
パールホワイトジャンガリアンハムスターの大福