はちおうじ高次脳機能障害者家族会はっちゃん
hacchankoujinou.bsky.social
はちおうじ高次脳機能障害者家族会はっちゃん
@hacchankoujinou.bsky.social
20 followers 26 following 84 posts
八王子市の高次脳機能障害者家族会ブルスカ支部です。 当アカウントのポストは会長、ブログは当事者運営委員により更新しております。 X(旧Twitter):@hacchan_koujino blog: http://blog.livedoor.jp/hacchan802/ メール: [email protected]
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
【次回定例会・相談会のお知らせ】
・次回定例会は
11/30(日)14:00〜16:00
北野市民センター7階展示室で交流会

・個別相談会は
12/21(日)
1組目 11:00〜
2組目 13:00〜
八王子市高次脳機能障害者相談室はっぱにて

お席のご用意の都合上、お申し込みをお願い致します。お申し込みは、メール、fax.、お電話、DMにて承ります。
ご質問はこちらのアカウントまでお気軽にどうぞ!
【次回定例会・相談会のお知らせ】
・次回定例会は
11/30(日)14:00〜16:00
北野市民センター7階展示室で交流会

・個別相談会は
12/21(日)
1組目 11:00〜
2組目 13:00〜
八王子市高次脳機能障害者相談室はっぱにて

お席のご用意の都合上、お申し込みをお願い致します。お申し込みは、メール、fax.、お電話、DMにて承ります。
ご質問はこちらのアカウントまでお気軽にどうぞ!
どの症状も必ず出るわけではなく、どれが出てどれが残りどれが改善するかはその人それぞれです。そのためなかなか周囲の理解が得られません。長期にわたっての関わりが大事になってきます。長い目でよろしくお願い致します。
ちょっと訂正補足を。高次脳機能障害は脳を損傷することで起きる障害です。脳損傷の理由は様々ですが脳卒中が一番多く、低酸素脳症やその他の病気などでも起きます。また覚えられない記憶障害が良く言われますが半側空間無視や失語症なども高次脳機能障害です。
本日この後13:30からです!よろしくお願いします!エスカレーター使える方は外から見えるエスカレーターで三階へ!エレベーターの方は建物内からどうぞ!
実は内容変更があってチラシの作成がギリギリで…😅場所は良いので遠方からも来やすいかもです!こちらからも機会があればおじゃましたいです。その時はよろしくお願いします☺️
笑おう会さんのおかげか、埼玉からお申し込みがあったようです。いつもありがとうございます😊✨
>RP
私も一昨日娘と買い物をしており、娘が寄ってくるなぁと思ったらやはりドーンと。やはり左側の半側空間無視で見えてなかったとのこと。駅の人混みやスクランブル交差点は気をつけていてもぶつかってしまうこともあるようです。。何かサポートしてくれるようないいデバイスが開発されないでしょうか…
【次回定例会】
9/21(日)13:30〜15:30
東京たま未来メッセ2階第一会議室にて当事者講演会を行います。
場所は京王八王子駅から徒歩1分、JR八王子駅から徒歩3分です。
席数の把握のため、是非お申し込みいただけますと幸いです。
ご参加をお待ちしております。
よろしくお願い致します。

#高次脳機能障害 
#八王子市 
#東京たま未来メッセ 
脳卒中とは、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血をまとめた呼び方と思っていただいて、どれも後遺症が残る可能性が高い病気です。再発防止に生活習慣を見直すのは当然ですが、普段から生活習慣の見直しを心がけていただけますと発症率も下げられますし、治り方も違うように思います。
また発症してから治療までの時間が短いに越したことはありません。

↓合わせてお読みください
smartdock.jp/contents/sym...
ラクナ梗塞は小さい脳梗塞が複数できて、いきなり倒れたり意識が無くなったりすることはないとしても、高次脳機能障害が現れることもあります。ストレスや生活習慣などで20代でも起こり得ます。皆様には認知機能に何か起きたと感じたら受診をおすすめします。

先んじて少しでも余裕のあるうちに相談する、素晴らしいです。
あまりにも詐欺が横行しているのでnoteのご紹介。大手のサイト以外でのPayPay支払いでまず疑問を持って。URLを見るとru.comとロシアのサーバー。LINE登録も危険です⚠️(エックスで投稿しようとしたらリンクカード消されましたので投稿自体をやめました)

詐欺にあった本人が恥を忍んで手口を公開するnote|しがない強火オタク https://note.com/shiganai_tuyobi/n/n77f7a25e3c76?sub_rt=share_b
Reposted by はちおうじ高次脳機能障害者家族会はっちゃん
人との会話は、人の声を聞く→自分が話さなければいけない事を思考する→それを言葉に出す
という思考の流れを一度にやらなければならない
それに加えて、周りの任意の音を拾うという、注意力が必要になる
その辺りに、障害まではいかなくても、手助けが必要な人はいるだろうな、と思う
脳の得意な事、苦手な事というのは個々にあるからね

個人的には、人との会話を理解する為に、自分自身で考えて実行したリハビリは
テレビのニュースを聴き取り、後で要点をまとめる(ワーキングメモリを鍛える)
ブルキャスを聴いて参加する(会話の片側がチャットなので、耳からの聴き取りや選別の負担が少ない)
をやったなあ
たすくさん、こんにちは。実はそれはだいぶ良くなってきている証拠なんです。治りがまだまだの時は見えていなかった自分のことが、治ってきたことで、より客観的に見えるようになったんですね。また、環境の変化は誰しもが多少の不安がありますが、その不安がより頭にこびりつきやすくなっています。不安を療法士の先生やご家族の方に話してみて下さいね。
Reposted by はちおうじ高次脳機能障害者家族会はっちゃん
本当なら、次のステップへ行く為の準備をしなきゃならないのに、どうしても前に進むの、躊躇しちゃうな
変化が怖くなっちゃってるんだろうなあ
昔働いていた自分じゃないのを目の当たりにする事になるし、それに絶望する事もあるだろうし
いくら、気持ちではわかっていても、やっぱり現実見てしまうと凹むだろうなあって
今から怖がっていても仕方ないんだけどね
最初は、新しいステップに進めるの、嬉しかったのになあ
なんでだろうね?
あーてすてす、ブルスカとX(旧Twitter)の同時投稿テスト中