Nonta
banner
enonta.bsky.social
Nonta
@enonta.bsky.social
120 followers 170 following 7.3K posts
映画館で観る意識の流れ🌊 🐉🏯14🐋4 よく噛んで味わう🥟  ショパコン🎹 🐦 lapin_uzki 📸 https://www.instagram.com/enonta2/
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
カイミン・チャン(張凱閔) Taiwan(台湾) KAI-MIN CHANG – second round (19th Chopin Competition, Warsaw)  youtu.be/tGGTT81H80U?...
KAI-MIN CHANG – second round (19th Chopin Competition, Warsaw)
YouTube video by Chopin Institute
youtu.be
ここ半年(以上)、香港映画を履修(履修?)したおかげで、かなり自分のモノの見方が変わったように思える、映画のおかげで、出演している彼らや、その生い立ち、国の状況を考えるようになったし、その知識が、映画以外のことを鑑賞するとき、多くのアジア人を知るときの助けになっている、その過程が無いままだったら今こんな理解にはならなかったわけで
クラシック聴く専ならもうCDはかわずに配信で聴くでもかなり充分に楽しめるんだが、やっぱりコンサートに行くことが、アーティストを支えることなんだと思ってる、チケットは安くない、スケジュールは半年先がザラである、しかし彼らも歳と取る、次はいつ来日するかわからん、自分だって歳を取る、会場に足を運べるのは身体が健康なうちなのである
金を出すことがアーチストを支えるということを理解している人々
日本のファンダムの強さよ…
クラシック音楽のコンペティションは世界中にあるんけれど、ピアノならやはりショパンのタイトルは別格であり、日本人ならそれで日本で一生食べていけるが、海外のひとたちは同じなわけではない。賞のタイトルを持つピアニストは世界中に腐るほと存在していて、本当に一部しか「一生食べていく」のが難しいのだろう
しょぱこんを例にすると過去に3位になったピアニスト、自国ではそんなに仕事が増えなかったようで、日本によく来日してコンサートしているなーと思ったら、いつの間にか日本人と結婚していて、日本語も勉強していていて、ときどきSNSで日本語で投稿しているのである。あきらかに市場が日本である
しかしなあ、映画と、クラシック音楽だと、やっぱり、観る層のボリュームが違うんだもんなあ…
でもトワ…の大ブレイクで、考えてみれば、テレンスもフィリプンさんも人気爆発して映画がどんどん上映されるようになったわけで、ホント、なにかの作品が大当たりするって、その後の経済効果に波及するんだな…
ハー日本に来てくれないかな…レイラムだって来るんだし…
推しの動画を毎日観ているのだが、自分が10回観てもほんのちょびっとなわけで、そんな心配をよそに、ここ毎日、日々1万再生くらい増えて続けているのが嬉しい、心配しなくても世界中のひとが観てくれている
買い物できた バス乗れた
ネルシャツ着てきてしまい電車で汗だくである
インスタの広告にグランドピアノ🎹が出てくるようになってしまった スマンが全然買う予定はないわ…
オアシスの前座にアジカンが出てるんだ
飛行機✈️遅れて到着も遅れていつもの電車に乗れずいつものバスにも乗れない
Reposted by Nonta
礼儀正しいだけの臣民でいるより、言うべきことは言う市民であるべきでしょう。21世紀ももう4分の1過ぎようとしているのに
圧倒的に録音は少ない そもそも殆ど演奏されない
ショパンソナタ1番のプレイリストを作った
地震かな?
空港カツサンドはヨシカミが旨い😋パンが軽く焼いてあるのも良い
厚着してしまったが暑い🫠
ずっと引きこもってたのに急に外に出るとビビる 電車こわい
入賞しないと注目されない。そこから外れた才能のなんという多さよ…
推しが(たぶん)夢に出てきた また来てね