Conrad☆
@conrrrrad.bsky.social
170 followers 47 following 650 posts
For life with Art, Cinema, Play and Music. 2024年展覧会ベスト10 https://bsky.app/profile/conrrrrad.bsky.social/post/3lelalrjvk22f 2024年映画ベスト10 https://bsky.app/profile/conrrrrad.bsky.social/post/3lejrrozfis2r
Posts Media Videos Starter Packs
conrrrrad.bsky.social
ちょうど今、サントリー美術館で開催している『絵金展』にも『鏡山旧錦絵』の芝居絵が展示されてます。大勢の人が見ている前で尾上を草履で打つ局岩藤の憎々しいこと。あぁ恐ろし。
conrrrrad.bsky.social
来年のお正月の新国立劇場の歌舞伎公演は菊五郎劇団の通し狂言『鏡山旧錦絵』。なんと約17年ぶり!!
骨寄せの岩藤は観たことあるけど、本家・加賀見山は文楽でしか観たことないんですよね。お初に八代目菊五郎、中老尾上に時蔵、局岩藤に彌十郎。岩藤は松緑じゃないんだ。
いびり殺された主人の仇を討つ女忠臣蔵。お正月が楽しみ。

令和8年初春歌舞伎公演
www.ntj.jac.go.jp/schedule/kok...
令和8年初春歌舞伎公演 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会
独立行政法人日本芸術文化振興会公式サイト 令和8年初春歌舞伎公演ページです。
www.ntj.jac.go.jp
conrrrrad.bsky.social
カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語@東京ステーションギャラリー

大倉集古館で評判の良かったインド更紗の展覧会(別企画)に行けなかったので気になってました。世界屈指のインド更紗コレクターのコレクションということで、インド更紗の歴史と技術、世界への広がりを丁寧な解説とともに観ることができます。インド更紗の文様に込められた意味、それが流行や輸出先に合わせ変化し、ヨーロッパで大流行しヨーロッパ人好みの柄になる。その変遷が興味深い。数百年経てもなお美しい色彩、気が遠くなるような手作業に驚く。

最後にウィリアム・モリスの「イチゴ泥棒」があって、ここに辿り着くのかと納得。
conrrrrad.bsky.social
静嘉堂の重文・国宝・未来の国宝@静嘉堂文庫美術館。

修理後初公開作品や万博など過去の博覧会出品作を中心にした展覧会。国宝や重文が多く出品されるという宣伝だが、展示替えがあるので一度に観られるのはそれほど多くない。少し渋めだが、渋いなりに優品が揃う。

面白かったのは未来の国宝。明の山水画家・謝時臣の「四傑四景図」が素晴らしい。驚くのは菊池容斎の二幅の巨大な掛軸。大きさもさることながら、劉邦の正妻が側室の四肢を切断し見せ物にするという、その残虐さにビックリ。もう一枚も元帝を守るため熊の前に立ちはだかる女傑が描かれていて、なかなかのインパクト。

最後の部屋は渡辺崋山。後期は宗元絵画になる模様。
conrrrrad.bsky.social
イザベル・ユペールの一人芝居『Mary Said What She Said』を観てきました。まさか『ガラスの動物園』につづき再びユペール様の芝居が日本で観られるなんて!

処刑前夜、メアリー・スチュアートが語る過去の記憶と心の叫び。表情を殺した、まるで死化粧のような蒼白な顔。畳みかけるように繰り返される詩的な独白。舞台奥からゆっくり前に進む動きは能のようでした。音楽と照明だけの観念的でミニマルな舞台。女優イザベル・ユペールの圧倒的なエネルギーに慄く。

席が2列目で前過ぎて字幕がよく見えなかったのですが、悲劇の女王メアリー・スチュアートの威厳と気品と覚悟は伝わってきました。圧巻の90分。
conrrrrad.bsky.social
ダイアン・キートンが亡くなりました。ウディ・アレンの映画が好きだったので、アレン映画での印象が強い。『アニーホール』『マンハッタン』『インテリア』『ラジオデイズ』…。アレンとの破局後も『マンハッタン殺人ミステリー』に出てたけど、やはりダイアン・キートンは全盛期のアレン映画のイメージ。アレン映画の成功はダイアン・キートンが演じた魅力的な女性像によるところが大きいと思ってる。アレン以外だと『ミスターグッドバーを探して』と『レッズ』が良かったですね。『ツインピークス』のドラマシリーズを監督したこともあるという意外な才能も。合掌。

www.nytimes.com/2025/10/11/m...
Diane Keaton, a Star of ‘Annie Hall’ and ‘First Wives Club,’ Dies at 79
www.nytimes.com
Reposted by Conrad☆
washingtonpost.com
Breaking news: Academy Award-winning actress Diane Keaton has died at age 79.

Keaton may be best known for her 1977 starring role in the rom-com classic “Annie Hall,” directed by and costarring Woody Allen. She won her first Academy Award for the performance. https://wapo.st/4nIx6D7
conrrrrad.bsky.social
驚きました。わたしもよく観る映画の参考にしてました。まだ若かったでしょうに。
Reposted by Conrad☆
tkmttkmt.bsky.social
ノーベル文学賞を受賞した、ハンガリーの作家クラスナホルカイ・ラースロー。
恥ずかしながらお名前を聞いたことがない…と思ったら、タル・ベーラ監督の映画『ダム・ネーション』『ヴェルクマイスター・ハーモニー』『サタンタンゴ』『ニーチェの馬』の原作者ということで、急に身近に感じます。
conrrrrad.bsky.social
『ワン・バトル・アフター・アナザー』鑑賞。

ポール・トーマス・アンダーソンは世間が評価する程あまりハマらないのだが、この作品は滅茶苦茶面白かった。極右と極左の対立を軸に、いまのアメリカを取り巻く様々な問題への批判と皮肉も効いて痛快。アクションと笑いの緩急といい、脚本の巧さといい、快楽的な映像といい、とても良い。『ブリット』を想起させる最後のカーアクションは素晴らしすぎて身震いしました。

何よりポンコツなディカプリオが最高で、変態マッチョのショーン・ペンと、おいしい役どころのセンセイことデルトロもこれ以上の配役はないのではという濃さ。レディオヘッドのジョニー・グリーンウッドの音楽がまたいい。
Reposted by Conrad☆
nikkei.com
ディズニー、OpenAIの動画AI「Sora」にコンテンツ使用不許可を通告
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「OpenAIがディズニーの著作物やコンテンツを許可なく複製、配布、公開することは著作権侵害にあたる」

「著作権法に基づく権利を保全や追求するために、我々が自社作品の掲載をオプトアウトする必要はない」

ディズニーはOpenAIに対してこのような書簡を送り、交渉せずにコンテンツの使用不許可を通告していたことが分かりました。
ディズニー、OpenAIの動画AI「Sora」にコンテンツ使用不許可を通告 - 日本経済新聞
【シリコンバレー=中藤玲】米ウォルト・ディズニーが、米オープンAIの動画生成AI(人工知能)「Sora(ソラ)」がつくり出す映像を巡り、交渉せずコンテンツの使用不許可を通告していたことが分かった。ディズニーは著作権を厳しく管理することで知られ、9月には他の米新興AI企業に対しても使用停止命令を送っている。関係者によると、オープンAIはSoraの開始前に、知的財産を表示されたくない場合は作品や素
www.nikkei.com
conrrrrad.bsky.social
博物館でアジアの旅 てくてくコリア ―韓国文化のさんぽみち―@東博。

日韓国交正常化60周年を記念し、三国時代から朝鮮時代にかけて朝鮮半島の歴史を、考古、美術、民族作品を通して展観するという特集展示。東洋館の4階・5階を使ってます。5階10室は朝鮮半島の石器や陶磁など考古・工芸品を常設展示しているので、正直展示替えくらいの印象でしたが、普段中国の書画を展示することの多い4階8室は全て朝鮮にまつわる書画が展示されていました。

朝鮮時代の絵画はトーハクでもあまり展示されることがないので貴重な機会。日本と同じく中国絵画に影響されてるので共通の画題も多く、同時代性も感じます。なぜか猫の絵が多い。
conrrrrad.bsky.social
嵯峨本の誘惑:豪華活字本にみた夢@慶應義塾ミュージアム・コモンズ。

千葉の古刹・飯沼観音圓福寺所蔵の嵯峨本や寺宝を紹介する展覧会。嵯峨本は本阿弥光悦の筆跡とその美術的意匠を造本したもので、能の謡本や、伊勢物語、源氏物語などの古典物語が美しい料紙に木版摺りされた古活字本です。俗に光悦本と呼ばれますが、近年光悦ではなく光悦に書を学んだ角倉素庵が主体だったという説があり、展覧会ではそのあたりについても触れられていました。流麗な文字にこれが木版なの?と驚くばかり。どれも状態も良く、美しく、字は読めませんが、大変勉強になりました。

入場無料。しかもアンケートに応えると立派なカタログがいただけます。
Reposted by Conrad☆
harold-1234.bsky.social
金沢で愛でる、陶芸家ルーシー・リーの優美なうつわ。10年ぶりの回顧展の見どころとは?

madamefigaro.jp/culture/2510...

こちらも公開になりました。金沢の国立工芸館にて開催中。今回は自分の展覧会レポートではなく、展示を監修された岩井美恵子さん(国立工芸館工芸課長)のインタビューを中心とした記事となります。何故ルーシー・リーが日本でも愛されるのか?その造形の魅力やおすすめの作品、さらに陶芸の見方のヒントとは?全国巡回の展覧会で、来年には東京でも開かれるのですが、元々は工芸館発の企画、岩井さんも「ぜひ、金沢で見て欲しい」とのことでした。
金沢で愛でる、陶芸家ルーシー・リーの優美なうつわ。10年ぶりの回顧展の見どころとは?|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)
ルーシー・リー《ブロンズ釉花器》 1980年頃 井内コレクション(国立工芸館寄託)20世紀を代表するイギリスの陶芸家ルーシー・リー(1902-1995年)の回顧展が、石川県金沢市の国立工芸館にて開かれている。1989年の草月会館の展覧会で本格的に紹介され、2010年と2…
madamefigaro.jp
conrrrrad.bsky.social
円山応挙 革新者から巨匠へ@三井記念美術館

三井美は何度か応挙展を開催しているが、本展は開館20周年の特別展ということで、所蔵作品だけでなく、京博や東博、静嘉堂、サン美など他館の作品も多い。見どころは、三井家が援助したという金比羅宮の重文の襖絵や、先日まで大阪で公開され話題になった応挙と若冲の合作の屏風で、国宝「雪松図」と入れ替えで根津美の「藤花図」まで出る力の入れよう。初期の眼鏡絵もあれば、珍しい仏画や応挙デザインの陶器もあるし、応挙の幽霊まであって、正に「革新者」から「巨匠」になる様を幅広い作品を通して知ることができる。

流石にここまで名品が揃うと早くも混雑。会期末はかなり混むのでは。
conrrrrad.bsky.social
狩野派の中の人@板橋区立美術館

区立美術館とはいえ国内有数の江戸狩野派コレクションを誇る板美の館蔵品展。江戸狩野派の絵師の作品をちょっとしたネタを交えつつ見どころを紹介していて楽しい。奥絵師、表絵師の違いや、弟子入りから一人前になるまでどのぐらいかかるのかなど、パネル解説も分かりやすく、自分でも勉強になる。

探幽から英一蝶や河鍋暁斎まで。狩野派の祖・正信や桃山の秀頼もある。常信の「四季花鳥図屏風」と栄信の「雪月花図」が秀逸。典信の「大黒図」もインパクトがあった。

無料かつ写真撮影可のサービスぶりだが、駅から離れているという立地の悪さ故か、休日なのにかなり空いていたのが残念。(会期終了)
conrrrrad.bsky.social
井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s@渋谷区立松濤美術館。

井上有一の没後40年の記念展。回顧展ではないとあったし回顧展のような構成ではないけど、生誕100年のとき東京では大きな回顧展はなかったので(金沢の21美には行けなかった)ちゃんと観るのは久しぶり。

自分はセゾン文化の洗礼を受けて育ったので、井上有一もその中で知ったのですが、本展は井上の作品をその80年代以降の広告の世界で持て囃されたグラフィックデザイン的な視点で再検証するというもので、懐かしくもあり興味深かったです。やはり井上の躍動する書の圧倒的な迫力というか、漲る生命力というか、あらためて凄いなと思う。
conrrrrad.bsky.social
『テレビの中に入りたい』鑑賞。

A24製作のメランコリック・スリラーということだが、スリラーという感じはしない。親の目が厳しく見られない夜のテレビ番組「ピンク・オペーク」に夢中になる少年と先輩女子の交流が軸で、まわりから見られる自分とまわりに見せない本当の自分が「ピンク・オペーク」の物語と重なり、現実と虚構が絡み合い、自分の生きている世界が現実なのかテレビの世界のような虚構なのか分からなくなる。

監督がトランスジェンダーだそうで、映画もどこかクイアなところがあって、監督のインタビューなどを読むと意図は分かるが、映画はちょっと感傷的過ぎて、自分には正直刺さらなかった。