Atta Tatae
@attatatae.bsky.social
130 followers 290 following 1.8K posts
いくつかの投稿を note に移動しました。 https://note.com/hiroaki7116
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Atta Tatae
コメ4000円時代、供給リスク常態化 2025年産も集荷競争
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

25年産米の流通が本格化しています。スーパーなどの店頭価格は多くが5キログラム4000円を超え、24年産を上回っています。
Reposted by Atta Tatae
イスラム組織ハマスは16日、イスラエルが破壊したトンネルに埋もれていたり、イスラエルが爆撃・破壊した建物のがれきの下に残っていたりするため、イスラエル人人質の遺体の返還には時間がかかる可能性があると表明した。 bit.ly/4nWPJ6A
イスラエル人人質の遺体返還、時間かかる可能性=ハマス
イスラム組織ハマスは16日、イスラエルが破壊したトンネルに埋もれていたり、イスラエルが爆撃・破壊した建物のがれきの下に残っていたりするため、イスラエル人人質の遺体の返還には時間がかかる可能性があると表明した。
bit.ly
以上のように、「今のところ違法と断定できる証拠はない」と言っていいと思います。

もちろん、「巨大資本による市場支配のリスク」は、まぎれもなく存在している。

しかし、この「構造的リスク」は、どちらかと言えばAIブームの熱を冷ましたり、停滞させたりする方向に作用するものです。

それは巨大資本にとって望ましいものではないでしょう。
1.「規模と相互関係が非常に大きい」「過去のITバブルを連想させる」という指摘はもっともです。

しかし、企業間で資金が往復していても、
 
・会計処理が正しい
・契約内容が実在する
・売上や投資の開示が正確

ならば、違法(詐欺・粉飾)ではない。
違法となるのは、架空取引や虚偽会計などの不正がある場合のみです。

2. 今のところ、価格操作、市場分割、排他的契約といったカルテル(独禁法違反)の証拠は報じられていません。

3. 競争相手を排除・新規参入を阻止するためにシンジケートを組んでいるのだとしたら独禁法違反ですが、今のところそうは言えない。
OpenAI、NVIDIAと200兆円「循環投資」 ITバブル型錬金術に危うさ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

米オープンAIが200兆円のインフラ投資でいびつな取引を繰り返しています。

オープンAIに投資する資金が循環し、AI半導体の販売売上高としてエヌビディアに戻ってくる構図。

「こうした循環的な取引には、企業が互いに資金を供給し合って成長を水増しした『ITバブル』時代の面影がある」とリスクを指摘する声もあります。

一体何が起きているのでしょうか、実態を探ります。
Reposted by Atta Tatae
なぜ企業は自民党に献金するのか 献金上位10社に聞いた【無料記事、3月公開記事】
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

自民党が他党と探る連立政権の構築に向けた政策協議で企業・団体献金の扱いが焦点となっています。

自民党は企業献金の禁止には慎重な立場を崩していません。

一方で、株主への説明責任が求められる企業統治の中で、献金する企業はどのように整理しているのか、献金額の多い企業にアンケートを実施しています。
Reposted by Atta Tatae
サンデル教授、教育の場で「聞く力養成を」 分断深めるSNSを語る
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「SNSが攻撃と対立のトーンを強めている、SNSをなくすことはできないが、もっとうまく封じ込めるべきだ」

「聞くことは市民の美徳であり、健全な民主的対話の土台だ」

「世界中の市民が中身のない対話に失望し、自分の声が届かないと感じている」

「働くのは単に生計を立てるためではない、経済や社会に貢献し、尊敬や名誉を得る方法でもある」
サンデル教授、教育の場で「聞く力養成を」 分断深めるSNSを語る - 日本経済新聞
米ハーバード大学のマイケル・サンデル教授は、労働者がエリート層に持つ不満をたきつけるトランプ米大統領の手法に絡み、分断が深まる時代では対話の重要性が増していると話した。SNSをはじめ言論空間に攻撃的な表現が飛び交うなか、教育で若い世代の「聞く力」を養うべきだと主張した。日本経済新聞のインタビューに応じた。トランプ政権について①司法当局を使った政敵への報復②大学やメディアへの攻撃③不当な手法に
www.nikkei.com
Reposted by Atta Tatae
自維連立へ妥協点探る 企業献金規制は隔たり、社保改革は難路
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

日本維新の会は自民党との連立政権を見据えた協議で実現を求める12項目の政策を記載した文書を渡しました。個別の要求項目は全部で50ほどに上ります。

吉村洋文代表は、連立協議の合意に関し「絶対条件は副首都構想と社会保障だ」と話します。
Reposted by Atta Tatae
個人の自己破産、12年ぶり高水準 物価高・賃金低迷で借り入れ拡大
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

第一生命経済研究所の星野卓也主席エコノミストは「個人の自己破産は100万〜300万円未満の少額負債が原因の例も多いとされる、消費者金融などの残高増加が一定の影響を及ぼしている可能性がある」とみています。
Reposted by Atta Tatae
訪日ビザの手数料、「欧米並み」へ値上げ インバウンド拡大で政府検討
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

日本は一次ビザが3000円ほど。記録が残る1978年以降、一度も値上げをしておらず、G7各国と比べて安いままです。
Reposted by Atta Tatae
フランスのルコルニュ首相に対する2件の不信任案は16日、いずれも否決された。マクロン大統領が進めてきた年金制度改革を2027年の大統領選後まで停止すると約束し、社会党の支持を取り付けたことが奏功した。 bit.ly/3JbKqRr
仏首相への不信任案否決、年金改革凍結で政権維持
フランスのルコルニュ首相に対する2件の不信任案は16日、いずれも否決された。マクロン大統領が進めてきた年金制度改革を2027年の大統領選後まで停止すると約束し、社会党の支持を取り付けたことが奏功した。
bit.ly
Reposted by Atta Tatae
生活費を稼ぐために、アルバイトに励む大学生が増えている。バイトに従事する学生の割合は2025年は73.5%と、23年と比べて約5ポイント上昇した。親からの仕送りが減少傾向にある中、食料品などの物価高騰や家賃の上昇が下宿生らの暮らしを直撃している。自公連立解消に伴う政局混迷で政府の物価高対策が後手に回れば、若い世代へのしわ寄せはさらに及びそうだ。 bit.ly/4n8gkfI
マクロスコープ:増える苦学生、食費・家賃上昇が生活直撃 政治空白でしわ寄せさらに
生活費を稼ぐために、アルバイトに励む大学生が増えている。バイトに従事する学生の割合は2025年は73.5%と、23年と比べて約5ポイント上昇した。親からの仕送りが減少傾向にある中、食料品などの物価高騰や家賃の上昇が下宿生らの暮らしを直撃している。自公連立解消に伴う政局混迷で政府の物価高対策が後手に回れば、若い世代へのしわ寄せはさらに及びそうだ。
bit.ly
Reposted by Atta Tatae
Reposted by Atta Tatae
中国、追い求めるノーベル賞の夢 「基礎研究増額」を5カ年計画に明記
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

中国の研究開発費は「開発」に偏り「基礎研究」は日米の15%程度と比べると低水準にとどまります。習近平指導部は基礎研究の比率を高める方針です。

物理学賞、化学賞、生理学・医学賞の自然科学3賞で、受賞時点で中国国籍を持っていた人は3人にとどまり、2025年までに24人(日本国籍に限る)が受賞した日本と差があります。
Reposted by Atta Tatae
Reposted by Atta Tatae
【使用済み紙おむつ、鹿児島では資源】
ユニ・チャームが新品再生に挑む
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

多くは焼却処理されている使用済み紙おむつ。ユニ・チャームと鹿児島の自治体が取り組むリサイクルでは、どのように再生・再利用しているのか取材しました。
Reposted by Atta Tatae
日本のGDP、インドに抜かれ世界5位へ IMF2026年見通し
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

為替が円安傾向にあるため、ドル建てでGDPが目減りしている影響が大きいです。

日本のGDPは24年に4兆193億ドルとアメリカ、中国、ドイツに次いで世界4位。23年にドイツに抜かれて3位から4位に転落していました。

#ニュース
Reposted by Atta Tatae
米国株は今年、人工知能(AI)の潜在的収益力に対する楽観論を背景に過去最高値を更新している。しかし投資家は、この「AIトレード」に潜む弱点を探しており、警戒すべきリスクをいくつか指摘している。 bit.ly/46UnDTt
焦点:過熱するAI相場、収益化への懸念で市場に警戒感も
米国株は今年、人工知能(AI)の潜在的収益力に対する楽観論を背景に過去最高値を更新している。しかし投資家は、この「AIトレード」に潜む弱点を探しており、警戒すべきリスクをいくつか指摘している。
bit.ly