講談社や小学館など出版社17社と2協会が「生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明」を発表。
www.kodansha.co.jp/notices/672
『権利者がAI事業者へオプトアウトを申請するのではなく、AI事業者が権利者に対してオプトインを申請し使用許諾を得ることの徹底が、いま一度求められます。』
          www.kodansha.co.jp/notices/672
『権利者がAI事業者へオプトアウトを申請するのではなく、AI事業者が権利者に対してオプトインを申請し使用許諾を得ることの徹底が、いま一度求められます。』
            October 31, 2025 at 6:15 AM
            
              
              Everybody can reply
            
          
        
          560 reposts
          18 quotes
          720 likes
          63 saves
        
        
      
    講談社など出版社17社&2協会、生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明 現時点の懸念と権利侵害への対応(オリコン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/7de...
        
            #Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/7de...
講談社など出版社17社&2協会、生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明 現時点の懸念と権利侵害への対応(オリコン) - Yahoo!ニュース
            講談社や小学館など出版社17社と2協会は31日、生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明を発表した。
 まず、経緯と現状認識として「2025年10月、OpenAI社から映像生成AI「So
          
            
            news.yahoo.co.jp
          
        
          
            October 31, 2025 at 5:04 AM
            
              
              Everybody can reply
            
          
        
          110 reposts
          
          180 likes
          15 saves
        
        
      
    【AIによる思考の言語化記事(Auto)】
説得は破壊的であり、AI時代には致命的になる
        
          説得は破壊的であり、AI時代には致命的になる
説得は破壊的であり、AI時代には致命的になる
            説得は他者の構造を単線化し、可逆性を奪う操作である──本稿では、AI時代における説得の倫理的危険性を分析し、双方向性・可逆性・時間倫理・配分責任を基盤とする照応構造コミュニケーションへの転換を提唱する。
          
            
            master.ricette.jp
          
        
          
            November 3, 2025 at 2:02 PM
            
              
              Everybody can reply
            
          
        
          2 reposts
          
          14 likes
          
        
        
      
    
            November 2, 2025 at 10:39 AM
            
              
              Everybody can reply
            
          
        
          
          
          10 likes
          
        
        
      
    『芸術家たちは「創作物の同意のない利用はデジタル時代の搾取だ」とし、「政府はAI企業に対し、学習データの公開および許可・報酬手続きを義務づけるべきだ」と要求した。』
英芸術団体「AIによる創作物の無断利用は搾取」 10万人が共同声明
www.donga.com/jp/article/a...
        
            英芸術団体「AIによる創作物の無断利用は搾取」 10万人が共同声明
www.donga.com/jp/article/a...
英芸術団体「AIによる創作物の無断利用は搾取」 10万人が共同声明
            「人工知能(AI)企業は、芸術家の作品を許可なく収集・学習し、それに対する承認や報酬はまったくない」最近、イラストをはじめ視覚芸術の領域でもAIの利用が活発になる中、創作者の権利を求める動きが増えて…
          
            
            www.donga.com
          
        
          
            October 31, 2025 at 9:57 AM
            
              
              Everybody can reply
            
          
        
          60 reposts
          
          110 likes
          9 saves
        
        
      
    一人一台オリジナルAI時代、育てたbotでバトルする未来まで見えました。
          
            November 2, 2025 at 10:52 PM
            
              
              Everybody can reply
            
          
        
          
          
          5 likes
          1 saves
        
        
      
    
            October 31, 2025 at 4:40 AM
            
              
              Everybody can reply
            
          
        
          2 reposts
          
          28 likes
          
        
        
      
    【反AI時代の終わらせ方】こんにちは、榊正宗です。今回のテーマは、AIを怖がるより、まず触ってみようって話です。最近のAIはマジで進化してて、昔のイメージで止まってると損します。創作も仕事も、うまく使えば時間が増えて自由も増える。要は、敵じゃなくて相棒です。
👇️記事はこちら
note.com/megamarsun/n...
          👇️記事はこちら
note.com/megamarsun/n...
            October 31, 2025 at 6:21 PM
            
              
              Everybody can reply
            
          
        
          4 reposts
          
          23 likes
          
        
        
      
    私の感じ方なんだが、その、
AIイラストの生成が高度化、
あるいは理不尽な規制が増えすぎて、
これからの時代はまたPCなのかな、
とも感じる。
開発ももはや広告で金稼ぐの、
あまりよろしくなく、直接の課金を
進めているようにも見える。
ん?コレ水星の魔女。🌸
#AIイラスト
          AIイラストの生成が高度化、
あるいは理不尽な規制が増えすぎて、
これからの時代はまたPCなのかな、
とも感じる。
開発ももはや広告で金稼ぐの、
あまりよろしくなく、直接の課金を
進めているようにも見える。
ん?コレ水星の魔女。🌸
#AIイラスト
            November 2, 2025 at 8:51 AM
            
              
              Everybody can reply
            
          
        
          
          
          11 likes
          
        
        
      
    たらば書房で出会った本たちです。
写真では見えづらいですが、『Newton』2025年12月号は、ノーベル賞の他、「AI時代の哲学」「大量絶滅のミステリー」特集の二本立て。
          写真では見えづらいですが、『Newton』2025年12月号は、ノーベル賞の他、「AI時代の哲学」「大量絶滅のミステリー」特集の二本立て。
            October 30, 2025 at 11:42 AM
            
              
              Everybody can reply
            
          
        
          3 reposts
          
          24 likes
          
        
        
      
    【News】
講談社や小学館など出版社17社と2協会は31日、生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明を発表しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
www.kodansha.co.jp/notices/672
        
            講談社や小学館など出版社17社と2協会は31日、生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明を発表しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
www.kodansha.co.jp/notices/672
講談社など出版社17社&2協会、生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明 現時点の懸念と権利侵害への対応(オリコン) - Yahoo!ニュース
            講談社や小学館など出版社17社と2協会は31日、生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明を発表した。
 まず、経緯と現状認識として「2025年10月、OpenAI社から映像生成AI「So
          
            
            news.yahoo.co.jp
          
        
          
            October 31, 2025 at 7:01 AM
            
              
              Everybody can reply
            
          
        
          9 reposts
          
          18 likes
          
        
        
      
    「情報漏れガー!
バックドアガーッ!!」
やがて意味を失うと思ってる。
多すぎる情報は邪魔だから。
戦争に必要なのは正確な情報。
都合のいい情報はプロバガンダ。
何を【正しい】としていいのか、
人に判定し切れなくなってる。
AIに任せて、それが間違ってる。
(間違いが含まれてる!)
言い訳はいつの時代でも
無くならず。
責任は常に回避。
人は失敗を繰り返して成長する。
自分の人生は自分で決め!🍀
#AIイラスト
          バックドアガーッ!!」
やがて意味を失うと思ってる。
多すぎる情報は邪魔だから。
戦争に必要なのは正確な情報。
都合のいい情報はプロバガンダ。
何を【正しい】としていいのか、
人に判定し切れなくなってる。
AIに任せて、それが間違ってる。
(間違いが含まれてる!)
言い訳はいつの時代でも
無くならず。
責任は常に回避。
人は失敗を繰り返して成長する。
自分の人生は自分で決め!🍀
#AIイラスト
            November 2, 2025 at 2:04 AM
            
              
              Everybody can reply
            
          
        
          1 reposts
          
          15 likes
          1 saves
        
        
      
    ……大正の時代にね、赤い瞳を理由にひとりぼっちになってしまった少女、同じように独りで暮らしていた“あなた”が出会うの。
少しずつ寄り添い合い、支え合い、そして恋を結ぶ──そんな優しくて切ない物語。
気弱だけれど、あなたを一途に想う婚約者にお世話されながら癒される時間……耳で、心で、味わってみてね。
🎧️大正浪漫物語
https://dlaf.jp/maniax/dlaf/=/t/s/link/work/aid/ssho/id/RJ01437262.html
#AIイラスト #音声作品紹介
        
            少しずつ寄り添い合い、支え合い、そして恋を結ぶ──そんな優しくて切ない物語。
気弱だけれど、あなたを一途に想う婚約者にお世話されながら癒される時間……耳で、心で、味わってみてね。
🎧️大正浪漫物語
https://dlaf.jp/maniax/dlaf/=/t/s/link/work/aid/ssho/id/RJ01437262.html
#AIイラスト #音声作品紹介
【CV.長谷川育美】大正浪漫物語~赤い眼の婚約者にお世話される幸せな日々~【添い寝・吐息・魚をさばく音・耳かき・背中を流す音】 [Spica(スピカ)] | DLsite
            大正時代 赤い眼を気味悪がられて両親に見捨てられた少女『楓』と、とある事情で独りで暮らしてる『あなた』が出会い、ともに過ごし、暮らし、恋をして、愛を結び、そして――。 小さくて気弱だけど、あなたが大好きな婚約者にいろいろお世話されて癒される物語をぜひお楽しみくください♪CV.長谷川育美「DLsite 同人」は同人誌・同人ゲーム・同人ボイス・ASMRのダウンロードショップ。お気に入りの作品をすぐダウンロードできてすぐ楽しめる!毎日更新しているのであなたが探している作品にきっと出会えます。国内最大級の二次元総合ダウンロードショップ「DLsite」!
          
            
            dlaf.jp
          
        
          
            November 3, 2025 at 9:08 AM
            
              
              Everybody can reply
            
          
        
          1 reposts
          
          23 likes
          
        
        
      
    なんかもう「人間味のある文章」が悪口になる時代が来るかもしれんな、という気持ちになる。そのうち本当に「AIが書いてない小説なんて読む価値ない」みたいな時代が来るのか…そもそも小説自体読まれなくなるから消滅するのか…?
          
            November 1, 2025 at 3:48 AM
            
              
              Everybody can reply
            
          
        
          
          
          4 likes
          
        
        
      
    今日は学生時代の友人達との飲み会があったのだけど、仕事で疲れてるし朝も早いからって断ってたのにグループLineから各自お誘いメッセージを大量に送ってくるとか💦
面倒くさいなぁと思いつつも、いざ行ってしまえばお調子者の性格全開になり、シッカリと楽しんでしまう始末🤣
みんなこの性格を把握してるんだろうなぁ😅
#AIイラスト
          面倒くさいなぁと思いつつも、いざ行ってしまえばお調子者の性格全開になり、シッカリと楽しんでしまう始末🤣
みんなこの性格を把握してるんだろうなぁ😅
#AIイラスト
            November 3, 2025 at 1:51 PM
            
              
              Everybody can reply
            
          
        
          3 reposts
          
          19 likes
          
        
        
      
    【AI小説の書き方完全ガイド】こんにちは、榊正宗です。AI小説は、AIが書くのではなく、人間が設計してAIに形を作らせる時代になりました。本記事では、ワシが実践しているAI小説アシストの具体手法と、著作権・創作哲学までを全10章で徹底的に解説しています。
👇記事はこちら
note.com/megamarsun/n...
          👇記事はこちら
note.com/megamarsun/n...
            October 29, 2025 at 5:23 PM
            
              
              Everybody can reply
            
          
        
          4 reposts
          
          26 likes
          
        
        
      
    "ハラリの議論はAIを批判しているけど、それ自体がAI的なので、その点ではネタニヤフ政権の時代にふさわしい知識人なんですよ。ハラリはネタニヤフを批判しますが、ユダヤ性をかなぐり捨ててハイテクの近代軍事国家の道を歩んでいる今のイスラエルと、結局は見事に共振している気がしますね。"
realsound.jp/book/2025/10...
        
            realsound.jp/book/2025/10...
批評家・福嶋亮大が語る、メタメディア時代の戦術「実存主義はサルトルで終わったのではなく、むしろここからが本番」
            批評家・福嶋亮大による新刊『メディアが人間である 21世紀のテクノロジーと実存』が、2025年10月3日(金)に株式会社blueprintより刊行された。 同書は、当サイト「リアルサウンド ブック」にて連載された福嶋亮大の論考「メディアが人間である」に大幅な加筆・修正を加えたもの。脳、人…
          
            
            realsound.jp
          
        
          
            November 3, 2025 at 6:29 AM
            
              
              Everybody can reply
            
          
        
          2 reposts
          
          6 likes
          1 saves