#視覚障がい者
ただこれは、画像を見てある程度その画像内の情報を拾い上げることのできる【マジョリティ】であるわたくしの意見なので、重要視される必要はないです。
ALTを必要としているかたがた、ALTが無いと画像内の情報を拾い上げることのできないという不便をこうむっているかたがたなどの【ALTのメインターゲット】(でいいのかしらね表現は)からの意見だけを聞くべきです。

視覚障がい者や画像を見て情報を拾い上げられないかたがたのこうむっている不便は冷酷な社会による不利益です。
だからこそ、どんなに時間がなかろうとめんどくさかろうと、ALTをつけなければなりません。そのための労力や時間は惜しむべきではない。
画像のニュアンスをさらに伝えようと思うと、写実的?というか忠実にありのままを書き連ねるだけではなかなかうまくいかないと思うので、「視覚障がい者や画像を理由あって見れない人のための説明文である」という絶対の前提条件を満たしている場合には多少面白おかしく書いてもいいのかなとは思います。画像の説明してるならね。

たとえば「八百屋の店先で店主が手を振っている」と書くだけでは写真の意図が伝わらないと思うなら、
「ノスタルジックな雰囲気の八百屋の店先の写真。店主が朗らかに笑いながら手を振っている。昔からの顔なじみである私(=撮影者)に特売品の報せをくれているのだ」とか。なら、伝わりますよね……?
November 7, 2025 at 3:23 PM
画像のニュアンスをさらに伝えようと思うと、写実的?というか忠実にありのままを書き連ねるだけではなかなかうまくいかないと思うので、「視覚障がい者や画像を理由あって見れない人のための説明文である」という絶対の前提条件を満たしている場合には多少面白おかしく書いてもいいのかなとは思います。画像の説明してるならね。

たとえば「八百屋の店先で店主が手を振っている」と書くだけでは写真の意図が伝わらないと思うなら、
「ノスタルジックな雰囲気の八百屋の店先の写真。店主が朗らかに笑いながら手を振っている。昔からの顔なじみである私(=撮影者)に特売品の報せをくれているのだ」とか。なら、伝わりますよね……?
November 7, 2025 at 3:17 PM
ビーマイアイズ・アプリで視覚障がい者のかわりに見るお手伝いをしました。#BeMyEyes
bemyeyes.com?utm_medium=s...
これね かかってきても仕事中で取れなかったり、取ったらもう他の人につながってたりしてばっかだったのでだいぶ久々であった
September 28, 2025 at 1:56 AM
Googleと世界ゆるスポーツ協会が共に創るノールック運動会の魅力#東京都#中央区#テクノロジー#視覚障がい者#ノールック運動会

視覚障がい者も楽しめる「ノールック運動会」がGoogleと世界ゆるスポーツ協会の主催により開催。新しいスポーツの形を体験した参加者の声を紹介します。
Googleと世界ゆるスポーツ協会が共に創るノールック運動会の魅力
視覚障がい者も楽しめる「ノールック運動会」がGoogleと世界ゆるスポーツ協会の主催により開催。新しいスポーツの形を体験した参加者の声を紹介します。
news.3rd-in.co.jp
December 6, 2024 at 2:25 AM
リョーサン菱洋ホールディングスが視覚障がい者支援コンソーシアムに参加#東京都#中央区#視覚障がい者#ビジョン・コンソーシアム#リョーサン菱洋ホールディングス

リョーサン菱洋ホールディングスが「ビジョン・コンソーシアム」に参画し、視覚障がい者の課題解決に向けた取り組みを強化します。
リョーサン菱洋ホールディングスが視覚障がい者支援コンソーシアムに参加
リョーサン菱洋ホールディングスが「ビジョン・コンソーシアム」に参画し、視覚障がい者の課題解決に向けた取り組みを強化します。
news.3rd-in.co.jp
February 17, 2025 at 2:52 AM
高島屋とアンリアレイジが4月9日からコラボレーションPOP-UPショップを開催

Q.高島屋とアンリアレイジのコラボってどんな内容?
A.高島屋とアンリアレイジがコラボし、視覚障がい者と共に新たなファッションを提案。触覚で楽しむデザインを展開。

https://bestcalendar.jp/articles/press/41328
April 1, 2025 at 3:33 AM
視覚障がい者のための歩行アシストAIカメラ「seeker(シーカー)」の実証実験を福岡で実施! - 株式会社マリスcreative design https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000073897.html
March 15, 2024 at 1:52 AM
【座頭市だけじゃない】江戸時代の視覚障がい者たちの意外すぎる職業 (2/3) - ナゾロジー
news.google.com/rss/articles/CBMiXkFVX3lxTE9oV3hmNWZLWnhHX2JydXptM25HSV9DakYwNmRoTzVaOHFsanNMU285V1ltS3lDaWxjRVpxaDRFeTc2T01CWnpUZkVEbXBDTlp0eUt3aU83MVpUMWt0WkE?oc=5
April 20, 2025 at 7:09 AM
視覚障がい者をサポートする音で楽しむクッキング部が始動#茨城県#味の素#筑波市#音でみるレシピ#SOUNDFUL_COOKING_CLUB

筑波大学附属視覚特別支援学校で『音でみるクッキング部 SOUNDFUL COOKING CLUB』が始まり、視覚障がいの高校生たちが音を手がかりに料理を楽しむ新しい文化を育んでいきます。
視覚障がい者をサポートする音で楽しむクッキング部が始動
筑波大学附属視覚特別支援学校で『音でみるクッキング部 SOUNDFUL COOKING CLUB』が始まり、視覚障がいの高校生たちが音を手がかりに料理を楽しむ新しい文化を育んでいきます。
news.3rd-in.co.jp
October 29, 2025 at 7:34 AM
先日同様に光回線タイプ変更をweb申請した聴障者に通話で確認が掛かってきたなのよのさ┐(´д`)┌

視覚障害者にスマホ注文要求 渋谷の居酒屋であった「ひどい」食事会 | 毎日新聞 - mainichi.jp/articles/202...
視覚障害者にスマホ注文要求 渋谷の居酒屋であった「ひどい」食事会 | 毎日新聞
障害のある人にとって助けが欲しいのはどんな時でしょうか。見過ごされがちな現実に迫る企画「これってわがままですか?―障害者差別を考える」をスタートしました。   ◇
mainichi.jp
February 5, 2025 at 10:11 PM
NTTデータだいちに導入された視覚障がい者向けナビゲーションデバイス「あしらせ」#東京都#港区#あしらせ#視覚障害者#ナビゲーション

NTTデータだいちが導入したナビデバイス「あしらせ」は、視覚障がい者の歩行をサポートします。安心した移動を実現し、さらに利便性を向上させることを目指します。
NTTデータだいちに導入された視覚障がい者向けナビゲーションデバイス「あしらせ」
NTTデータだいちが導入したナビデバイス「あしらせ」は、視覚障がい者の歩行をサポートします。安心した移動を実現し、さらに利便性を向上させることを目指します。
news.3rd-in.co.jp
May 12, 2025 at 4:31 AM
ジョガー応援に全力 NAHAマラソン支えるボランティア 視覚障がい者と息合わせ  沖縄伴走ランナーネットワーク 
ジョガー応援に全力 NAHAマラソン支えるボランティア 視覚障がい者と息合わせ  沖縄伴走ランナーネットワーク 
2024年11月28日 06時39分
www.okinawatimes.co.jp
November 27, 2024 at 9:39 PM
視覚障がい者向け歩行ナビゲーションデバイス「あしらせ」、東京都ベンチャー技術大賞にて優秀賞を受賞 - 株式会社 Ashirase https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000080967.html
November 21, 2024 at 7:37 AM
スマホの音声 自立に一役 操作指南 情報格差解消へ 視覚障がい者有志が支援団体
スマホの音声 自立に一役 操作指南 情報格差解消へ 視覚障がい者有志が支援団体
2024年11月29日 18時44分
www.okinawatimes.co.jp
November 29, 2024 at 9:44 AM
視覚障がい者支援AI「Seeker」がクラウドファンディングで目標達成#東京都#クラウドファンディング#墨田区#視覚障がい者#SEEKER

視覚障がい者の歩行を支えるAIデバイス「Seeker」は、2日で目標金額を達成。さらなる支援を募集中です。
視覚障がい者支援AI「Seeker」がクラウドファンディングで目標達成
視覚障がい者の歩行を支えるAIデバイス「Seeker」は、2日で目標金額を達成。さらなる支援を募集中です。
news.3rd-in.co.jp
June 9, 2025 at 1:44 AM
デアデビル、もしかして視覚障がい者向けの音声ガイドみたいなのがどこかにあるのか?だとしたらすごくいいな 多分その名残でたまに建物の名前をナレーションで読み上げてくれる わたしも画面あんまり見てないから助かる 戦闘シーンはわたしも音だけで戦ってる感覚になってる ドカッバキッ
December 16, 2024 at 2:14 AM
💡 Summary by GPT:

Impressサイトでは、最新のAV機器や業界動向に関する情報が掲載されています。特に注目されているのは、オートフォーカス機能を搭載したアイウェア「Vixion01S」で、一般販売が開始されました。このアイウェアは、近くも遠くもはっきり見えるように自動でピントを調整する機能を持ち、専用アプリ「vixion connect」と連携してカスタマイズや使用状況の分析が可能です。軽量で長時間使用できる設計が特徴で、視力に悩む人々に新たな選択肢を提供することを目指しています。開発の背景には、視覚障がい者の支援があり、今後も機能の向上が期待されています。
June 6, 2025 at 1:03 AM
「見えなくても戦える」障がいの有無を超えて楽しめるeスポーツ ~視覚障がい者対象の体験 …

#ゲーム

↓↓続きはこちら↓↓

https://zmedia.twitren.com/esports/49162/?utm_source=Bluesky
February 5, 2025 at 2:15 AM
視覚障がい者向けeスポーツ体験イベントの開催による新たな可能性#大阪府#ストリートファイター6#eスポーツ#松原市#阪南大学

阪南大学が視覚障がい者を対象にeスポーツ体験会を実施。学生が運営を担い、ゲームを通じたインクルーシブな体験を提供します。
視覚障がい者向けeスポーツ体験イベントの開催による新たな可能性
阪南大学が視覚障がい者を対象にeスポーツ体験会を実施。学生が運営を担い、ゲームを通じたインクルーシブな体験を提供します。
news.3rd-in.co.jp
February 5, 2025 at 1:03 AM
最近ALTが健常者の単なる文字数補完の便利機能として使われているのに若干違和感を感じてて
視覚障がいの方々はご迷惑に感じていらっしゃらないだろうか…🤔

余計なお世話と心配なのかも知れないですけどね
視覚障がい者方向けに読み上げ機能もあって、ℹ️でも「視覚障がい者や低視力者向けに提供する画像の説明文です」とあるので、いきなりぬいちゃんの会話を表記するんじゃなくて写真の説明を簡単でもしてからのがいいんじゃないかな?と思ってやってみた
これが分かりやすい説明文になってるかはわからないけど、
本来の使い方、目的とそれを真に必要としている方々がいることは忘れないでいたいと思います🍀
#とうらぶぬい部
November 23, 2024 at 2:22 PM
記事をアップしました!
大阪・関西万博 AIスーツケース実証実験!予約受付開始|視覚障がい者支援ロボット体験 - 気になる!万博
大阪・関西万博 AIスーツケース実証実験!予約受付開始|視覚障がい者支援ロボット体験 - 気になる!万博
# 自律型ナビゲーションロボット「AIスーツケース」、大阪・関西万博で実証実験開始!体験予約受付中 2025年、いよいよ大阪・関西万博が開催されます。その中で、視覚障がい者の方々をサポートする画期的...
www.expoinfo.shop
April 11, 2025 at 2:32 AM
視覚障がい者から見た「あなたたち」の世界⁣ <松前 雅義⁣> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0FDGC5G8D/#a...
視覚障がい者から見た「あなたたち」の世界
著者:松前 雅義(著) 出版:有限会社ケアウェーブ 出版部 (個人出版) 2025/6/16(月)配信
5leaf.jp
June 18, 2025 at 8:37 PM
追大生がサポートする視覚障がい者向け『AIスーツケース』の実証実験#大阪府#大阪市#追手門学院大学#視覚障がい者#AIスーツケース

追手門学院大学の学生が、大阪・関西万博で実施されている視覚障がい者向け自律型ロボット『AIスーツケース』の実証実験をサポートしています。
追大生がサポートする視覚障がい者向け『AIスーツケース』の実証実験
追手門学院大学の学生が、大阪・関西万博で実施されている視覚障がい者向け自律型ロボット『AIスーツケース』の実証実験をサポートしています。
news.3rd-in.co.jp
July 3, 2025 at 5:29 AM
視覚障害があっても楽しめる万博記念公園へ。「万博記念公園ナビ」が4/25から提供開始!視覚障がい者歩行支援アプリ『Eye Navi』公式

🧠 概要: 記事の概要 視覚障害者向け歩行支援アプリ「Eye Navi」が、大阪の万博記念公園での移動を楽しむためのオリジナルマップを4月25日から提供開始します。このマップは、視覚障害者が安全に公園内を巡るためのルートを提供し、AIを活用して道案内や障害物検出を行います。 要約の箇条書き アプリ名: 視覚障害者歩行支援アプリ「Eye Navi」 提供開始日: 2025年4月25日 目的:…
視覚障害があっても楽しめる万博記念公園へ。「万博記念公園ナビ」が4/25から提供開始!視覚障がい者歩行支援アプリ『Eye Navi』公式
🧠 概要: 記事の概要 視覚障害者向け歩行支援アプリ「Eye Navi」が、大阪の万博記念公園での移動を楽しむためのオリジナルマップを4月25日から提供開始します。このマップは、視覚障害者が安全に公園内を巡るためのルートを提供し、AIを活用して道案内や障害物検出を行います。 要約の箇条書き アプリ名: 視覚障害者歩行支援アプリ「Eye Navi」 提供開始日: 2025年4月25日 目的: 視覚障害者が万博記念公園内を楽しめるようサポートするオリジナルマップを作成 マップ制作のきっかけ: 「ロハスフェスタ」での実証実験を通しての発展 課題: イベントごとに店舗位置が変わることやGPS精度の限界 ルート作成: 7つの安全な歩行ルートを提供 参加者の声: 視覚障害者が「以前訪れた場所に一人で行ける可能性がある」と期待 評価と展開: JTBに評価され、他の公園への導入も検討中 目指す未来: より多くの公園や公共施設での視覚障害者の行動範囲を広げることを希望 視覚障がい者歩行支援アプリ『Eye Navi』公式 2025年5月22日 17:06 みなさん、こんにちは!視覚障がい者歩行支援アプリ「Eye Navi」編集部です。Eye Naviは視覚障がい者の方々の行動範囲を広げ、より自由な移動をサポートするために、さまざまな場所での活用を進めています。 今回は、大阪の万博記念公園と協力して制作した、公園内を巡るためのオリジナルマップについてご紹介します。こちらのマップは2025年4月から提供スタート! マップができた経緯や、そこに込めたEye Naviの想いについてこの記事をきっかけに知っていただけると嬉しいです。 マップ制作のきっかけは、万博記念公園で開催された「ロハスフェスタ」での実証実験 万博記念公園でのEye Naviオリジナルマップ制作は、2023年夏ごろにスタートしました。きっかけは、Eye NaviとJTBとの連携が実現し、万博記念公園で開催される「ロハスフェスタ」に参加させていただいたこと。ロハスフェスタは「一人ひとりの生活スタイルが地球の未来を変えていく」というコンセプトで、ハンドメイド作品を販売する数百もの店舗が並ぶ大規模なイベントです。 ロハスフェスタとEye Naviの親和性に着目し、「視覚障害のある方でもイベントを楽しんでほしい」という想いを持ったJTBから声をかけていただきました。 「Eye Navi障がいの有無にかかわらず多様な方々が新たな場所へチャレンジできる安心感を提供すること」や「会場でさまざまな人々が交流することでロハスフェスタをより豊かな場所にすること」などを共通のビジョンとして、Eye Naviを活用した会場案内の実証実験を実施しました。 Eye Naviでは、最寄り駅2か所から会場までの案内ルートや、会場内のブースからトイレまでの案内など、点字ブロックが少ない環境でもAIナビで歩行をサポートするシステムを構築。多くの視覚障がい者の方々に実際に体験していただきました。 大規模イベントの会場案内には課題が山積み。しかし、誰もが楽しめる公園づくりへの想いから新たな発展へ こうして始まったロハスフェスタでの実証実験は好評だったものの、イベント開催のたびに店舗の位置が変わることや、現在のGPSの精度だけでは細かな案内が難しいことなど、イベント会場内の案内にはまだまだ課題があることがわかりました。しかし、視覚障がい者がイベント会場に行くハードルをぐっと下げることができたロハスフェスタの取り組みをJTBには高く評価していただくことができました。「今回のプロジェクトで終わりにせず、そもそもの公園全体に活用できるナビルートを作りませんか」 JTBさんからそんな提案をいただき、2024年4月から新たなプロジェクトとして「Eye Navi 万博記念公園オリジナルマップ」の制作がスタートすることになったのです。 JTBでは過去にも万博記念公園内で利用できるアプリ開発など観光促進のための取り組みを行ってきましたが、時代を反映した新たな取り組みとして、視覚障がい者のためのバリアを下げる今回のプロジェクトが始まりました。 点字ブロックがほとんどない万博記念公園で、視覚障がい者が単独歩行をできるよう実証実験を開始 万博記念公園は、1970年の大阪万博のために整備された公園です。50年前に作られた公園であるため、点字ブロックはほんの一部にしか敷設されていないことが課題として挙げられていました。一方で、公園全域に点字ブロックを新しく敷設するには莫大な予算がかかってしまうため、設備の実装に取り組むには限界があったそう。そんななか、公園の運営と視覚障がい者へのサポートを両立できるEye Naviのオリジナルマップ制作は、万博記念公園にとってぴったりの取り組みだったわけです。 今回、万博記念公園の抱える課題を解決するため、私たちは公園内を歩いて回れる7つのルートを作成しました。 モノレールの駅から公園の入口まで 公園の入口から国立民俗学博物館の入口まで 博物館の入口から日本庭園の入口まで 日本庭園内のルート 日本庭園から戻ってEXPO70パビリオンまで パビリオンから中央口入口まで メインの入口から太陽の塔まで それぞれのルートでは、公園全域を安全に回りながら、各ポイントで観光情報や右左折のタイミング、施設情報なども含めて案内できるよう、丁寧に作り込みを行いました。 視覚障害当事者と歩行訓練士がともに作り上げたオリジナルマップ このオリジナルマップの制作過程で大切にしていたのは、視覚障がい者の当事者と歩行訓練士の双方に参加してもらい、実際に歩きながらチェックを重ねたことです。視覚障害当事者の方だけに参加してもらうテストでは、制作したマップに対して「良いか悪いか」を評価してもらうだけの一方向的なフィードバックになってしまいます。 そこに歩行訓練士の視点が加わることで、視覚障害のある方に歩行訓練として歩き方を指導する立場から、専門的なアドバイスをもらえると考えました。 例えば、当初は公園内にある石畳が敷かれた広い歩道の中央を歩くルートを想定していましたが、実際にテストをしてみると歩道には目印がなく、まっすぐ歩くのが難しいことが判明。歩行訓練士のアドバイスで、車道と歩道の間にある小さな段差に沿って歩くルートに変更しました。段差に沿って歩くルートは、車道に近い位置で歩行することになり、開発側から見ると危険性が高いように感じていました。しかし、視覚障がい者にとっては、この段差が重要な手掛かりになり、より安心して歩行できることがわかったのです。また、公園内の庭園を回るルートでは川にかかった橋を歩くポイントがありましたが、橋には手すりがなく下手をすると落下の危険があるため、あえて迂回ルートを設けるなど、安全性を最優先した工夫も随所に行いました。 さらに各ポイントでは、「高さ3.5mの2段落ちの滝を中心に...」といった景観の説明や歴史情報も音声で提供。見える人なら看板や石碑で読むことができる情報も、音声でお知らせすることで、視覚障害があっても景観を楽しめるよう配慮しています。 「また1人で公園を楽しめる可能性」に胸躍る当事者の声 実際にテストに参加した視覚障がい者の方からは、「小さいころ、まだ見えていたときに遊びに来たことがあった万博記念公園に、今度は1人で行ける可能性があるということはすごくわくわくします」という声をいただきました。 約9ヶ月の企画・開発期間を経て完成した今回のマップ。2025年4月25日からは、Eye Naviを持っている方なら、誰でも無料で利用可能に。Eye Naviアプリを最新版にアップデートして、道案内ボタンを選択すると、リストの中に「万博記念公園ナビ」という項目が表示されます。 また、JTBには今回の取り組みを高く評価していただき、JTBが管理する他の公園施設への横展開も視野に入れています。 まだまだ視覚障がい者向けの整備がなされていない公園がたくさんあるなか、私たちEye Naviもより多くの公園にマップを導入したいと考えています。 より多くの公園や公共施設で視覚障がい者の行動範囲を広げたい 視覚障がい者にとって、点字ブロックのない公園を1人で歩くことは難しいものです。しかし、Eye Naviのようなテクノロジーを活用することで、ハード面の整備がなくても、安全に楽しく公園を巡ることができるようになります。 今回行った万博記念公園での取り組みは、視覚障がい者の行動範囲を広げ、新たな体験を提供する可能性を広げる第一歩となりました。 「Eye Navi 万博記念公園オリジナルマップ」をきっかけに、今まで訪れにくかったという視覚障がいのある方も、ぜひ一度万博記念公園に足を運んでみていただけると嬉しいです。 Eye Naviは今後も、視覚障がい者の皆さんの行動範囲を広げ、より自由な移動をサポートしていきます! (取材・執筆 目次ほたる (@kosyo0821)) 視覚障がい者歩行支援アプリ「Eye Navi」について Eye Naviは、スマートフォンひとつで、道案内と障害物検出、歩行レコーダー機能を備えた歩行支援アプリです。 2023年4月にリリースされ、リリース開始から4ヶ月ほどで1万ダウンロードを突破しました。 Eye Naviの特徴は、AIを活用した「障害物・目標物検出」と、視覚障がい者に寄り添った「道案内」が組み合わさっていること。 この2つを実現することで、目的地までの方向や経路、周辺施設、進路上の障害物、歩行者信号の色、点字ブロック等を音声でお知らせできるアプリになっています。 Eye Navi公式ページ アプリのダウンロードはこちらから 株式会社コンピュータサイエンス研究所 ホームページ お問い合わせ窓口 下記よりお問い合わせください。[email protected] Eye Naviの編集部です。開発している視覚障がい者歩行支援アプリ「Eye Navi」について、最新情報や社員インタビュー、イベントレポートなどを発信していきます。私たちは、誰もがどこへでも自由に楽しく移動できる社会の実現を目指しています。 続きをみる
inmobilexion.com
May 22, 2025 at 8:33 AM
「盲目の人が困っていたら?」英国BBC放送の実験番組で「街中で視覚障がい者の人が困っていたら市民はどのような反応をするか?」という実験 助けたのはいずれも日本人

anonymous-post.mobi/archives/45007
「盲目の人が困っていたら?」英国BBC放送の実験番組で「街中で視覚障がい者の人が困っていたら市民はどのような反応をするか?」という実験 助けたのはいずれも日本人
まずは、クリックのご協力をお願いします  ↓↓↓m(__)m   (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 英国BBC放送「盲目の人が困っていたら?」助けたのはいずれも日本人 イギ
anonymous-post.mobi
June 6, 2024 at 4:58 AM