#翻訳者が見た世界の半導体技術
#翻訳者が見た世界の半導体技術

MIT Newsより、半導体を使わない能動素子を3Dプリントで製造できるようになるかも…というお話が気になりました。半導体不足の昨今では、こういう基礎研究も重視されそうですがはたして…。

※能動素子=ざっくり言えば電気エネルギーを増幅/整流できる部品。半導体を使うのが一般的。

以下、簡単にまとめました。

1. 半導体は能動素子に不可欠な存在だが、生産が簡単ではないので供給量やコストに問題あり

news.mit.edu/2024/mit-tea...
MIT team takes a major step toward fully 3D-printed active electronics
Researchers produced 3D-printed, semiconductor-free logic gates, which perform computations in active electronic devices. As they don’t require semiconductor materials, they represent a step toward 3D...
news.mit.edu
September 25, 2025 at 6:56 AM
少し前の話題ですが、半導体絡みで、Tech Exploristの「Light momentum turns indirect silicon into direct semiconductor」というニュースが気になりました。ざっくり言うと、光子の運動量を変えることで光・物質相互作用の概念をくつがえした、というお話です。

techexplorist.com/light-moment...

以下、簡単にまとめました。

1. 光を数nm(論文では3nm)以下のスペースに閉じ込めると、運動量が自由光子の千倍(=物質内での電子の運動量並み)にも増える

#翻訳者が見た世界の半導体技術
Light momentum turns indirect silicon into direct semiconductor
This revelation promises to revolutionize our understanding of light-matter interactions.
techexplorist.com
September 22, 2025 at 4:48 AM
3. Destination 2Dの発表によれば、「加圧式の固相拡散法により、グラフェンのインターコネクトを摂氏300度(現状のCMOS製造で実現可能な温度)で直接形成」し、「インターカレーションにより銅の100倍の電流密度も実現」したとのこと

4. 銅とは真逆に「配線を細くするほど電流密度を高められる」ので、今後の半導体製造に貢献しそう

#翻訳者が見た世界の半導体技術

Graphene Interconnects Aim to Give Moore's Law New Life
spectrum.ieee.org/graphene-sem...
Graphene Interconnects to Moore's Law's Rescue
Making smaller transistors, and the interconnections between them, is getting near impossible. Copper interconnects get more resistive as they are scaled down, making them worse and slower at carrying...
spectrum.ieee.org
February 26, 2025 at 6:05 AM
3. 二酸化チタン(TiO2)を基盤としてVO2の研究を進めていたら、VO2の相転移に伴ってTiO2が膨張することがわかった(X線撮像)

4. 原因はVO2とTiO2の両方に存在する酸素空孔(酸化物イオンが欠けた空間)

5. 似たような研究結果はこれまでにもあるが、現実的な環境で観測に成功したのは今回が初めて(ただしこのX線撮像には数年単位の手間がかかる)。

#翻訳者が見た世界の半導体技術
November 11, 2024 at 1:01 AM
PhysicsWorldより、アメリカとドイツの研究チームが半導体の絶縁体・金属相転移に伴って基盤の一部も半導体のように振る舞うことがわかった、というお話。以下、前知識とまとめです。(嘉汕🐸)

1. 二酸化バナジウム(VO2)は室温付近で抵抗率が急激に変化する(絶縁体-金属相転移)ので、半導体材料として注目を集めている

2. VO2は保有する電子が互いに強く影響しあうので、シリコン系とは異なり電子の反発作用が重要

(続く)

physicsworld.com/a/semiconduc...

#翻訳者が見た世界の半導体技術
Semiconductor substrate behaves 'like the tail wagging the dog', say scientists – Physics World
X-ray pulses reveal surprising response in titanium dioxide substrate for fast transistors
physicsworld.com
November 11, 2024 at 1:01 AM
少し前の記事ですが、スウェーデンはリンショーピング大学(Linköping University)の研究チームが、1原子厚の金の膜(goldene)の作成にはじめて成功したというお話です。Nature Synthesisに掲載。

●金で1原子厚の膜を作成し、グラフェン(1原子厚の炭素膜)になぞらえてgoldeneと名付けた(日本語表記で揉めそう)
●goldeneは金属ではなく半導体としての性質を示す
●goldeneの用途には水素の製造や二酸化炭素転換などがありそう

#翻訳者が見た世界の半導体技術

interestingengineering.com/innovation/g...
Semiconductor 'gold'ene: Single-atom-thick sheets created, in a 1st
Breaking new grounds, researchers created ultra-thin gold sheets just one atom thick, unlocking novel properties for diverse applications.
interestingengineering.com
October 24, 2024 at 6:15 AM