#社会保障
というか「日本国憲法 第三章 第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」

はどこいったんだよ
November 2, 2025 at 2:18 PM Everybody can reply
1 likes
社会保障って自分がコケた時の保険だったり、他人がコケた時の保険という考え方はおkそう。
セーフティネットがなければ死ぬだけの話ではなく、その話には続きがあって。社会の仕組みというものが治安を下支えできるんですよ。素晴らしい国に住んでいる、素晴らしいこの美しさを維持したいあるいは取り戻したい!そうおもってくれているなら、まともに知性を働かせましょう。それどうやるのっていうのなら、みんなでいったん落ち着いて、ゆっくりと、誠実に丁寧に話し合おう。手取り足取りで話し合おう。話をしないのは、人間じゃない。考えることをやめた集団は人間的でなくなっていく。
November 2, 2025 at 2:16 PM Everybody can reply
現役世代の保険料負担を減らすためにすべきことは給付の削減じゃなく、累進性の高い税制(消費税は逆進性が高い)の構築と、企業の内部留保に課税するなど(貯めさせずに還元すること/株主配当の増加に対する規制も必要では?)して労働者への賃上げを促進することじゃない? あとバカ高い防衛費いらねえから社会保障に回せ。
November 2, 2025 at 1:58 PM Everybody can reply
1 likes
(11/1) 紀伊國屋書店 電子書籍 医薬・看護・福祉・心理ランキング2位:権丈善一『ちょっと気になる社会保障 V4』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/294
November 2, 2025 at 1:10 PM Everybody can reply
自民党と維新の会の合意書に「OTC類似薬」の保険外しも入ってます…。

▽「OTC類似薬」を含む薬剤自己負担の見直し、金融所得の反映などの応能負担の徹底など、25年通常国会で締結したいわゆる「医療法に関する3党合意書」および「骨太方針に関する3党合意書」に記載されている医療制度改革の具体的な制度設計を25年度中に実現しつつ、社会保障全体の改革を推進することで、現役世代の保険料率の上昇を止め、引き下げていくことを目指す

全文
www.nikkei.com/article/DGXZ...
10月20日 日本経済新聞

連立合意書
storage2.jimin.jp/pdf/news/inf...
日本アトピー協会の署名

「このたび、政府はアトピー治療に欠かすことのできない外用薬や保湿剤を保険適用から除外する検討方針を示しました。

除外が検討されている「OTC類似薬」には、花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など、皆さんがクリニックで処方してもらわれているアレジオン錠、ムコダイン錠、ザジデン、アレグラ錠、クラリチン錠、タリオン錠など多くのお薬が対象となっています」

アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org/p/%E3%82%A2%...
*名乗りたい名前で賛同可能
*寄付は署名主へではなくchangのプロモーションのための寄付
あなたの声がチカラになります
アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org
November 2, 2025 at 12:51 PM Everybody can reply
10 reposts 10 likes 2 saves
🌟 最新ニュースまとめ 🌟
日本のスポーツ界が大活躍中!早朝のダート最高峰レースBCクラシックでフォーエバーヤングが優勝🏆。山本由伸はMVPの活躍でドジャースが連覇🏆。さらに、山下美夢有が8打差大逆転でLPGA優勝🏆。この勢いは止まらない!😆
経済ニュースでは、三井金属がデータセンター向け材料の増産計画を2025年に3度目の上方修正。AIの普及で需給が逼迫中。古河機械金属もAI半導体向け材料を強化。 📈💻
その他、大学ラグビー関係のニュースや、ラグビーに関する話題が盛り上がっている。 🎉👏
日本の社会保障改革では、「開業医より病院」支援に。自維連立、日本医師会「厳しい項目並ぶ」。 👨‍⚕️💊
November 2, 2025 at 12:40 PM Everybody can reply
TT
RP署名しました。
憲法の第25条をいつも引いてしまうけど「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」および「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」です
November 2, 2025 at 11:34 AM Everybody can reply
5 reposts 12 likes
改訂版 ゼロからわかる社会保障入門 ― 年金・医療・保険制度の基礎としくみ

社会保障は「払う義務」ではなく「もらう権利」です。年金・医療・介護・雇用・扶養など、人生を支える制度を一冊で整理。最新の仕組みと実務を生活者の目線で解説し、年金の仕組み、医療費の上限、介護保険、扶養の壁、離婚と年金分割までを丁寧にカバー。複雑な制度を「自分と家族のために使いこなす」ための実践ガイド。今日から、あなたの暮らしを守る社会保障リテラシーを。

mcrp.livedoor.blog/archives/409...

#社会保障
#年金制度
#医療保険
#介護保険
#扶養と働き方
November 2, 2025 at 9:44 AM Everybody can reply
痛みを和らげつつ、上手く付き合っていくしかないんだよね…
病院無料なんだ😳
税金・消費税高い分社会保障は手厚いんだっけ?
納めた分ちゃんと還元してもらえるのいいなぁ
物価高いって聞くけど
かかりつけ医がいると安心だよね

腹巻き、良さそうなのがあると色々試してて、何枚もある☺️
November 2, 2025 at 5:29 AM Everybody can reply
1 likes
どれも生きていくために大切な薬ばかりです

憲法で保障されている健康で文化的な生活を国から取り上げられる私たち

許してもいけないし
無視してもいけない
社会は私とあなたで作っていくものだから
November 2, 2025 at 5:15 AM Everybody can reply
260 reposts 2 quotes 240 likes 9 saves
自民党と公明党の連立政権解消について
26年続いた安定した政権運営が揺らぎ経済へのインパクト大。
与党の議席減少により法案や予算案の成立が困難に、政治の停滞不安定化が予想される。投資家の政策の見通しを不透明にするため、経済活動が慎重になる。
現在衆議院で単独過半数に達しないため、野党や立とうとの協力が必要となり、政策決定に時間がかかる
公明党が社会保障や消費税減税に積極的だったが、連立離脱によりこれらの改革の推進力は弱まる。

経済政策の方針転換の可能性が出る。維新の会などと連立する場合、経済運営の現状維持から大きく変化することが予想される。投資家心理には悪影響
経済成長にブレーキリスク。
November 2, 2025 at 3:55 AM Everybody can reply
2025年は日本の高齢者社会における大きな節目である段階の世代、1947から1949年生まれが全員75歳以上の後期高齢者となった国民の5人に1人が75歳。
いわゆる2025年問題

医療介護需要の急拡大
現場では人材や設備の深刻な不足が顕在化

社会保障費の給付財源逼迫、
年金医療介護等社会保障費の増大財政負担が過去最大規模
医療費自己負担の見直しや給付抑制など公費負担のあり方を課題とする

生産年齢人口の減少
現役世代人口の減少が顕著、社会構造としては、1.3人で1人の高齢者を支える形この傾向は2025年以降さらに顕著になるあらゆる産業で人材確保が困難となる。
November 2, 2025 at 3:51 AM Everybody can reply
#読書記録
『フェミニスト経済学 経済社会をジェンダーでとらえる』(有斐閣・長田華子、金井郁、古沢希代子編著)
「フェミニズムの視点とは一人ひとりの権利を保障することにより、万人にとっての『ウェルビーイング』(暮らしぶりの良さ)の向上を目指すもの」は、マルクス経済学(科学的社会主義の経済学)との親和性があると全体通して感じました。一方で、ケアの位置づけ(保育や介護などのケア労働だけでなくケア活動全般)がかなり違うと思いました。ケアの位置づけについては、労働時間を短縮して自由な時間の拡大することとの関係でもっと重視する必要があると感じていたので、自分自身も深めていきたいと思いました。
November 2, 2025 at 3:47 AM Everybody can reply
中国経済2年連続不調
2022年には60年ぶりに人口減少傾向が今後も続くとの予想労働力不足高齢化による成長の足かせ、若年層の減少、社会保障費の増加、消費の低迷。
かつて経済成長のエンジンであった中国の不動産、市場、過剰な投資によりバブル。
大手不動産企業の債務不履行や財務問題の表面化で、金融システムへのリスク増大、信用の低下、不動産投資の現象。
国内の経済成長に伴い、賃金は上昇沿岸部の都市で賃金の急速な増加により、製造コストの上昇
土地価格の上昇、資源コスト増大
環境問題対策として、規制導入運営、コストの押上げにつながる
November 2, 2025 at 3:28 AM Everybody can reply
就職活動が死ぬほど苦手でどんな低レベルな仕事でも就労までに一年くらいかかるので社会保障がなくなったら困る
November 2, 2025 at 3:24 AM Everybody can reply
2 likes
ネットの場合例えば現総理の批判として女だから〜、私が気にいらないから〜
でまるで幼稚園のような物言いするのは愚の骨頂のが目立つ
社会保障費の削減を求めてるが果たしてその代わりの財源はどこからするのかとか
そういう面での批判によるものがあると良いのだが
つまりちゃんと知った上で批判してくれという
November 2, 2025 at 2:51 AM Everybody can reply
8 likes
日本もこれは他人事ではないですね。
高市は所信表明演説で防衛費はGDP比2%目標まで遠慮なく出すと言ったのに、社会保障の根源である生活保護は根拠のない理屈をこねて削りに削ろうとしていますし。
November 2, 2025 at 1:57 AM Everybody can reply
1 quotes 6 likes
政府の手にかかると、まるで低所得者が楽々生きていける稼ぎがあるように見えるけど、ギリギリで生活している人は、本来生活保護の対象者である事を忘れているようだ。
厚生労働省は「健康で文化的な最低限度の生活」という憲法第25条に立ち返る必要がある。
www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/k...
November 2, 2025 at 12:56 AM Everybody can reply
1 likes
異邦人さん:
「消費税減税というと自民党は「社会保障」を脅し文句に使いますが、この税制は元々「法人税減税の穴埋め」として1986年に財界が自民党に要求し、1989年に導入させたもので社会保障は関係ありませんでした。そして消費税増税の度に法人税は減税されました。消費税は無くし取るべき所から取るべきです。」 / X
https://x.com/Narodovlastiye/status/1984562340881461566
November 2, 2025 at 12:05 AM Everybody can reply
国民には重税を課して社会保障や医療保険を削り、トランプに言われて70兆円の投資を約束する高市と自民党を支持する理由はない。
November 1, 2025 at 11:28 PM Everybody can reply
2 reposts 3 likes
生存権をしっかり保障されていたら、この社会で暮らすことと生存することはそんなに変わらないはず。
November 1, 2025 at 11:53 AM Everybody can reply
ASDの人ってニートが多いらしいんやが、昨今の社会がちょっと扱いづらい人とかに厳しすぎるからなのかなと思う……
社会保障を手厚くした方がいいと思うけど、財源ェ……
November 1, 2025 at 11:44 AM Everybody can reply
聞き応えが凄かった
女性が正社員として働く期間こそ女性特有の疾患が多く経済的損失も大きい
そこを社会保障でカバーして労働を継続させる環境を整えることで経済的損失を防ぐ🇺🇸
November 1, 2025 at 10:06 AM Everybody can reply