#父親単独親権
これから子供が生まれる夫婦への心構えとして共同親権とは何か、単独親権とは何か、母親学級や父親学級で教えるべきだと思うけど絶対やってないよねジャパン⊂((・x・))⊃
May 25, 2025 at 10:14 AM
単独親権を採用している日本では、親権獲得においてその9割以上は母親に親権が渡るのに、少なくとも私の観測範囲ではこのように感情と問題を切り分ける冷静な判断はいつも父親側から上がる気がする。

>「夫婦の関係と母子の関係は別もの」元妻を受け止められるように
「もっと早く母親に会わせるべきだった」親の意識を変えた離婚前後の心理教育 子どもとの関わり方見つめ直す #こどもをまもる(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
父母が離婚したあとの子の養育のありようが変化している。昨年、離婚後も共同で親権を持つことを可能にする改正法が成立した。父母が共同で親権を持つにしろ、どちらか片方が単独で持つにしろ、子どもを尊重するこ
news.yahoo.co.jp
April 30, 2025 at 10:00 AM
ネグレクトで母親は逮捕されたが、離婚家庭だとしても父親は無罪。
単独親権だと子育てを担う側だけが苦労する事になる。
共同親権だと、離婚しても父親も養育の義務があるので罪に問われる。
母親がネグレクトで逮捕される前に父親の介入の余地が増えるので、子供にとっては共同親権の方が良い。
November 29, 2024 at 9:30 AM
共同親権の記事むむむときた😡
離婚後の親権は八割以上が母親が獲得してるみたいだけど、その現状を見ても、共同親権は離婚後も俺の手元に元妻と子供を抑えておきたい人にしかメリットないような気がするんだけど。
日常行為は単独で親権行使できるって…聞こえはいいけど結局普段の子どものケアは全部母親が責任負って、進学や引っ越しやらの大事な局面で元夫が意見できるってことじゃん。
それって日常の家事育児は母親に任せっきりで口だけ出してくる父親像と同じじゃん…そんなら金だけ出して口出ししてこない方がずっとマシなんですけど…

やっぱり国会議員に女性が少ないって、こういう想像力が働かなくてめちゃくちゃ不利
May 18, 2024 at 4:42 PM
 後見で業務過多の家裁に共同親権問題が加わる。調査官不足で後見の定型処理化(精神鑑定などしない)が加速すると見られる。子供絡みの調停審判は、ほぼ全件調査官が関与してきたが、物理的にこれが対応不能になる可能性がある。

 共同親権制反対論者が望むように
 ①離婚したら常に母親が単独親権者 
 ②父親が子どもに会えるかどうかは母親の胸先三寸で決める
 ③父親の親族と子どもが会うことは禁止
 ④父親の所得の大半は国が徴収して母親に交付
 
 とすれば家裁は処しやすい。
May 18, 2024 at 4:24 PM
私が米国に住んでた頃(ってもう随分昔なので今と社会常識が違う)に有名女優が離婚後同性パートナーとパートナーシップを宣言(当時は同性婚がなかったから)したりとか、まだ少ないけどそういうケースもそこそこある、くらいの時代でしたが、離婚後は母親が同性パートナーと再婚状態になったことを子供の理解が得られるまで父親が単独親権を持って、時間をかけて新しい関係性を築いていくというのが一般的だったようです。この場合も元夫婦間の関係がこじれるより前に、友好な関係を保っていられる間に離婚するのが前提。→
石川さんの質問で、離婚した親が後に同性パートナーと一緒になったら…って視点、考えたことなかったんで目からウロコだ…。確かにそういうケースもあるわけで、その場合一方の親がLGBTに理解がなかったりすると、大変なことになるのでは…(想像してみる
May 14, 2024 at 5:14 AM
【賛成多数】「共同親権」導入を柱とした民法改正案 衆院・本会議で可決
news.livedoor.com/article/deta...
改正案は、離婚後の父親と母親の双方に親権を認める「共同親権」を導入することが柱となっており、協議で決まらない場合は「単独」か「共同」かを裁判所が判断する。
「共同親権」導入を柱とした民法改正案 衆院・本会議で可決
離婚後の子どもの親権を父親と母親の双方に認める「共同親権」の導入を柱とした民法改正案が衆議院本会議で与野党の賛成多数で可決されました。衆議院本会議で可決された民法改正案は、離婚後の父親と母親の双方に親
news.livedoor.com
April 16, 2024 at 7:56 AM
『ジュリアン』というフランス映画は秀作ホラーなので多くの人に観て欲しいのだが、ツイッターリベラル界隈(※町山智浩含む)がこの映画を共同親権の問題点がここに描かれている!とかいって利用しているのは腹立たしいやら呆れるやらで、この映画で描かれているのは共同親権ではなく人生に上手くいっておらず一人息子に一縷の希望を託しているが息子は自分を嫌い母親に懐いていることを知って精神崩壊を来す父親なので、単独親権制度下で親権が母親にある場合でもこの父親なら到底諦めずに結局同じことをしますよ。そんなこともわからない程度の人に親権制度のどれがいいとか悪いとか判断できるわけないじゃん。
April 14, 2024 at 4:38 PM
子供のために(女性優位な)単独親権を潰そうという家父長的パターナリズムと子供のために(女性優位な)単独親権を守ろうという母親のパターナリズム。離婚後子供のために父親に合わせないと強弁する母親がそれなりの数確認されてる訳ですが、それでも共同親権はパターナリズム(強者の身勝手)なんですかね?
April 12, 2024 at 2:56 PM
(2/2)男性Bが勤務する弁護士事務所は、この事件の数時間後に単独親権を求める緊急動議を発動し、裁判所がこれを承認した。女性Aと争っていた男性A(犯人の男の息子)は、事件後に子どもたちを学校へ迎えに行っており、事件の計画を知っていたはずだと弁護士事務所は申請書類に記した。

同じく弁護士でもある男性Aは、宣誓証言を代理人に任せており、事件現場にはいなかった。事件の計画を事前に知っていたとするのは憶測による侮辱であり、ショックを受けている子供たちには父親が必要で、子供たちを裁判に巻き込むべきではないと書面で反論した。
April 10, 2024 at 1:01 AM
金銭的には父親の単独親権が有利で、しかし父のハラスメント気質で離婚した母は子を愛していて、彼女曰く、「子供に反抗期きたらあいつはどうするか?」とかを思うらしく、そういう意味では共同親権も全く否定するものでもないが、十把一絡げにすりゃ個別のケースには対応できない
March 9, 2024 at 7:30 AM
婚外子の出産は本当に「みんなが家父長制に素直に従う前提の中のバグ」って感じで、父親の存在抹殺するのも可能なんだよ。父親の欄を空白にしてしまえばいい。父親の欄をどうするかは完全に母親の胸先三寸なんだわ。自己申告オンリーだし、なんなら「あー、誰だかはっきりしないんですよ〜」って言っちゃえば空欄になり、純然たる単独親権が爆誕するから共同親権導入したら単独親権欲しい場合は事実婚、みたいなのが増える可能性はある(英国の事実婚は母親の単独親権目的も割といる)
February 22, 2024 at 12:54 AM