設計: 清水組(現清水建設)大野米次郎
1939年完成。
建物の外観、内部の解説と、高雄の100年を鉄道、河川、港湾の視点から振り返る常設展。
受付でオーディオガイドが借りられる。対応してくれたお兄さんの日本語が素晴らしかったです。私も語学学習頑張るぞ💪🏻
設計: 清水組(現清水建設)大野米次郎
1939年完成。
建物の外観、内部の解説と、高雄の100年を鉄道、河川、港湾の視点から振り返る常設展。
受付でオーディオガイドが借りられる。対応してくれたお兄さんの日本語が素晴らしかったです。私も語学学習頑張るぞ💪🏻
釜山をエリーが大破壊しちゃうシチュとか良さそう。
釜山をエリーが大破壊しちゃうシチュとか良さそう。
他にも近代~現代の旅客船や輸送船、ボトルシップの展示や神戸港の歴史に港湾関係のお仕事のことなどなど、たっくさん見どころあって楽しめました!
川崎重工さんエリアも併設展示されていて、ずっと口開けて見入ってました😂
結局この建物ひとつで3時間ぐらいキャッキャしてましたね。これで大人1人900円は有り難すぎる✨️
他にも近代~現代の旅客船や輸送船、ボトルシップの展示や神戸港の歴史に港湾関係のお仕事のことなどなど、たっくさん見どころあって楽しめました!
川崎重工さんエリアも併設展示されていて、ずっと口開けて見入ってました😂
結局この建物ひとつで3時間ぐらいキャッキャしてましたね。これで大人1人900円は有り難すぎる✨️
東京駅から21分
www.lmuse.or.jp
日通の資料室を起源とする"物流"を扱う博物館。
1階は物流の歴史、地下1階は現代の物流を展示する。
広くはないが、模型やジオラマがあったり動画を見られる端末があったり楽しい。昭和30年代の運送の映像とか、港湾のガントリー クレーンの動画とか見て結構長居していました。
東京駅から21分
www.lmuse.or.jp
日通の資料室を起源とする"物流"を扱う博物館。
1階は物流の歴史、地下1階は現代の物流を展示する。
広くはないが、模型やジオラマがあったり動画を見られる端末があったり楽しい。昭和30年代の運送の映像とか、港湾のガントリー クレーンの動画とか見て結構長居していました。
元々、港湾会館で開催されていたのですが、建物の建て替えに際してトヨタ博物館に移動して(トヨタのデザイナーさんのモデルクラブが主催クラブの一つなので)、元に戻った様な感じです。
ある年に日産のモデルクラブが参加されてるなぁ・・・と思ったら翌年から横浜でも、続いて四国でも、と最近は全国に広がっておりますね♪
元々、港湾会館で開催されていたのですが、建物の建て替えに際してトヨタ博物館に移動して(トヨタのデザイナーさんのモデルクラブが主催クラブの一つなので)、元に戻った様な感じです。
ある年に日産のモデルクラブが参加されてるなぁ・・・と思ったら翌年から横浜でも、続いて四国でも、と最近は全国に広がっておりますね♪
ニアミスしてたんですね♪
名古屋のオートモデラーは良く言われるような「アレな方」は見掛けないので機会が有れば安心してお越しください♪
今は会場が名古屋港湾会館と言う場所に移っておりますが。トヨタ博物館よりは広いのでゆっくり見られるしお話出来ますよ。
ニアミスしてたんですね♪
名古屋のオートモデラーは良く言われるような「アレな方」は見掛けないので機会が有れば安心してお越しください♪
今は会場が名古屋港湾会館と言う場所に移っておりますが。トヨタ博物館よりは広いのでゆっくり見られるしお話出来ますよ。
清水港をテーマにした港湾博物館で、港の歴史や海洋文化を紹介。木造船の模型や船舶資料を常設展示し、企画展や講座など多彩なイベントを開催している。
#フロアマップ
#清水港
#港湾博物館
#海洋文化
https://www.livewalker.com/web/detail/30250
清水港をテーマにした港湾博物館で、港の歴史や海洋文化を紹介。木造船の模型や船舶資料を常設展示し、企画展や講座など多彩なイベントを開催している。
#フロアマップ
#清水港
#港湾博物館
#海洋文化
https://www.livewalker.com/web/detail/30250
清水港をテーマにした港湾博物館で、港の歴史や海洋文化を紹介。木造船の模型や船舶資料を常設展示し、企画展や講座など多彩なイベントを開催している。
#清水港
#港湾博物館
#海洋文化
https://www.livewalker.com/web/detail/30250
清水港をテーマにした港湾博物館で、港の歴史や海洋文化を紹介。木造船の模型や船舶資料を常設展示し、企画展や講座など多彩なイベントを開催している。
#清水港
#港湾博物館
#海洋文化
https://www.livewalker.com/web/detail/30250
www.verkehr-museum.jp
www.verkehr-museum.jp
神戸は一度行ったことがあるが、博物館には行っていない。港湾都市や華僑の歴史が面白そう。福岡には名古屋より1時間早く着く。
名古屋は一度も行ったことがない。トヨタや繊維・陶磁器産業関連が面白そう。展示の目新しさはこっち。
神戸は一度行ったことがあるが、博物館には行っていない。港湾都市や華僑の歴史が面白そう。福岡には名古屋より1時間早く着く。
名古屋は一度も行ったことがない。トヨタや繊維・陶磁器産業関連が面白そう。展示の目新しさはこっち。
皆さま、フォロー❤️RPを頂戴し、ありがとうございます🙇♂️
C11 207の本州上陸シーンです。東武博物館様のご厚意で撮影させて頂きました。港湾エリア、現在は無用の立ち入りは制限されます。
金曜日、今日もよろしくお願いします🍀
皆さま、フォロー❤️RPを頂戴し、ありがとうございます🙇♂️
C11 207の本州上陸シーンです。東武博物館様のご厚意で撮影させて頂きました。港湾エリア、現在は無用の立ち入りは制限されます。
金曜日、今日もよろしくお願いします🍀
お目当ての、ミュージアムショップの建築関係の資料集を購入して博物館を後にした。
お目当ての、ミュージアムショップの建築関係の資料集を購入して博物館を後にした。
福岡県中西部、福岡市の南側に位置し、九州の要たる太宰府が設置された都市
平安時代に右大臣だった菅原道真が左遷され、終焉を迎えたことから太宰府天満宮が置かれている
この時はGWだったので、太宰府天満宮には多くの参拝客が訪れていた
飛梅は太宰府へ移動することになった道真を追って、京都の邸宅から太宰府まで空を飛んで梅の木である
天満宮の隣には九州国立博物館が位置しており、歴史的に博多が日本海に面した港湾都市として機能していたことを強調する展示が数多かった
福岡県中西部、福岡市の南側に位置し、九州の要たる太宰府が設置された都市
平安時代に右大臣だった菅原道真が左遷され、終焉を迎えたことから太宰府天満宮が置かれている
この時はGWだったので、太宰府天満宮には多くの参拝客が訪れていた
飛梅は太宰府へ移動することになった道真を追って、京都の邸宅から太宰府まで空を飛んで梅の木である
天満宮の隣には九州国立博物館が位置しており、歴史的に博多が日本海に面した港湾都市として機能していたことを強調する展示が数多かった
www.kobecitymuseum.jp/exhibition/d...
www.kobecitymuseum.jp/exhibition/d...