#新婦人しんぶん
①「新婦人しんぶん」などを読んでる家で育ったので、どこかのタイミングでフェミニズムに出会ったという気分はないですね。概念として知ったのはグロリア・スタイネムやマーガレット・アトウッドの本ですね。これらの本は図書…

(残り660字)
#mond_lchannel
mond.how/ja/topics/c0...
LChannelさんが質問に回答しました | mond
mondでこの回答を読んでみましょう
mond.how
November 6, 2025 at 5:47 AM
2023年10月からイスラエル大使館前でスタンディングを続けた小説家の柳さん。めっちゃカッコいい。著作を拝読したことなかったんだけど、今度読もうと思いました
October 24, 2025 at 2:59 PM
今週の #新婦人しんぶん 10/25号は…

『ガザに平和を停戦守れ』

イスラエルによるガザへの大規模軍事攻撃開始から2年。徹底した破壊と飢餓でガザの人々の状況が極限に達し、「虐殺やめよ」「直ちに停戦を」と世界各地で市民が声をあげるもと、10月10日、停戦が発効しました。2023年10月末からイスラエル大使館前で抗議のスタンディングを続けてきた、小説家の柳広司さん。10月9日、ハマスとイスラエルが停戦合意との速報が流れるなか、思いを聞きました。

www.shinfujin.gr.jp/up/newspaper...
October 24, 2025 at 5:53 AM
今週の #新婦人しんぶん 10/4号は…

『魅力いっぱいの新婦人「あなたも一緒に」』

新婦人は、女性のあらゆる要求をまとめた「五つの目的」を掲げ、平和やジェンダー平等、要求運動にとりくんでいます。それは全国に仲間がいて、つながっているからこそ。いま、パレスチナ連帯緊急行動&仲間づくり行動に立ち上がっています。

www.shinfujin.gr.jp/up/newspaper...
October 3, 2025 at 6:10 AM
今週の #新婦人しんぶん 11/23号は…
『マイナ保険証強制しないで』
 政府は、強引にマイナンバーカード保険証への移行をすすめ、来月12月2日から現行保険証の新規発行をストップしようとしています。マイナ保険証で、「顔認証がうまくいかず、待たされた」「資格確認できず、10割負担を求められた」など、7割の医療機関でさまざまなトラブルがあり、利用率はいまだ14パーセントを切っています。
 子育て世代、高齢者、障害者などからも「マイナ保険証強制するな」「現行保険証をのこして」と、実態告発と行動がひろがっています。
www.shinfujin.gr.jp/up/newspaper...
November 18, 2024 at 4:35 AM
今週の
#新婦人しんぶん
2025/1/8号は…
『能登復興はなぜすすまないか』阪神・淡路大震災から30年がたち、今、能登半島地震・豪雨の被災地では「見捨てられたか」と悲痛な声があがっています。岡田知弘さんの講演と、兵庫の現状から考えます。
www.shinfujin.gr.jp/up/newspaper...
January 14, 2025 at 5:05 AM
阪神淡路大震災から30年。被災者の再建への道のりは棄民政治を続けた自民政府によって苦難の連続でした。被災者に寄り添わない姿勢は今も能登半島で。大型開発や集約ではなく、生活となりわいの再建支援こそ。地域に住み続けられる支援を国の責任で!
写真は当時の新婦人しんぶんから。阪神淡路大震災の翌日、届いた水を分け合う様子
January 17, 2025 at 3:38 AM
2月1日
niks.jugem.jp?eid=707#gsc....
 全国商工新聞に所得税法第56条廃止、国保制度拡充へ、国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)の総括所見を生かした運動がはじまっている、との記事。56条運動のこと、あんまりちゃんと知らないので何か本とか読みたいな。あと桃井希生さんの寄稿もあった。
 先週の新婦人しんぶんに、帯状疱疹の記事。超特急のタカシが帯状疱疹で活動休止中なので、あらためてじっくり読む。水ぼうそうは、一度かかると一生脊髄神経に潜伏し、免疫力の低下をきっかけに発症する。そして同じ号に、こないだ新書を読了した藤田早苗の講演の紹介があった。こちらもCEDAWの勧……
2月1日 | mnemonics
niks.jugem.jp
February 1, 2025 at 11:06 AM
今週の #新婦人しんぶん 8/30号は…

『「私の働き方」から考えるジェンダー平等 1日7時間・週35時間労働へ』

現在、厚生労働省の審議会で、働く人たちの最低限の労働条件を定めている労働基準法の改定の議論がすすめられています。

検討されているのは、企業ごとに労働者と使用者が話し合って決めれば労働時間などの規制緩和ができるしくみなど。

しかし、求められているのは、家族や自分のためのケアと仕事の両立ができる労働時間短縮です。

二人の女性の働き方と全労連副議長で女性部長の髙木りつさんの寄稿などから考えます。

www.shinfujin.gr.jp/up/newspaper...
August 25, 2025 at 4:35 AM
最近の米の値段を見てると、去年の9月に新婦人しんぶんが「新米が出ても米の先食いしてるだけだから解決にならない」と言ってたことが、そのまま当てはまるよね

【スーパーからコメが消えた!】米不足なぜ? - 新日本婦人の会中央本部: https://www.shinfujin.gr.jp/16753/
【スーパーからコメが消えた!】米不足なぜ? - 新日本婦人の会中央本部
新婦人しんぶん9月7日号で「スーパーからコメが消えた 米不足なぜ?」と題し、全国各地でスーパーや米屋で米が買えない事態になっていることについて、長谷川農民連会長に聞きました。 あわせてお米の陳列・販売状況緊急チェックの結 …
www.shinfujin.gr.jp
February 11, 2025 at 7:44 AM
自分がメインで読んでいる新聞は、
購読:赤旗、新婦人しんぶん
不定期:中日新聞、東京新聞
仕事上仕方なく嫌々目を通す:日経(日経はうんk)

赤旗は政党機関紙だけど突出して政府企業体制批判ができる骨太新聞であり、最近で言うと自民党裏金問題、パーティー券、万博、農政、気候変動、戦争虐殺、差別問題、被災地調査など、赤旗新聞部の取材力は本当に凄い(裏金問題でなぜか朝日が新聞協会賞を受賞したが暴いたのは赤旗です)
政治社会問題の実態がいち早く知れるのと、赤旗が潰れたら日本のメディアは終わるので応援の意味も含め購読している。
September 5, 2024 at 12:46 PM
今週の #新婦人しんぶん 11/1号は…

『モヤモヤ声にして 対話を重ねて アイスランドのドキュメンタリー映画「女性の休日」』
16年連続でジェンダーギャップ指数1位(男女格差が小さい)のアイスランド。1975年10月24日、女性たちが仕事や家事をいっせいに休んだ一日に至るまでを描いたドキュメンタリー映画『女性の休日』が注目されています。普及にとりくんでいるジャーナリストの浜田敬子さんに聞きました。

www.shinfujin.gr.jp/up/newspaper...
October 28, 2025 at 5:44 AM
今日は新婦人の班会でした。近況報告コーナーがあるんだけど、毎回「ボケ防止のために脳トレしています」って誰かが言うの。今日は新聞のパズル欄を一番に見るという話になって、赤旗や新婦人しんぶんや女性の広場で一番難しいのは新婦人だという報告がありました。そうなんだ。見てみたら確かに難しいというか問題す […]
Original post on toot.hostdon.ne.jp
toot.hostdon.ne.jp
March 20, 2025 at 3:08 PM
今週の #新婦人しんぶん 11/15号は…

『平和・暮らし・ジェンダー…力を合わせて動かそう 新婦人大きく!』
11月2日、3日、新日本婦人の会第32回全国大会が東京都内で開かれました。6年ぶりに一堂に会してのリアル開催に喜びがはじけ、学び合い、感動いっぱいの全国大会になりました。

www.shinfujin.gr.jp/up/newspaper...
November 10, 2025 at 5:59 AM
備蓄米放出・農家守れ
農水省前 農民連と新婦人 緊急行動
〝新米も出回り始めたが、来年分の米を先食いしているだけ〟
〝今こそ米政策を抜本的に変えるべき〟
しんぶん赤旗 www.jcp.or.jp/akahata/aik2...
September 11, 2024 at 4:34 AM
#新婦人しんぶん 8月9日号は…「長崎被爆80年あの日を語り継ぐ」
 戦後・被爆80年の夏。核戦争からいのちを守るため結成された新婦人は、粘り強い活動で、被爆者や世界の女性たちとともに核兵器禁止条約を生み出し、草の根から活動をつよめています。
 7月、日本被団協に平和賞を授与したノーベル委員会の委員長が、初めて受賞者の国を訪ね、講演。日本では、条約参加を求める声が高まる一方、核保有を主張する国会議員が二桁にもなるなか、立場をこえた国民的運動の呼びかけに応える時です。
 長崎の被爆者として運動の先頭にたつ横山照子さんに聞きました。
August 13, 2025 at 4:10 AM
今週の #新婦人しんぶん 2025/1/1号は…
『新婦人でつながって前へ』
 お正月の団らんを突然襲った能登半島地震から1年、追い打ちをかけた豪雨から3カ月。国の支援があまりに遅れるなか、新婦人は発災直後から現地に入り、自らが被災しながらがんばる会員や班、支部のみなさんと、つながって、励まし合い、支援に全力をあげています。
December 24, 2024 at 5:06 AM
(2023年11月7日)
民放テレビ局・ラジオ局女性割合調査報告
民放労連女性協議会

新婦人しんぶんに掲載されていたので元の資料を共有致します。
www.minpororen.jp?p=2628
民放テレビ局・ラジオ局女性割合調査報告(2023/11/7) | 民放労連
民放産業で唯一の労働組合の連合会。
www.minpororen.jp
March 7, 2025 at 11:41 AM
今週の #新婦人しんぶん 3/8号は…
『性暴力、ハラスメントのない社会へ テレビ局での性加害疑惑から考える』
元タレントによる女性社員への性加害疑惑をめぐるフジテレビの問題から、テレビ業界の人権意識の希薄さが浮き彫りになっています。
女性差別にもとづき構造的に黙認されてきた暴力は、決して「なかったこと」にはできません。新婦人は3月8日から、2025年「春の行動」で、あらゆるハラスメントと性暴力のない社会の実現をめざします。
www.shinfujin.gr.jp/up/newspaper...
March 5, 2025 at 5:35 AM
今週の #新婦人しんぶん 10/11号は…

『脱炭素へ あきらめず行動する』
日本中が猛暑と日照り、落雷と豪雨に見舞われ、だれもが「気候がおかしい」と不安をつよく感じています。今回のインタビューは気候科学者で東京大学教授の江守正多さん。日本の今をどう見ているか、どう行動していくことが必要かなど、若者や女性たちへの期待を聞きました。

www.shinfujin.gr.jp/up/newspaper...
October 10, 2025 at 4:10 AM
新婦人しんぶんというのをたまに貰って読んでるけど、今回の「聞き書き 母の歴史」がすさまじい

地裁で働いていた当時、婦人がん検診を要求すると「みなさんの子宮のお世話になっていない」、産休延長を要求すると「出産は個人の快楽だ」と言われたと…

たたかってくれた人のおかげで今があるよなあ
October 2, 2025 at 4:39 AM
戦後・被爆80年にあたり、特設ページを開設しました。これまで新日本婦人の会で記録してきたもの、新婦人しんぶんに掲載したものなど、被爆の実相を伝える資料や、活用できるグッズなどを順次紹介していきます。
各地の原爆写真展、朗読会、学習会などでご活用ください。
www.shinfujin.gr.jp/80th_peace/
May 26, 2025 at 4:15 AM
今週の #新婦人しんぶん 5/17号は…
『個人的なことは政治的なこと だから選挙に行こう!』
「私のモヤモヤ」や困りごとは、あまりにおかしい政治が深く関わっています。
6月の首都・東京都議会選挙(6月13日告示・22日投票)、7月の参議院選挙など続く選挙は、モヤモヤを希望に変えるチャンスです。
www.shinfujin.gr.jp/up/newspaper...
May 14, 2025 at 2:42 AM
今週の #新婦人しんぶん 2025/1/25号は…
『知って予防しよう帯状疱疹』
読者から「帯状疱疹にかかり、いまでもチクチクと痛みが残ってしまっている」「予防ワクチンは効果がある?」などの声が。帯状疱疹とはどんな病気なのか、その予防について聞きました。
www.shinfujin.gr.jp/up/newspaper...
January 21, 2025 at 5:12 AM