「拓本のたのしみ」その4
東京国立博物館 - 1089ブログ www.tnm.jp/modules/rblo...
東京国立博物館 - 1089ブログ www.tnm.jp/modules/rblo...
【1089ブログ】「拓本のたのしみ」その4
東京国立博物館(以下、東博)と台東区立書道博物館(以下、書道博)で開催中の連携企画「拓本のたのしみ」【3月16日(日)まで】は、閉幕まであとわずかとなりました。 両館の展示...
www.tnm.jp
March 13, 2025 at 1:49 AM
「拓本のたのしみ」その4
東京国立博物館 - 1089ブログ www.tnm.jp/modules/rblo...
東京国立博物館 - 1089ブログ www.tnm.jp/modules/rblo...
「拓本のたのしみ」その1
東京国立博物館 - 1089ブログ www.tnm.jp/modules/rblo...
東京国立博物館 - 1089ブログ www.tnm.jp/modules/rblo...
【1089ブログ】「拓本のたのしみ」その1
東京国立博物館(以下「東博」)と台東区立書道博物館(以下「書道博」)は、連携企画として、毎年時期とテーマを合わせて中国書画に関する展覧会を開催しています。 22回目となる今...
www.tnm.jp
January 22, 2025 at 11:52 PM
「拓本のたのしみ」その1
東京国立博物館 - 1089ブログ www.tnm.jp/modules/rblo...
東京国立博物館 - 1089ブログ www.tnm.jp/modules/rblo...
「拓本のたのしみ」その2
東京国立博物館 - 1089ブログ www.tnm.jp/modules/rblo...
東京国立博物館 - 1089ブログ www.tnm.jp/modules/rblo...
www.tnm.jp
February 5, 2025 at 11:49 AM
「拓本のたのしみ」その2
東京国立博物館 - 1089ブログ www.tnm.jp/modules/rblo...
東京国立博物館 - 1089ブログ www.tnm.jp/modules/rblo...
台東区立書道博物館
「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
東博との連携企画 第22回
3/16に閉幕した展覧会ですが、王羲之の蘭亭序、唐の書家 欧陽詢の九成宮醴泉銘、前期展では内藤湖南の跋がある作品や後期展では北宋の黄庭堅筆「韓伯幽蘭譜」という12幅の大きな掛軸が並ぶ作品など大変うれしい内容でした。
www.taitogeibun.net/shodou/oshir...
「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
東博との連携企画 第22回
3/16に閉幕した展覧会ですが、王羲之の蘭亭序、唐の書家 欧陽詢の九成宮醴泉銘、前期展では内藤湖南の跋がある作品や後期展では北宋の黄庭堅筆「韓伯幽蘭譜」という12幅の大きな掛軸が並ぶ作品など大変うれしい内容でした。
www.taitogeibun.net/shodou/oshir...
March 19, 2025 at 3:32 PM
台東区立書道博物館
「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
東博との連携企画 第22回
3/16に閉幕した展覧会ですが、王羲之の蘭亭序、唐の書家 欧陽詢の九成宮醴泉銘、前期展では内藤湖南の跋がある作品や後期展では北宋の黄庭堅筆「韓伯幽蘭譜」という12幅の大きな掛軸が並ぶ作品など大変うれしい内容でした。
www.taitogeibun.net/shodou/oshir...
「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
東博との連携企画 第22回
3/16に閉幕した展覧会ですが、王羲之の蘭亭序、唐の書家 欧陽詢の九成宮醴泉銘、前期展では内藤湖南の跋がある作品や後期展では北宋の黄庭堅筆「韓伯幽蘭譜」という12幅の大きな掛軸が並ぶ作品など大変うれしい内容でした。
www.taitogeibun.net/shodou/oshir...
台東区立書道博物館
「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
台東区立書道博物館の公式アカウントから黄庭堅筆「韓伯幽蘭譜」の投稿を拝借しました。展示ケースの前を何度も往復したのを覚えています。こういう作品も所蔵されていたんですね。永青文庫でも展示して欲しいです。
www.taitogeibun.net/shodou/oshir...
「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
台東区立書道博物館の公式アカウントから黄庭堅筆「韓伯幽蘭譜」の投稿を拝借しました。展示ケースの前を何度も往復したのを覚えています。こういう作品も所蔵されていたんですね。永青文庫でも展示して欲しいです。
www.taitogeibun.net/shodou/oshir...
March 19, 2025 at 3:34 PM
台東区立書道博物館
「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
台東区立書道博物館の公式アカウントから黄庭堅筆「韓伯幽蘭譜」の投稿を拝借しました。展示ケースの前を何度も往復したのを覚えています。こういう作品も所蔵されていたんですね。永青文庫でも展示して欲しいです。
www.taitogeibun.net/shodou/oshir...
「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
台東区立書道博物館の公式アカウントから黄庭堅筆「韓伯幽蘭譜」の投稿を拝借しました。展示ケースの前を何度も往復したのを覚えています。こういう作品も所蔵されていたんですね。永青文庫でも展示して欲しいです。
www.taitogeibun.net/shodou/oshir...
今年の一月にあった企画展「拓本のたのしみ」の図録も買えてとても嬉しい。すごいボリュームだし、コラムが充実していて素晴らしい。器形拓の取り方とか、白芨のこととか載ってて詳しい。
September 13, 2025 at 6:20 AM
今年の一月にあった企画展「拓本のたのしみ」の図録も買えてとても嬉しい。すごいボリュームだし、コラムが充実していて素晴らしい。器形拓の取り方とか、白芨のこととか載ってて詳しい。
書道博物館
「拓本のたのしみ」
曹全碑が後漢のと江戸のが展示されてて、乾隆帝の前と後で乾の字が違うというのが面白かった。
篆書隷書あたりが好きなので、本館の常設展示の方が好みのものが多め。
三体石経はいつ見ても好き。
周辺がラ○ホだらけでちょっと行くのが億劫になるけど、行けば満足度の高い博物館なんだよなぁ。
「拓本のたのしみ」
曹全碑が後漢のと江戸のが展示されてて、乾隆帝の前と後で乾の字が違うというのが面白かった。
篆書隷書あたりが好きなので、本館の常設展示の方が好みのものが多め。
三体石経はいつ見ても好き。
周辺がラ○ホだらけでちょっと行くのが億劫になるけど、行けば満足度の高い博物館なんだよなぁ。
February 11, 2025 at 11:33 AM
書道博物館
「拓本のたのしみ」
曹全碑が後漢のと江戸のが展示されてて、乾隆帝の前と後で乾の字が違うというのが面白かった。
篆書隷書あたりが好きなので、本館の常設展示の方が好みのものが多め。
三体石経はいつ見ても好き。
周辺がラ○ホだらけでちょっと行くのが億劫になるけど、行けば満足度の高い博物館なんだよなぁ。
「拓本のたのしみ」
曹全碑が後漢のと江戸のが展示されてて、乾隆帝の前と後で乾の字が違うというのが面白かった。
篆書隷書あたりが好きなので、本館の常設展示の方が好みのものが多め。
三体石経はいつ見ても好き。
周辺がラ○ホだらけでちょっと行くのが億劫になるけど、行けば満足度の高い博物館なんだよなぁ。
#三井記念美術館 では1/19まで「唐ごのみ―国宝 雪松図と中国の書画―」を開催中です。三井家が支援した円山応挙の雪松図屏風のほか、宋〜元代の絵画、古拓本、書など。トーハク、台東区立書道博物館の「拓本のたのしみ」展との連携展示です。皆さま是非楽しんでください😊
www.mitsui-museum.jp/exhibition/i...
www.mitsui-museum.jp/exhibition/i...
December 11, 2024 at 8:20 AM
#三井記念美術館 では1/19まで「唐ごのみ―国宝 雪松図と中国の書画―」を開催中です。三井家が支援した円山応挙の雪松図屏風のほか、宋〜元代の絵画、古拓本、書など。トーハク、台東区立書道博物館の「拓本のたのしみ」展との連携展示です。皆さま是非楽しんでください😊
www.mitsui-museum.jp/exhibition/i...
www.mitsui-museum.jp/exhibition/i...
東京国立博物館 - 展示・催し物 展示 東洋館(アジアギャラリー) 拓本のたのしみ―明清文人の世界―
東洋館 8室
2025年1月2日(木) ~ 2025年3月16日(日)
www.tnm.jp/modules/r_fr...
東洋館 8室
2025年1月2日(木) ~ 2025年3月16日(日)
www.tnm.jp/modules/r_fr...
拓本のたのしみ―明清文人の世界―
本展示は台東区立書道博物館との連携企画第22弾として、書の拓本(たくほん)に注目します。書の資料には青銅器(金)・石碑等(石)に施された金石(きんせき)文字や、肉筆による歴代の名筆があります。これらの複製である拓本には、前者の金石拓本や、後者の名筆を版に刻して拓本にとり編集した法帖(ほうじょう...
www.tnm.jp
December 30, 2024 at 12:48 AM
東京国立博物館 - 展示・催し物 展示 東洋館(アジアギャラリー) 拓本のたのしみ―明清文人の世界―
東洋館 8室
2025年1月2日(木) ~ 2025年3月16日(日)
www.tnm.jp/modules/r_fr...
東洋館 8室
2025年1月2日(木) ~ 2025年3月16日(日)
www.tnm.jp/modules/r_fr...
三井記念美術館「唐ごのみ」展
当展は三井記念美術館、東京国立博物館、台東区立書道博物館との連携企画「拓本のたのしみ」の展示でもあり、当展でも初公開の拓本が6点あったので、この企画をコンプリートするためにも見ておいてよかったです。
当展は三井記念美術館、東京国立博物館、台東区立書道博物館との連携企画「拓本のたのしみ」の展示でもあり、当展でも初公開の拓本が6点あったので、この企画をコンプリートするためにも見ておいてよかったです。
January 5, 2025 at 1:28 AM
三井記念美術館「唐ごのみ」展
当展は三井記念美術館、東京国立博物館、台東区立書道博物館との連携企画「拓本のたのしみ」の展示でもあり、当展でも初公開の拓本が6点あったので、この企画をコンプリートするためにも見ておいてよかったです。
当展は三井記念美術館、東京国立博物館、台東区立書道博物館との連携企画「拓本のたのしみ」の展示でもあり、当展でも初公開の拓本が6点あったので、この企画をコンプリートするためにも見ておいてよかったです。
東博と書道博物館の連携企画『拓本のたのしみ』展の内覧会に参加するご縁を頂き行ってまいりました。
根付師ですが、元々の専門は書なので(Y国大の“書道科”卒の書家・篆刻家でもあります)素晴らしい拓本の数々に欣喜雀躍。
王羲之の十七帖から欧陽詢の九成宮醴泉銘、孫過庭の書譜など、書の名品の拓本(法帖)が勢ぞろいという夢のような展示ですので書好きの方はぜひ。
東博を観たあと歩いて書道博物館に移動するのがオススメです。
前期・後期で入替えがあるので後期も見逃せません。
※内覧会にて許可を得て撮影した画像です
#東京国立博物館東洋館8室 #台東区立書道博物館 #拓本 #王羲之 #欧陽詢 #孫過庭
根付師ですが、元々の専門は書なので(Y国大の“書道科”卒の書家・篆刻家でもあります)素晴らしい拓本の数々に欣喜雀躍。
王羲之の十七帖から欧陽詢の九成宮醴泉銘、孫過庭の書譜など、書の名品の拓本(法帖)が勢ぞろいという夢のような展示ですので書好きの方はぜひ。
東博を観たあと歩いて書道博物館に移動するのがオススメです。
前期・後期で入替えがあるので後期も見逃せません。
※内覧会にて許可を得て撮影した画像です
#東京国立博物館東洋館8室 #台東区立書道博物館 #拓本 #王羲之 #欧陽詢 #孫過庭
January 10, 2025 at 8:10 AM
東博と書道博物館の連携企画『拓本のたのしみ』展の内覧会に参加するご縁を頂き行ってまいりました。
根付師ですが、元々の専門は書なので(Y国大の“書道科”卒の書家・篆刻家でもあります)素晴らしい拓本の数々に欣喜雀躍。
王羲之の十七帖から欧陽詢の九成宮醴泉銘、孫過庭の書譜など、書の名品の拓本(法帖)が勢ぞろいという夢のような展示ですので書好きの方はぜひ。
東博を観たあと歩いて書道博物館に移動するのがオススメです。
前期・後期で入替えがあるので後期も見逃せません。
※内覧会にて許可を得て撮影した画像です
#東京国立博物館東洋館8室 #台東区立書道博物館 #拓本 #王羲之 #欧陽詢 #孫過庭
根付師ですが、元々の専門は書なので(Y国大の“書道科”卒の書家・篆刻家でもあります)素晴らしい拓本の数々に欣喜雀躍。
王羲之の十七帖から欧陽詢の九成宮醴泉銘、孫過庭の書譜など、書の名品の拓本(法帖)が勢ぞろいという夢のような展示ですので書好きの方はぜひ。
東博を観たあと歩いて書道博物館に移動するのがオススメです。
前期・後期で入替えがあるので後期も見逃せません。
※内覧会にて許可を得て撮影した画像です
#東京国立博物館東洋館8室 #台東区立書道博物館 #拓本 #王羲之 #欧陽詢 #孫過庭
東京国立博物館
「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
台東区立書道博物館との連携企画 第22回
北宋の蘇軾43歳の筆「表忠観碑」だそうです。王羲之の十七帖、顔真卿の祭姪文稿、武氏祠画像石など様々な拓本が見られた展覧会ですが北宋4大家の蘇軾は今回はじめて見ました。うれしかったです。3/16に閉幕した展覧会ですがTLに残しておきたいので書きました。
www.tnm.jp/modules/r_ex...
「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
台東区立書道博物館との連携企画 第22回
北宋の蘇軾43歳の筆「表忠観碑」だそうです。王羲之の十七帖、顔真卿の祭姪文稿、武氏祠画像石など様々な拓本が見られた展覧会ですが北宋4大家の蘇軾は今回はじめて見ました。うれしかったです。3/16に閉幕した展覧会ですがTLに残しておきたいので書きました。
www.tnm.jp/modules/r_ex...
March 19, 2025 at 3:37 PM
東京国立博物館
「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
台東区立書道博物館との連携企画 第22回
北宋の蘇軾43歳の筆「表忠観碑」だそうです。王羲之の十七帖、顔真卿の祭姪文稿、武氏祠画像石など様々な拓本が見られた展覧会ですが北宋4大家の蘇軾は今回はじめて見ました。うれしかったです。3/16に閉幕した展覧会ですがTLに残しておきたいので書きました。
www.tnm.jp/modules/r_ex...
「拓本のたのしみ-王羲之と欧陽詢-」
台東区立書道博物館との連携企画 第22回
北宋の蘇軾43歳の筆「表忠観碑」だそうです。王羲之の十七帖、顔真卿の祭姪文稿、武氏祠画像石など様々な拓本が見られた展覧会ですが北宋4大家の蘇軾は今回はじめて見ました。うれしかったです。3/16に閉幕した展覧会ですがTLに残しておきたいので書きました。
www.tnm.jp/modules/r_ex...
東京国立博物館 - 展示・催し物 展示 東洋館(アジアギャラリー) 拓本のたのしみ―明清文人の世界―
www.tnm.jp/modules/r_fr...
www.tnm.jp/modules/r_fr...
December 26, 2024 at 1:37 PM
東京国立博物館 - 展示・催し物 展示 東洋館(アジアギャラリー) 拓本のたのしみ―明清文人の世界―
www.tnm.jp/modules/r_fr...
www.tnm.jp/modules/r_fr...
「拓本のたのしみ」その3
東京国立博物館 - 1089ブログ www.tnm.jp/modules/rblo...
東京国立博物館 - 1089ブログ www.tnm.jp/modules/rblo...
【1089ブログ】「拓本のたのしみ」その3
台東区立書道博物館の春田賢次朗です。 東京国立博物館と台東区立書道博物館(以下、書道博)の連携企画第22弾「拓本のたのしみ」【3月16日(日)まで】の会期も残り2週間ほどとなり...
www.tnm.jp
February 26, 2025 at 11:45 PM
「拓本のたのしみ」その3
東京国立博物館 - 1089ブログ www.tnm.jp/modules/rblo...
東京国立博物館 - 1089ブログ www.tnm.jp/modules/rblo...