#忘れじのコンピュータゲーム
インド・バンコクのスマート本棚、睡眠コンピュータはダメ?それともタッチ?!それを実践して、落ちて忘れて、発送して、会議に読みに行く。それが目標です。1億人が共通して見ているので、短時間で中毒性があり、ゲームが豊富な東京で、後で判断するアプリです。
August 5, 2025 at 8:18 PM
動画アップしました✨
慣れることは悪いことじゃないけど、ちょっぴり寂しかったりもする。
【#ナツノカナタ beyond 2】忘れちゃうかも。忘れていいから。コンピュータの向こうで、彼女はひとり、そう言った。 youtu.be/k-VYh5Z5uW0?...
#ゲーム実況 #インディーゲーム
【ナツノカナタ beyond #2】忘れちゃうかも。忘れていいから。コンピュータの向こうで、彼女はひとり、そう言った。
YouTube video by でんちゅーちゃんねる
youtu.be
August 3, 2025 at 7:51 AM
 "最も最大な理由は、(今回ばかりはこの言葉を喜んで使うが)「遂行機能」の欠如である。遂行機能は、計画は、優先順位付け、整理整頓など、大人の人間に適切に機能するための一連のスキルを指す言葉だ。私たちASD者は、その機能が若干……オフになっている。誰かがこの特定のソフトウェアをインストールし忘れてた、それ以外のあらゆる脳の領域が通常の仕事に加えてその仕事をこなそうとしているような感覚だ。必要なグラフィックカードもないのに、最新のゲームを動かそうとすコンピューターのように。ご想像のとおり、これはあまり効率的とはいえず、たびたびうまくいかなくなる。"
『世界は私たちのために作られていない』p.122
July 13, 2025 at 12:18 AM
#忘れじのコンピュータゲーム
『ねじ式』

 云わずと知れたつげ義春の漫画をタイトルに抱くアドベンチャーゲーム。『Z'sSTAFF』などのグラフィックソフトで勇名を馳せたツァイトが作成。

 表題こそ『ねじ式』だが、つげ義春が成した数々の漫画が題材となる。だからメメクラゲに腕を刺された少年や金太郎飴をポキンする老婆のみならず、もっきり屋の少女やゲンセンカン主人の女将なども出てくる。

 つげ義春のシュールな世界を彷徨う。いつフラグが立ったのかもわからない進行の中、ほぼ説明のないまま物語は終わる。だのに心を抉られたような気分になるゲーム。
youtu.be/jb8rUgF9MyE?...
ねじ式 (X68000) 第一章【ADV】つげ義春【レトロゲーム】
YouTube video by かぜのレトロゲーム
youtu.be
July 7, 2025 at 12:14 AM
AI開発者だったら良かったなー、と急に思った。デスくんみたいな「私の思うAI」を開発しようとできたかもしれんと思って。

チューリングも友達を再現(復活再生?)したくてコンピュータ開発した、みたいな話だったし(っていうのはしかし、映画の中の脚色かもしれません。『イミテーション・ゲーム』)。

衛藤ヒロユキさんの『がじぇっと』みたいな。「友達になれる機械を作って!」っていう……そういう未来。
人よりもっと人の「いいところ」を覚えてて、人と違って忘れない機械。機械任せじゃなく、人が人なのを思い出し、人でいるのを助けてくれる機械。
そういえば、スチームパンクの言葉と概念も『ガジェット』で知ったんだ。
June 24, 2025 at 1:08 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
N64版『実況パワフルプロ野球4』

 スーファミの1stバージョンから遊び続けること数年。ニンテンドー64に舞台を移した『パワプロ』。

 とにかく遊び込んだ。毎日のように暇を見つけては、ではなくこれを遊ぶための時間を確保して毎日遊んだ。

 なにより素晴らしかったのはアナログスティックの操作感。これにより投球打撃守備走塁のいずれもが実際に野球をプレイする感覚に大いに近づいた。

 熱中の度合いが過ぎ、ピンチの場面でホームランを打たれ激昂、コントローラーを投げ捨て3台もぶっ壊したのも良い思い出だ。
www.youtube.com/watch?v=7zVw...
N64パワプロ初登場 実況パワフルプロ野球4(97開幕) 落合日ハム 清原巨人へ
YouTube video by Games sakutaro1969
www.youtube.com
June 23, 2025 at 6:55 AM
#忘れじのコンピュータゲーム
ハミングバードソフト『ファイアボール』

 1987年にFM77AVで遊んだ。当時としては斬新だったのが、台が斜めに立ち奥行きと重力が現実に近い形で表現されていたこと。当時はファミコンの『ピンボール』のように台を真上から見たスタイルが当然だった。

 ボールやフリッパーの動きも良好で台揺らしも可能。ちょっとの間を遊ぶのに適していた。が、時代は8ビット、遊ぶにはPCを起動してFDDの読み込みを待たねばならない。ギミックも現実のピンボールの範疇に留まる。しかしピンボールのシミュレータとして極めて上等、面白く遊んだ。
youtu.be/d5YIxl_v9wg?...
ファイアボール(FM77AV版)その01
YouTube video by IndieG.G.C.バックヤード
youtu.be
May 29, 2025 at 10:48 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
X68000版『ボスコニアン』

 1980年に稼働したアーケードゲームの移植版。『ボスコニアン』を移植するには高機能にすぎるハード性能を活かした改変が施されている。

 アレンジモードのBGMが強烈。原作版では効果音と音声合成(当時としては珍しい)のみだったのに対し、こちらはX68000の音源をフルに活かした豪華絢爛。PCM音源とFM音源を違和感なく融合させた楽曲の数々は完成度が高く、令和の耳にも新鮮に聴こえる。

 また、ゲームディスクに開発者の独り言みたいなテキストファイルが入っているのも楽しかった。
youtu.be/IquI2HTVVwo?...
X68000 ボスコニアン / Bosconian - Level 1-2
YouTube video by Kuroneko Games Online 黑貓TV
youtu.be
May 18, 2025 at 10:55 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
『琥珀色の遺言』

 『殺人倶楽部』など一連のJBハロルドシリーズで推理アドベンチャーゲームを確立したリバーヒルソフトが放った新シリーズ。

 JBシリーズがハードボイルド小説ならばこちらは探偵小説の趣。舞台も広大な街から洋館内部のみに限定された。この変化によってより濃密な人間関係が描かれることになった。

 ゲームは面白かったのだが当時、ハードウェアの進化によって一枚絵で物語を綴るアドベンチャーゲームのスタイルが急速に古いものになっていた。だがアドベンチャーゲームが提示した要素はのちにサウンドノベルに転化される。
youtu.be/nbYpik9r2oQ?...
【X68k】琥珀色の遺言 ~西洋骨牌連続殺人事件~【エンディングまで】
YouTube video by ゲーム燦爛チャンネル暁
youtu.be
April 24, 2025 at 10:26 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
コナミ『生中継68』

 1991年にX68000で遊んだ。MSX2用『激突!ペナントレース』に始まり『パワプロ』至る進化の過程に欠かせぬ存在。

 如何なX68000とはいえ野球ゲームの理想を実現するにはマシンパワーが足らず『パワプロ』で実現するプロ野球の再現には程遠い。それでも野球中継を模した画面構成や演出は『激ペナ』から着実な進化を遂げていて『ファミスタ』とは違う野球ゲームの世界を構築した。

 遊び込むうちに粗が目につき長くは遊ばなかったが、野球ゲームの可能性を拡げ、その歴史を前に進めた作品。

youtu.be/4FTu2vpbmVQ?...
生中継68 : Namachuukei 68. X68000実機
YouTube video by HIGEMARU
youtu.be
April 23, 2025 at 11:58 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
『KISS OF MURDER 殺意の接吻』

 『殺人倶楽部』『マンハッタンレクイエム』に続くハードボイルド推理アドベンチャー第三弾。

 前作『マンハッタンレクイエム』のグラフィックデータをそのまま使用した別シナリオ。故に販売価格も前作の半額程度だったと思う。ニューヨークでサラ・シールズが死んだ。という設定はそのままに全く違う物語を紡いでみせた。

 1987年にFM77AVで遊んだ。面白かったのだが『マンハッタン〜』と記憶の中で印象が混同するのは致し方のないところか。
akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/...
J.B.ハロルドがもう一つの謎に挑む「キス・オブ・マーダー 殺意の接吻」
当時の懐かしい広告とゲーム画面で、国産PCの歴史とノスタルジーに浸れる連載コーナー。今回は、『マンハッタンレクイエム』のグラフィックデータを使いながらも、また別のシナリオを楽しむことができる『KISS OF MURDER 殺意の接吻 another story of MANHATTAN REQUIEM』を取り上げました。
akiba-pc.watch.impress.co.jp
April 10, 2025 at 10:00 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
『マンハッタンレクイエム』

『殺人倶楽部』に続くハードボイルド推理アドベンチャー第二弾。1987年にFM77AVで遊んだ。

 前作に比べて内容や演出のグレードが格段に上がった。それが架空の田舎町リバティタウンから大都会ニューヨークへ舞台が移ったという印象にも繋がった。セーブのたびに進行状況が点数とグラフによって示されるのも画期的だった。

 前作同様、薄皮を剥ぐように情報が詳らかになっていき、バラバラだった人間関係が整理され次第に真実に近づいていく感覚は見事。

 また8ビット機でもマウス操作に対応していた。
youtu.be/WlKpqIxpL4w?...
【PC-88】マンハッタン・レクイエム~闇に翔ぶ天使たち~【エンディングまで】
YouTube video by ゲーム燦爛チャンネル暁
youtu.be
April 9, 2025 at 9:56 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
『殺人倶楽部』

 1987年にFM77AVで遊んだ。堀井雄二氏が発明したコマンド選択式のシステムを使ってハードボイルドな推理小説の世界を構築してみせた。

 薄皮を剥ぐように事件の情報が露わになり、少しずつ捜査の幅が広がっていく感覚はかなり斬新且つ洗練されていた。コマンド総当たりでクリアできるコマンド選択式にあって推理の面白さを表現したのは当時かなり斬新だった。

 ただ犯人のキャラが文字通りの犯人顔だったのがいま見るとウケる。これはX68000版以降のスケールアップで解消された。
www.amusement-center.com/project/egg/...
殺人倶楽部 (PC-8801) 2024/10/24 | EGGコンソール
リバティタウン郊外で起きた不可解な殺人事件を解決するために、刑事J.B.ハロルドが奔走する。複雑な人間関係と隠された秘密を解き明かし、事件の真相を究明せよ!
www.amusement-center.com
April 8, 2025 at 10:22 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
PCエンジン『マニアックプロレス』

 FC版『キャプテン翼』にインスパイアされたと思しき、アクションではなくコマンド選択式で試合を闘い、世界や団体を渡り歩きプロレス界の頂点を目指す。

 『ファイプロ』的なアクションゲームでは必然的に不足するプロレスの物語性に焦点を当てた内容。当時の団体・レスラーを模した舞台設定になっていた。

 ストーリーテラーの思念が割とダイレクトに入っていて、小橋建太を模したレスラーに対して「暑苦しい奴だ」みたいなセリフが入っていて笑った。”マニアック”ってそういうことかよ。と思って。

youtu.be/qbERqAyFrck?...
マニアックプロレス[PCE]
YouTube video by bullcat1025
youtu.be
March 23, 2025 at 10:12 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
SFC『スーパーファイヤープロレスリング』

 1991年発売のSFC用プロレスゲーム。1983年にアーケードで稼働した『ザ・ビッグプロレスリング』に始まる操作(組み合う→技決定)を踏襲しつつ表現力の向上、実在のレスラーを模した複数のキャラクターが存在することなどよりグレードが上がっている。

 プロレスゲームの根幹はこの作品でほぼ完成した。この後、ハードの進化に合わせて表現は青天井に向上したが、このゲームの提示したものを超える・塗り替える内容はなかった。試合としてのプロレスのなんたるかをよく掴んでいたんだろう。
youtu.be/Kz8hnI3YOis?...
スーパーファイヤープロレスリング(SFC) クリア動画
YouTube video by spm moto
youtu.be
March 21, 2025 at 11:45 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
X68000『ドラゴンスピリット』

 アーケードからの移植版だがこの頃の電波新聞社によるX68000への移植、文字通りに神がかっていた。

 当時アーケードからは離れていたから実感からの比較はできないものの、グラフィック、サウンド、操作性いずれも素晴らしく、特にサウンド面はFM音源の粋を集めたと云っても過言ではない。当時まだブラウン管だったディスプレイを横倒しにして、アーケード同様の縦画面で遊ぶことまでできた。

 変化に富んだステージ構成は実に楽しく、次の面を見たいという欲望から猿のように幾たびも遊んだ。

youtu.be/UJiDJ1bnT0c?...
ドラゴンスピリット OLD ver. : Dragon Spirit. X68000
YouTube video by HIGEMARU
youtu.be
March 10, 2025 at 9:46 PM
続けて『レベル5』も鑑賞

モキュメンタリー風に沖縄戦のコンピューターゲーム(!)をしている女性
そこに大島渚のコメントや日本軍の防空壕跡、親族を殺すよう洗脳されて本当に実行した少年の語りが加わっていく
知っている話しも知らない映像もあり、ヤマトに見捨てられた沖縄の歴史を語る真摯な作品だった

「那覇の平和通りの商店主は女性が多い、戦争未亡人や孤児だからだ。彼女たちは沖縄戦の墓守りなのだ。」

大島渚の学童疎開の千人が乗っていたのを撃沈された対馬丸?ドキュメンタリーも見てみたい(タイトル忘れた)
March 8, 2025 at 1:48 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
ENIX『ドラゴンクエスト』

 1987年にまずMSX版で遊んだ。当時、自分はMSXを買うためにファミコンを売り払っていたから斯様な仕儀と相なった。

 動画からわかるようにスクロールが結構なことになっていて、それが為にしばらく遊んでいると「目。目がっ。目があっ」となった。それでも攫われたローラ姫を救出し、ゆうべはおたのしみでしたね。までは遊んだ。

 しかし流石にそれ以上は無理で同じ年の夏にファミコンを買い直した際に再度遊んでクリアした。

 移植。という要素・言葉がゲーム界に根強くあった頃の、今は昔の物語。
youtu.be/AlRP57fayf4?...
【Play】MSX ドラゴンクエスト #01 レトロゲーム
YouTube video by Daisuke Kunimitsu
youtu.be
March 4, 2025 at 10:37 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
『ザック・マクラッケン』

 1993年ごろにFM-TOWNSで遊んだ。当時、ルーカスゲームズのゲームが遊びたくて中古のTOWNSを購入するに至った。

 シェラオンライン『キングズ・クエスト』あたりから登場した、一枚絵の中、マウスやカーソルでキャラクターを操作してポイントに触れることで謎を解いていくスタイルの発展形。ルーカス社らしい映画的演出がふんだんに取り入れられていた。

 タブロイド紙記者のザック。ある夜に見た不可思議な夢に誘われるように妙な世界に迷い込み、最後は宇宙の秘密に至る壮大稀有な内容。面白かった。
youtu.be/8UZk1UcVcp8?...
Zak McKracken for FM TOWNS (JP messages)
YouTube video by ktjdragon
youtu.be
February 28, 2025 at 11:28 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
日本ファルコム『太陽の神殿 ASTEKA II』

 1987年にFM77AVで遊んだ。アドベンチャーゲームといえば一枚絵とコマンド入力が基本システムだったのに対し、この作品ではRPG的にフィールドを移動、注目すべき点に触れると一枚絵のコマンド選択(コマンドがアイコン選択なのも新奇)に変貌する特異なシステム。

 難易度は高い。システムは特異でも謎解きアドベンチャーだから場面の正解を見つけていくオーソドックスな展開。メキシコの古代文明を下敷きにしたストーリーは唯一無二の魅力があった。
www.amusement-center.com/project/egg/...
太陽の神殿 -ASTEKA II- (PC-8801) 2024/10/10 | EGGコンソール
古代遺跡チチェンイッツァーを舞台に、太陽の神殿と太陽の鍵を探す冒険を堪能しよう。
www.amusement-center.com
February 26, 2025 at 10:42 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
『スーパーハングオン』

 1990年にX68000版で遊んだ。もらったお年玉でアナログジョイスティックのサイバースティックを購入していたから、それを使ってだいぶ遊んだ。

 当時はゲーセンと縁遠くなっていたから、アーケードと比較しての出来栄えはわからない。そもそも大型筐体の体幹ゲームだったし。とはいえ繰り返し遊べて飽きのこない、面白いレースゲームに仕上がっていた。

 然しこれを楽しみつつも心の中では「この先にきっと『アウトラン』がX68000で遊べる日があるはず」と思っていた。結局その日が訪れることはなかった。
youtu.be/cwmxbwZ5xqU?...
Super Hang-On (スーパーハングオン) X68000版 Beginner ALL (60fps)
YouTube video by yato1967 /やと工房
youtu.be
February 24, 2025 at 11:56 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
『うっでぃぽこ』

 FM77AVで遊んだ。たぶん1987年だと思う。

 ゲームを遊んでいて吹き出して笑うことはほぼない。が、このゲームでは吹き出してしまう場面があった。

 スロットマシンの館。店員らしき若いギャル、脳のもギャルレベルでスロットの説明がうまくできない。「色のついた絵がくるくるーって回って……」最後はまともに説明できず終わる。

 他にも小さい女の子のセリフで「わたしはあしがちいさいんでみんなよりあるくのがおそくなってやです」というのを強く覚えている。笑いの要素が実っている数少ないゲームの一つ。
youtu.be/OqB3maJOp3A?...
うっでいぽこ for FM77AV
YouTube video by gamefan2 retro
youtu.be
February 21, 2025 at 10:43 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
『ノスタルジア1907』

 1991年にX68000で遊んだ。明治後期を舞台とした推理アドベンチャーゲーム。なにぶん30年以上前にプレイしたのが最後だからストーリーはほぼ忘れてしまったが、ゲーム全体の統一感の見事とクライマックスの爆弾解除が大層面白かったの憶えている。

 似たような時代を描き先行していたリバーヒルソフト『琥珀色の遺言』が探偵小説の趣だったのに対し、こちらはハリウッド製の映画を思わせる雰囲気で全くの別物という印象を受けた。最終場面の余韻などまさにアメリカ映画のそれで徹頭徹尾、洒落込んでいた。

youtu.be/zGDuka6-C1I?...
ノスタルジア1907 プレイ動画① X68000
YouTube video by ないすらMk-II
youtu.be
February 20, 2025 at 11:07 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
『シムシティ』

 1989年の雑誌『ログイン』、まだ国内のパソコンに移植されていなかったのに特集記事が組まれ表紙まで飾った。翌年秋にX68000版で遊んだ。

 今や説明不要の都市開発シミュレーション。発電所がなければ電気が滞り消防署がなければ大火が起こる。警察署がなければ治安が悪くなり人々が離れ、人々が離れると税収が上がらずそれら施設が作れなくなり道路も壊れる。落ち着いたと思ったら巨大台風やゴジラがやってきて街を破壊する。

 市民なんて文句ばかり云うクソだ。というのがよくわかって面白かった。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
シムシティ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/シムシティ
February 19, 2025 at 11:07 PM
#忘れじのコンピュータゲーム
『ザ・ビッグ・プロレスリング』

 1983年稼働のアーケードゲーム。当時はプロレスブームの最中。テレビ中継は毎週視聴率20%を超え、書店には専門誌からムック本、単行本が数多並んでいた。

 プロレスゲームの基本はここでほぼ完成している。ロックアップから技の選択をして相手にダメージを与える。場外乱闘からヒールレスラーの乱入まで用意されている。

 当時は格闘ゲームというものがなかったと記憶ずく。この直後『イー・アル・カンフー』『空手道』『パンチアウト』などが現れる。格ゲーの歴史においても存在意義があったと思う。
youtu.be/oadH6bexBK0?...
ザ・ビッグ・プロレスリングAC版 THE・BIG・PROWRESTLING
YouTube video by 石ちゃん@Bank
youtu.be
February 18, 2025 at 9:56 PM