今まで行った郷土資料館の中で随一良かったのでご紹介。
他と違う!と思ったところは、ジオラマがほんとすごい。中に生き物とかも配置されてて、創作的にも面白くて参考になる!
あと実際に触ったり出来る物が多いのも良いところ!
これで入館料300円なのすごい。
今まで行った郷土資料館の中で随一良かったのでご紹介。
他と違う!と思ったところは、ジオラマがほんとすごい。中に生き物とかも配置されてて、創作的にも面白くて参考になる!
あと実際に触ったり出来る物が多いのも良いところ!
これで入館料300円なのすごい。
東京の田んぼ!
うっかり感動しちゃって
シャッター切りました
#LEICA_M10P
#Leica #Leicam10p
#LightLensLab35mmF2
#8elements #周八枚
#府中市郷土の森博物館
東京の田んぼ!
うっかり感動しちゃって
シャッター切りました
#LEICA_M10P
#Leica #Leicam10p
#LightLensLab35mmF2
#8elements #周八枚
#府中市郷土の森博物館
https://www.bikingjp.com/693552/
羽田に到着 多摩川サイクリングロード 府中市郷土の森から #695 還暦ライダー【アルバトロス】 cycling. That’s all Don’t be [Music] Heat. Heat. [Music] [Music] [Music] Heat. Heat. Heat. Heat. [Music] Heat. Heat. [Music] Heat. [Music] Heat. Heat. Heat. [Music] …
https://www.bikingjp.com/693552/
羽田に到着 多摩川サイクリングロード 府中市郷土の森から #695 還暦ライダー【アルバトロス】 cycling. That’s all Don’t be [Music] Heat. Heat. [Music] [Music] [Music] Heat. Heat. Heat. Heat. [Music] Heat. Heat. [Music] Heat. [Music] Heat. Heat. Heat. [Music] …
サルスベリ。
サルスベリは、私の地元の花に定められています。
南口広場の街路樹になっていました。
これが隣りの府中市に行くと「市の花」が違いますから、サルスベリは案外出て来ません。
府中郷土の森の中でも見当たりませんでした。
以前ですと8月の花というイメージですが、今では7月に咲くのが当たり前になっております。
※画像は、神奈川県におけるものです。
サルスベリ。
サルスベリは、私の地元の花に定められています。
南口広場の街路樹になっていました。
これが隣りの府中市に行くと「市の花」が違いますから、サルスベリは案外出て来ません。
府中郷土の森の中でも見当たりませんでした。
以前ですと8月の花というイメージですが、今では7月に咲くのが当たり前になっております。
※画像は、神奈川県におけるものです。
東京都府中市の野外博物館。本館には府中の歴史・文化・自然を学べる常設展示とプラネタリウム、屋外には8棟の復元建築物、池や梅園、茶室などがある。
#座席表
#郷土の森公園
#フィールドミュージアム
#府中市の文化
https://www.livewalker.com/web/detail/27834
東京都府中市の野外博物館。本館には府中の歴史・文化・自然を学べる常設展示とプラネタリウム、屋外には8棟の復元建築物、池や梅園、茶室などがある。
#座席表
#郷土の森公園
#フィールドミュージアム
#府中市の文化
https://www.livewalker.com/web/detail/27834
府中市と調布市とで、10km以上歩いたんじゃないでしょうか。
府中ミッテンで味噌の買い物をした後、府中本町の方面に向かい、府中郷土の森方面に歩きました。
さて、年明け2発目の無人直販所は、府中郷土の森付近の「ミニトマト」専門の直販所です。
まさか1月2日にやってるとは思いもよりませんでしたが、既に何人もの人が買いに来ていました。
2パックで500円のを買いました。
府中市と調布市とで、10km以上歩いたんじゃないでしょうか。
府中ミッテンで味噌の買い物をした後、府中本町の方面に向かい、府中郷土の森方面に歩きました。
さて、年明け2発目の無人直販所は、府中郷土の森付近の「ミニトマト」専門の直販所です。
まさか1月2日にやってるとは思いもよりませんでしたが、既に何人もの人が買いに来ていました。
2パックで500円のを買いました。
池田香代子 著『哲学のしずく』より
「どうせ死ぬのだから、生きていたって意味がないと思う」という女の子に対して語りかけられた言葉。生きていまあることが奇跡と感じられたら、その意味はどんなに輝くでしょう。
5月に府中市の郷土の森博物館で出会ったムサシノキスゲ。
ニッコウキスゲの変種で、標高80メートルの浅間山だけに咲く、希少な植物とのこと。
花言葉は「いまを生きる」。
#Read&Seed
#Peace&Plant
池田香代子 著『哲学のしずく』より
「どうせ死ぬのだから、生きていたって意味がないと思う」という女の子に対して語りかけられた言葉。生きていまあることが奇跡と感じられたら、その意味はどんなに輝くでしょう。
5月に府中市の郷土の森博物館で出会ったムサシノキスゲ。
ニッコウキスゲの変種で、標高80メートルの浅間山だけに咲く、希少な植物とのこと。
花言葉は「いまを生きる」。
#Read&Seed
#Peace&Plant
園には復元された古い家屋や郷土博物館、地域物産館、プラネタリウムなども併設され見どころ満載でした
地域物産館では地域の野菜だけではなく梅を使った食品も売られていて(梅シロップ・梅酒・梅ジュース・梅干し)梅好きにはたまらないと思います
#とびだせ武蔵野ワークス
#府中市郷土の森
園には復元された古い家屋や郷土博物館、地域物産館、プラネタリウムなども併設され見どころ満載でした
地域物産館では地域の野菜だけではなく梅を使った食品も売られていて(梅シロップ・梅酒・梅ジュース・梅干し)梅好きにはたまらないと思います
#とびだせ武蔵野ワークス
#府中市郷土の森
例のごとく数日にわたりツリーで続きますので
#とびだせ武蔵野ワークス
でミュートしていただけますと幸いです。
※同園の梅まつりは9日(日)までです。今が見ごろ。
例のごとく数日にわたりツリーで続きますので
#とびだせ武蔵野ワークス
でミュートしていただけますと幸いです。
※同園の梅まつりは9日(日)までです。今が見ごろ。
彼岸花は何時間でも見てられる
雌しべに雄しべに花弁
すべて余すところない造形美
#LEICA_M10P
#Leica #Leicam10p
#LightLensLab35mmF2
#8elements #周八枚
#府中市郷土の森博物館
彼岸花は何時間でも見てられる
雌しべに雄しべに花弁
すべて余すところない造形美
#LEICA_M10P
#Leica #Leicam10p
#LightLensLab35mmF2
#8elements #周八枚
#府中市郷土の森博物館
blog-arakawa.cycling.jp/2024/04/2024...
blog-arakawa.cycling.jp/2024/04/2024...
今日のお散歩は
府中市郷土の森博物館
意外と広くて歩き甲斐ありました
建物も植物もマイナスイオンも
すべて満喫できた( ´ ▽ ` )
#LEICA_M10P
#Leica #Leicam10p
#LightLensLab35mmF2
#8elements #周八枚
#府中市郷土の森博物館
今日のお散歩は
府中市郷土の森博物館
意外と広くて歩き甲斐ありました
建物も植物もマイナスイオンも
すべて満喫できた( ´ ▽ ` )
#LEICA_M10P
#Leica #Leicam10p
#LightLensLab35mmF2
#8elements #周八枚
#府中市郷土の森博物館
ぽつぽつと咲いていた
少しまとまって咲いているところを
何枚か撮りました
#LEICA_M10P
#Leica #Leicam10p
#LightLensLab35mmF2
#8elements #周八枚
#府中市郷土の森博物館
ぽつぽつと咲いていた
少しまとまって咲いているところを
何枚か撮りました
#LEICA_M10P
#Leica #Leicam10p
#LightLensLab35mmF2
#8elements #周八枚
#府中市郷土の森博物館
郷土の森内には江戸時代から明治まで府中市内に建てられていた古い家屋を移設、復元したものが何軒か並んでいます。中には蔵もありました
蔵の扉のこうした段々構造を「手合わせ」というそうで漆喰技術の高さが求められ密閉性たるや紙一枚もはさまらないのだそうです
この段々は「耐火対衝で厚みを求めるけれどそのままだと重すぎる」からなんでしょうか??(理由はわからず)
2枚目は旧田中住宅。豪邸です。家の中に井戸があったのでかなり贅沢な作りでは。明治天皇も泊まられた部屋は御座所としてその名前を残していました
郷土の森内には江戸時代から明治まで府中市内に建てられていた古い家屋を移設、復元したものが何軒か並んでいます。中には蔵もありました
蔵の扉のこうした段々構造を「手合わせ」というそうで漆喰技術の高さが求められ密閉性たるや紙一枚もはさまらないのだそうです
この段々は「耐火対衝で厚みを求めるけれどそのままだと重すぎる」からなんでしょうか??(理由はわからず)
2枚目は旧田中住宅。豪邸です。家の中に井戸があったのでかなり贅沢な作りでは。明治天皇も泊まられた部屋は御座所としてその名前を残していました
アジサイと梅の実(6/1)
アジサイと梅の実(6/1)
まさかの梅まつり再チャレンジできた…!
プラネタリウムの生解説もめちゃ良かった〜!お姉さんの解説、素晴らしい!!星たちもめちゃ鮮明に見えて感動よ!!
まさかの梅まつり再チャレンジできた…!
プラネタリウムの生解説もめちゃ良かった〜!お姉さんの解説、素晴らしい!!星たちもめちゃ鮮明に見えて感動よ!!
皆様が穏やかに過ごせますよう。
皆様が穏やかに過ごせますよう。