鳥取県鳥取市 落河内のカツラ
紅葉の様子を見に行ったが葉がだいぶ落ちていて、残った葉は先に落ちた葉の陰になっていたたためかまだ緑色だった
やや遅かったかもしれない
(2025年11月1日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
紅葉の様子を見に行ったが葉がだいぶ落ちていて、残った葉は先に落ちた葉の陰になっていたたためかまだ緑色だった
やや遅かったかもしれない
(2025年11月1日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
November 2, 2025 at 3:18 AM
鳥取県鳥取市 落河内のカツラ
紅葉の様子を見に行ったが葉がだいぶ落ちていて、残った葉は先に落ちた葉の陰になっていたたためかまだ緑色だった
やや遅かったかもしれない
(2025年11月1日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
紅葉の様子を見に行ったが葉がだいぶ落ちていて、残った葉は先に落ちた葉の陰になっていたたためかまだ緑色だった
やや遅かったかもしれない
(2025年11月1日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
October 11, 2025 at 2:43 PM
鳥取県東伯郡北栄町 瀬戸のスダジイ
観音寺裏手の竹林内の墓地の一つにひっそりと立っている。
伯耆大山の北麓に当たる東伯郡は広大な丘陵地帯で、一見開けているようで古い照葉樹林の名残りが点々と残る。このスダジイもその一つかもしれない。
(2025年9月28日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
観音寺裏手の竹林内の墓地の一つにひっそりと立っている。
伯耆大山の北麓に当たる東伯郡は広大な丘陵地帯で、一見開けているようで古い照葉樹林の名残りが点々と残る。このスダジイもその一つかもしれない。
(2025年9月28日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
October 2, 2025 at 1:28 AM
鳥取県東伯郡北栄町 瀬戸のスダジイ
観音寺裏手の竹林内の墓地の一つにひっそりと立っている。
伯耆大山の北麓に当たる東伯郡は広大な丘陵地帯で、一見開けているようで古い照葉樹林の名残りが点々と残る。このスダジイもその一つかもしれない。
(2025年9月28日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
観音寺裏手の竹林内の墓地の一つにひっそりと立っている。
伯耆大山の北麓に当たる東伯郡は広大な丘陵地帯で、一見開けているようで古い照葉樹林の名残りが点々と残る。このスダジイもその一つかもしれない。
(2025年9月28日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
岡山県真庭市 熊野神社の五本杉
真庭市から津山へ向かう道の脇に入った高台の神社に五本杉の巨木があり、石段のすぐ横にいるのが最大個体
おそらく樹齢も最も古く筋張った幹の拝殿側は中空だが、見上げるような素晴らしい樹高を未だ維持している
なお五本杉と言いつつ内1つは枯死したようで切り株だけになっている
(2025年9月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
真庭市から津山へ向かう道の脇に入った高台の神社に五本杉の巨木があり、石段のすぐ横にいるのが最大個体
おそらく樹齢も最も古く筋張った幹の拝殿側は中空だが、見上げるような素晴らしい樹高を未だ維持している
なお五本杉と言いつつ内1つは枯死したようで切り株だけになっている
(2025年9月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
September 16, 2025 at 11:35 AM
岡山県真庭市 熊野神社の五本杉
真庭市から津山へ向かう道の脇に入った高台の神社に五本杉の巨木があり、石段のすぐ横にいるのが最大個体
おそらく樹齢も最も古く筋張った幹の拝殿側は中空だが、見上げるような素晴らしい樹高を未だ維持している
なお五本杉と言いつつ内1つは枯死したようで切り株だけになっている
(2025年9月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
真庭市から津山へ向かう道の脇に入った高台の神社に五本杉の巨木があり、石段のすぐ横にいるのが最大個体
おそらく樹齢も最も古く筋張った幹の拝殿側は中空だが、見上げるような素晴らしい樹高を未だ維持している
なお五本杉と言いつつ内1つは枯死したようで切り株だけになっている
(2025年9月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
岡山県久米郡美咲町 幻住寺のスダジイ
幻住寺(げんじゅうじ)とは何やら漫画に出てきそうなネーミングの寺だが、後醍醐天皇ゆかりの由緒ある寺でかなりの山の上にあり裏手の森が自然保護区域になっている。その森に入る坂を越えてすぐのところにこのスダジイが立っており、幹周はスダジイとしてはやや細いものの放射状の樹冠を大きく広げた堂々とした樹形が美しく森の主といった風格がある。
やや遅い時間帯だったため深入りしなかったが看板によればアカガシの巨木などもあるそうで再訪の機会があれば探ってみたい。
(2025年9月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
幻住寺(げんじゅうじ)とは何やら漫画に出てきそうなネーミングの寺だが、後醍醐天皇ゆかりの由緒ある寺でかなりの山の上にあり裏手の森が自然保護区域になっている。その森に入る坂を越えてすぐのところにこのスダジイが立っており、幹周はスダジイとしてはやや細いものの放射状の樹冠を大きく広げた堂々とした樹形が美しく森の主といった風格がある。
やや遅い時間帯だったため深入りしなかったが看板によればアカガシの巨木などもあるそうで再訪の機会があれば探ってみたい。
(2025年9月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
September 16, 2025 at 11:18 AM
岡山県久米郡美咲町 幻住寺のスダジイ
幻住寺(げんじゅうじ)とは何やら漫画に出てきそうなネーミングの寺だが、後醍醐天皇ゆかりの由緒ある寺でかなりの山の上にあり裏手の森が自然保護区域になっている。その森に入る坂を越えてすぐのところにこのスダジイが立っており、幹周はスダジイとしてはやや細いものの放射状の樹冠を大きく広げた堂々とした樹形が美しく森の主といった風格がある。
やや遅い時間帯だったため深入りしなかったが看板によればアカガシの巨木などもあるそうで再訪の機会があれば探ってみたい。
(2025年9月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
幻住寺(げんじゅうじ)とは何やら漫画に出てきそうなネーミングの寺だが、後醍醐天皇ゆかりの由緒ある寺でかなりの山の上にあり裏手の森が自然保護区域になっている。その森に入る坂を越えてすぐのところにこのスダジイが立っており、幹周はスダジイとしてはやや細いものの放射状の樹冠を大きく広げた堂々とした樹形が美しく森の主といった風格がある。
やや遅い時間帯だったため深入りしなかったが看板によればアカガシの巨木などもあるそうで再訪の機会があれば探ってみたい。
(2025年9月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
岡山県真庭市 大瀧神社のイチョウ
道路側の根が露出した姿が特徴的な一方で境内から見た幹姿はどっしりとしており、見る方向で印象が大きく変わる
奔放な樹形になりやすいイチョウならではとも言えるかもしれない
(2025年9月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
道路側の根が露出した姿が特徴的な一方で境内から見た幹姿はどっしりとしており、見る方向で印象が大きく変わる
奔放な樹形になりやすいイチョウならではとも言えるかもしれない
(2025年9月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
September 16, 2025 at 11:04 AM
岡山県真庭市 大瀧神社のイチョウ
道路側の根が露出した姿が特徴的な一方で境内から見た幹姿はどっしりとしており、見る方向で印象が大きく変わる
奔放な樹形になりやすいイチョウならではとも言えるかもしれない
(2025年9月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
道路側の根が露出した姿が特徴的な一方で境内から見た幹姿はどっしりとしており、見る方向で印象が大きく変わる
奔放な樹形になりやすいイチョウならではとも言えるかもしれない
(2025年9月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
岡山県真庭市 栗原の四本柳
備中川の岸辺に立つマルバヤナギの古木群のうち最も大きいと思われるのが写真の個体
柳は芯が腐朽しやすいのかある程度のサイズと古さのものは皮だけで立っている事も多いが、主幹を失いつつも芽出しは旺盛で形を大きく変えながら生きていくのだろうと感じた
(2025年9月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
備中川の岸辺に立つマルバヤナギの古木群のうち最も大きいと思われるのが写真の個体
柳は芯が腐朽しやすいのかある程度のサイズと古さのものは皮だけで立っている事も多いが、主幹を失いつつも芽出しは旺盛で形を大きく変えながら生きていくのだろうと感じた
(2025年9月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
September 16, 2025 at 10:52 AM
岡山県真庭市 栗原の四本柳
備中川の岸辺に立つマルバヤナギの古木群のうち最も大きいと思われるのが写真の個体
柳は芯が腐朽しやすいのかある程度のサイズと古さのものは皮だけで立っている事も多いが、主幹を失いつつも芽出しは旺盛で形を大きく変えながら生きていくのだろうと感じた
(2025年9月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
備中川の岸辺に立つマルバヤナギの古木群のうち最も大きいと思われるのが写真の個体
柳は芯が腐朽しやすいのかある程度のサイズと古さのものは皮だけで立っている事も多いが、主幹を失いつつも芽出しは旺盛で形を大きく変えながら生きていくのだろうと感じた
(2025年9月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
島根県奥出雲町 横田のプラタナス
奥出雲を訪れる時は毎回この樹を撮っているが見飽きない
街路樹のプラタナスとしては珍しく伸び伸びとした姿で幹も古さがある
(2025年9月3日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
奥出雲を訪れる時は毎回この樹を撮っているが見飽きない
街路樹のプラタナスとしては珍しく伸び伸びとした姿で幹も古さがある
(2025年9月3日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
September 3, 2025 at 1:01 PM
島根県奥出雲町 横田のプラタナス
奥出雲を訪れる時は毎回この樹を撮っているが見飽きない
街路樹のプラタナスとしては珍しく伸び伸びとした姿で幹も古さがある
(2025年9月3日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
奥出雲を訪れる時は毎回この樹を撮っているが見飽きない
街路樹のプラタナスとしては珍しく伸び伸びとした姿で幹も古さがある
(2025年9月3日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
島根県奥出雲町 大馬木のエノキ
山陰というか中国地方全般にエノキの巨木が何故か少ない(エノキ自体は普通に自生している)中で貴重な古いエノキの大木が奥出雲町の大原新田という棚田の只中にある。すぐ近くに湯の廻のキャラボクという県指定天然記念物のキャラボクがあるのだが、何故かこのエノキはスルーされている。祠があるものの立地的におそらく私有地の延長の可能性があり、天然記念物指定には所有者の承諾が必要なためそこら辺が影響しているのかもしれない。
(2025年9月3日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
山陰というか中国地方全般にエノキの巨木が何故か少ない(エノキ自体は普通に自生している)中で貴重な古いエノキの大木が奥出雲町の大原新田という棚田の只中にある。すぐ近くに湯の廻のキャラボクという県指定天然記念物のキャラボクがあるのだが、何故かこのエノキはスルーされている。祠があるものの立地的におそらく私有地の延長の可能性があり、天然記念物指定には所有者の承諾が必要なためそこら辺が影響しているのかもしれない。
(2025年9月3日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
September 3, 2025 at 12:36 PM
島根県奥出雲町 大馬木のエノキ
山陰というか中国地方全般にエノキの巨木が何故か少ない(エノキ自体は普通に自生している)中で貴重な古いエノキの大木が奥出雲町の大原新田という棚田の只中にある。すぐ近くに湯の廻のキャラボクという県指定天然記念物のキャラボクがあるのだが、何故かこのエノキはスルーされている。祠があるものの立地的におそらく私有地の延長の可能性があり、天然記念物指定には所有者の承諾が必要なためそこら辺が影響しているのかもしれない。
(2025年9月3日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
山陰というか中国地方全般にエノキの巨木が何故か少ない(エノキ自体は普通に自生している)中で貴重な古いエノキの大木が奥出雲町の大原新田という棚田の只中にある。すぐ近くに湯の廻のキャラボクという県指定天然記念物のキャラボクがあるのだが、何故かこのエノキはスルーされている。祠があるものの立地的におそらく私有地の延長の可能性があり、天然記念物指定には所有者の承諾が必要なためそこら辺が影響しているのかもしれない。
(2025年9月3日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
京都府京都市 清蓮院のクスノキ
親鸞ゆかりの寺でもある清蓮院(天台宗の寺だが歴史的に浄土宗や浄土真宗と関係が深いそう)の周囲に京都有数の大クスノキが4本立ち並んでいる。5本目は境内にあるとの事だったが時間の関係で確認出来ず。画像の個体は築地の斜面から枝を垂らしつつ幹を盛り上がらせて力強く立っている姿が特に見事だった。クスノキらしく旺盛に広がる樹冠も美しい。
(2025年8月10日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
親鸞ゆかりの寺でもある清蓮院(天台宗の寺だが歴史的に浄土宗や浄土真宗と関係が深いそう)の周囲に京都有数の大クスノキが4本立ち並んでいる。5本目は境内にあるとの事だったが時間の関係で確認出来ず。画像の個体は築地の斜面から枝を垂らしつつ幹を盛り上がらせて力強く立っている姿が特に見事だった。クスノキらしく旺盛に広がる樹冠も美しい。
(2025年8月10日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
August 11, 2025 at 1:08 PM
京都府京都市 清蓮院のクスノキ
親鸞ゆかりの寺でもある清蓮院(天台宗の寺だが歴史的に浄土宗や浄土真宗と関係が深いそう)の周囲に京都有数の大クスノキが4本立ち並んでいる。5本目は境内にあるとの事だったが時間の関係で確認出来ず。画像の個体は築地の斜面から枝を垂らしつつ幹を盛り上がらせて力強く立っている姿が特に見事だった。クスノキらしく旺盛に広がる樹冠も美しい。
(2025年8月10日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
親鸞ゆかりの寺でもある清蓮院(天台宗の寺だが歴史的に浄土宗や浄土真宗と関係が深いそう)の周囲に京都有数の大クスノキが4本立ち並んでいる。5本目は境内にあるとの事だったが時間の関係で確認出来ず。画像の個体は築地の斜面から枝を垂らしつつ幹を盛り上がらせて力強く立っている姿が特に見事だった。クスノキらしく旺盛に広がる樹冠も美しい。
(2025年8月10日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
広島県広島市 東千田公園のシナノキ
広島市中心部の東千田公園はかつての広島大学のキャンパスの跡地(現在は法学部・経済学部の社会人向けコースのキャンパスが残る)だが、その頃のものなのか傘状の大きな樹冠を広げたシナノキ、或いは西洋ボダイジュと思われる巨木まではいかないが中々立派な大木がある。西洋ボダイジュはインドボダイジュ(クワ科でガジュマル等に近い)とは全く異なる種であり日本のシナノキと近縁。ドイツ語でリンデンバウムと呼ばれるのがこの樹種。
(2025年6月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
広島市中心部の東千田公園はかつての広島大学のキャンパスの跡地(現在は法学部・経済学部の社会人向けコースのキャンパスが残る)だが、その頃のものなのか傘状の大きな樹冠を広げたシナノキ、或いは西洋ボダイジュと思われる巨木まではいかないが中々立派な大木がある。西洋ボダイジュはインドボダイジュ(クワ科でガジュマル等に近い)とは全く異なる種であり日本のシナノキと近縁。ドイツ語でリンデンバウムと呼ばれるのがこの樹種。
(2025年6月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
June 17, 2025 at 3:25 PM
広島県広島市 東千田公園のシナノキ
広島市中心部の東千田公園はかつての広島大学のキャンパスの跡地(現在は法学部・経済学部の社会人向けコースのキャンパスが残る)だが、その頃のものなのか傘状の大きな樹冠を広げたシナノキ、或いは西洋ボダイジュと思われる巨木まではいかないが中々立派な大木がある。西洋ボダイジュはインドボダイジュ(クワ科でガジュマル等に近い)とは全く異なる種であり日本のシナノキと近縁。ドイツ語でリンデンバウムと呼ばれるのがこの樹種。
(2025年6月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
広島市中心部の東千田公園はかつての広島大学のキャンパスの跡地(現在は法学部・経済学部の社会人向けコースのキャンパスが残る)だが、その頃のものなのか傘状の大きな樹冠を広げたシナノキ、或いは西洋ボダイジュと思われる巨木まではいかないが中々立派な大木がある。西洋ボダイジュはインドボダイジュ(クワ科でガジュマル等に近い)とは全く異なる種であり日本のシナノキと近縁。ドイツ語でリンデンバウムと呼ばれるのがこの樹種。
(2025年6月15日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
鳥取県八頭町 清徳寺のカゴノキ
モミジの名所としても知られる古刹にある鳥取県有数のカゴノキの大木。目通り幹周4.6mとの事だが境内の際の斜面に凄まじい根張りを広げて掴まっているため実質の巨大感は相当なものがある。
(2025年5月17日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
モミジの名所としても知られる古刹にある鳥取県有数のカゴノキの大木。目通り幹周4.6mとの事だが境内の際の斜面に凄まじい根張りを広げて掴まっているため実質の巨大感は相当なものがある。
(2025年5月17日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
June 17, 2025 at 2:56 PM
鳥取県八頭町 清徳寺のカゴノキ
モミジの名所としても知られる古刹にある鳥取県有数のカゴノキの大木。目通り幹周4.6mとの事だが境内の際の斜面に凄まじい根張りを広げて掴まっているため実質の巨大感は相当なものがある。
(2025年5月17日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
モミジの名所としても知られる古刹にある鳥取県有数のカゴノキの大木。目通り幹周4.6mとの事だが境内の際の斜面に凄まじい根張りを広げて掴まっているため実質の巨大感は相当なものがある。
(2025年5月17日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
島根県松江市 久良彌(くらみ)神社のスダジイ
現在の松江市東北部のあたりは古い地名で闇見(くらみ)と呼んだのだそうで、現役の地名としては残っておらずこの神社のある地域も本庄と呼ばれている。闇(くら)は古語では谷を意味しており闇見とは谷筋を神が治める地といったようなニュアンスらしい。元々の本殿は山の奥にあったが400年ほど前に今の集落近くに移ったとの事で御神木のこのスダジイはその頃のものなのかもしれない。
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
現在の松江市東北部のあたりは古い地名で闇見(くらみ)と呼んだのだそうで、現役の地名としては残っておらずこの神社のある地域も本庄と呼ばれている。闇(くら)は古語では谷を意味しており闇見とは谷筋を神が治める地といったようなニュアンスらしい。元々の本殿は山の奥にあったが400年ほど前に今の集落近くに移ったとの事で御神木のこのスダジイはその頃のものなのかもしれない。
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
June 1, 2025 at 11:54 AM
島根県松江市 久良彌(くらみ)神社のスダジイ
現在の松江市東北部のあたりは古い地名で闇見(くらみ)と呼んだのだそうで、現役の地名としては残っておらずこの神社のある地域も本庄と呼ばれている。闇(くら)は古語では谷を意味しており闇見とは谷筋を神が治める地といったようなニュアンスらしい。元々の本殿は山の奥にあったが400年ほど前に今の集落近くに移ったとの事で御神木のこのスダジイはその頃のものなのかもしれない。
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
現在の松江市東北部のあたりは古い地名で闇見(くらみ)と呼んだのだそうで、現役の地名としては残っておらずこの神社のある地域も本庄と呼ばれている。闇(くら)は古語では谷を意味しており闇見とは谷筋を神が治める地といったようなニュアンスらしい。元々の本殿は山の奥にあったが400年ほど前に今の集落近くに移ったとの事で御神木のこのスダジイはその頃のものなのかもしれない。
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
島根県松江市島根町 加賀神社のタブノキ
「加賀の潜戸(くけど)」という出雲国風土記にも記載のある海食洞門で有名な加賀町の祭神の神社にある。古いタブノキの例に漏れず主幹が一度朽ちて低い位置から再生した事による盆栽のようなずんぐりした樹形。
ネットで見た数年前の画像では腐朽部の割合が大きく痛々しい印象だったが短期間で随分持ち直したように見える。
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
「加賀の潜戸(くけど)」という出雲国風土記にも記載のある海食洞門で有名な加賀町の祭神の神社にある。古いタブノキの例に漏れず主幹が一度朽ちて低い位置から再生した事による盆栽のようなずんぐりした樹形。
ネットで見た数年前の画像では腐朽部の割合が大きく痛々しい印象だったが短期間で随分持ち直したように見える。
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
May 21, 2025 at 12:45 PM
島根県松江市島根町 加賀神社のタブノキ
「加賀の潜戸(くけど)」という出雲国風土記にも記載のある海食洞門で有名な加賀町の祭神の神社にある。古いタブノキの例に漏れず主幹が一度朽ちて低い位置から再生した事による盆栽のようなずんぐりした樹形。
ネットで見た数年前の画像では腐朽部の割合が大きく痛々しい印象だったが短期間で随分持ち直したように見える。
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
「加賀の潜戸(くけど)」という出雲国風土記にも記載のある海食洞門で有名な加賀町の祭神の神社にある。古いタブノキの例に漏れず主幹が一度朽ちて低い位置から再生した事による盆栽のようなずんぐりした樹形。
ネットで見た数年前の画像では腐朽部の割合が大きく痛々しい印象だったが短期間で随分持ち直したように見える。
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
広島県呉市 磯神社のウバメガシ群叢
呉市の広と仁方の市街地の間に戸田という小さな入江の町があり、海の穏やかな瀬戸内らしい景観が美しく安芸の小須磨とも呼ばれる。町の縁にある磯神社は船乗りの信仰を集めた古社で、裏手の斜面にはウバメガシの純林が広がりかなり大きな個体も散見される。ウバメガシ自体は瀬戸内の海岸の崖などで普通に見られるものだが純林となると非常に珍しい。境内にも古いウバメガシが無数に生えておりさながらウバメガシのサンクチュアリの様相。
(2025年5月5日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
呉市の広と仁方の市街地の間に戸田という小さな入江の町があり、海の穏やかな瀬戸内らしい景観が美しく安芸の小須磨とも呼ばれる。町の縁にある磯神社は船乗りの信仰を集めた古社で、裏手の斜面にはウバメガシの純林が広がりかなり大きな個体も散見される。ウバメガシ自体は瀬戸内の海岸の崖などで普通に見られるものだが純林となると非常に珍しい。境内にも古いウバメガシが無数に生えておりさながらウバメガシのサンクチュアリの様相。
(2025年5月5日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
May 6, 2025 at 4:03 AM
広島県呉市 磯神社のウバメガシ群叢
呉市の広と仁方の市街地の間に戸田という小さな入江の町があり、海の穏やかな瀬戸内らしい景観が美しく安芸の小須磨とも呼ばれる。町の縁にある磯神社は船乗りの信仰を集めた古社で、裏手の斜面にはウバメガシの純林が広がりかなり大きな個体も散見される。ウバメガシ自体は瀬戸内の海岸の崖などで普通に見られるものだが純林となると非常に珍しい。境内にも古いウバメガシが無数に生えておりさながらウバメガシのサンクチュアリの様相。
(2025年5月5日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
呉市の広と仁方の市街地の間に戸田という小さな入江の町があり、海の穏やかな瀬戸内らしい景観が美しく安芸の小須磨とも呼ばれる。町の縁にある磯神社は船乗りの信仰を集めた古社で、裏手の斜面にはウバメガシの純林が広がりかなり大きな個体も散見される。ウバメガシ自体は瀬戸内の海岸の崖などで普通に見られるものだが純林となると非常に珍しい。境内にも古いウバメガシが無数に生えておりさながらウバメガシのサンクチュアリの様相。
(2025年5月5日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
広島県竹原市 楠神社のクスノキ
幹周8.6m、根回り周囲12mという広島県下最大クラスのクスノキの巨樹が竹原市の忠海からほど近い海岸沿いの住宅地の只中にある。若葉の時期のため新緑の巨大な樹冠が少し注意すれば近くの国道からも見えるが、樹そのものは宅地に囲まれた細い路地の奥にありクスノキらしい雄大な全体像を写す事は難しかった。隣の社殿と同程度の大きさの幹の枝元の窪みには着生した草木が生えており一体の主らしい貫禄を見せる。
(2025年5月5日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
幹周8.6m、根回り周囲12mという広島県下最大クラスのクスノキの巨樹が竹原市の忠海からほど近い海岸沿いの住宅地の只中にある。若葉の時期のため新緑の巨大な樹冠が少し注意すれば近くの国道からも見えるが、樹そのものは宅地に囲まれた細い路地の奥にありクスノキらしい雄大な全体像を写す事は難しかった。隣の社殿と同程度の大きさの幹の枝元の窪みには着生した草木が生えており一体の主らしい貫禄を見せる。
(2025年5月5日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
May 6, 2025 at 3:35 AM
広島県竹原市 楠神社のクスノキ
幹周8.6m、根回り周囲12mという広島県下最大クラスのクスノキの巨樹が竹原市の忠海からほど近い海岸沿いの住宅地の只中にある。若葉の時期のため新緑の巨大な樹冠が少し注意すれば近くの国道からも見えるが、樹そのものは宅地に囲まれた細い路地の奥にありクスノキらしい雄大な全体像を写す事は難しかった。隣の社殿と同程度の大きさの幹の枝元の窪みには着生した草木が生えており一体の主らしい貫禄を見せる。
(2025年5月5日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
幹周8.6m、根回り周囲12mという広島県下最大クラスのクスノキの巨樹が竹原市の忠海からほど近い海岸沿いの住宅地の只中にある。若葉の時期のため新緑の巨大な樹冠が少し注意すれば近くの国道からも見えるが、樹そのものは宅地に囲まれた細い路地の奥にありクスノキらしい雄大な全体像を写す事は難しかった。隣の社殿と同程度の大きさの幹の枝元の窪みには着生した草木が生えており一体の主らしい貫禄を見せる。
(2025年5月5日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
広島県三次市吉舎町 無名のエノキ
吉舎町を流れる馬洗川の岸辺、県立日彰館高校の対岸に一本立ちしているエノキがある。江戸時代には里程標としてエノキが植えられたそうで、サイズや古さから見てもその頃のものと思われるエノキを古い町や山里の川辺などで時折見かける。この樹もその手合いかもしれないが情報が見当たらず真相は不明。
(2025年5月2日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
吉舎町を流れる馬洗川の岸辺、県立日彰館高校の対岸に一本立ちしているエノキがある。江戸時代には里程標としてエノキが植えられたそうで、サイズや古さから見てもその頃のものと思われるエノキを古い町や山里の川辺などで時折見かける。この樹もその手合いかもしれないが情報が見当たらず真相は不明。
(2025年5月2日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
May 2, 2025 at 3:09 PM
広島県三次市吉舎町 無名のエノキ
吉舎町を流れる馬洗川の岸辺、県立日彰館高校の対岸に一本立ちしているエノキがある。江戸時代には里程標としてエノキが植えられたそうで、サイズや古さから見てもその頃のものと思われるエノキを古い町や山里の川辺などで時折見かける。この樹もその手合いかもしれないが情報が見当たらず真相は不明。
(2025年5月2日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
吉舎町を流れる馬洗川の岸辺、県立日彰館高校の対岸に一本立ちしているエノキがある。江戸時代には里程標としてエノキが植えられたそうで、サイズや古さから見てもその頃のものと思われるエノキを古い町や山里の川辺などで時折見かける。この樹もその手合いかもしれないが情報が見当たらず真相は不明。
(2025年5月2日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
鳥取県西伯郡大山町 住雲寺の藤
通称「ふじ寺」とも呼ばれる住雲寺には六尺藤という花が長く垂れる品種の藤で藤棚が作られており名所となっている。画像はその中でも最大株だが、これでも樹齢僅か50年。横から見ると幹が板状で薄く、年輪が楕円状に形成される藤の性質ならではであるもののそれにしても成長が早いような…
この日はまだ五分咲きだったので機会を見て再訪したい。
(2025年4月27日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
通称「ふじ寺」とも呼ばれる住雲寺には六尺藤という花が長く垂れる品種の藤で藤棚が作られており名所となっている。画像はその中でも最大株だが、これでも樹齢僅か50年。横から見ると幹が板状で薄く、年輪が楕円状に形成される藤の性質ならではであるもののそれにしても成長が早いような…
この日はまだ五分咲きだったので機会を見て再訪したい。
(2025年4月27日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
April 30, 2025 at 11:09 AM
鳥取県西伯郡大山町 住雲寺の藤
通称「ふじ寺」とも呼ばれる住雲寺には六尺藤という花が長く垂れる品種の藤で藤棚が作られており名所となっている。画像はその中でも最大株だが、これでも樹齢僅か50年。横から見ると幹が板状で薄く、年輪が楕円状に形成される藤の性質ならではであるもののそれにしても成長が早いような…
この日はまだ五分咲きだったので機会を見て再訪したい。
(2025年4月27日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
通称「ふじ寺」とも呼ばれる住雲寺には六尺藤という花が長く垂れる品種の藤で藤棚が作られており名所となっている。画像はその中でも最大株だが、これでも樹齢僅か50年。横から見ると幹が板状で薄く、年輪が楕円状に形成される藤の性質ならではであるもののそれにしても成長が早いような…
この日はまだ五分咲きだったので機会を見て再訪したい。
(2025年4月27日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
鳥取県鳥取市 落河内(おちがごうち)のカツラ
幹周12.9mを誇る鳥取県有数の巨樹。
大カツラの例に漏れず山中の沢沿いにあるが、車道の脇にあるためアクセスは比較的容易。花期が4月後半〜5月初旬と知り来てみたが既に新緑に入っていた。とはいえカツラの新緑は見ての通り非常に美しいのでヨシとしたい。
(2025年4月26日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
幹周12.9mを誇る鳥取県有数の巨樹。
大カツラの例に漏れず山中の沢沿いにあるが、車道の脇にあるためアクセスは比較的容易。花期が4月後半〜5月初旬と知り来てみたが既に新緑に入っていた。とはいえカツラの新緑は見ての通り非常に美しいのでヨシとしたい。
(2025年4月26日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
April 27, 2025 at 8:24 AM
鳥取県鳥取市 落河内(おちがごうち)のカツラ
幹周12.9mを誇る鳥取県有数の巨樹。
大カツラの例に漏れず山中の沢沿いにあるが、車道の脇にあるためアクセスは比較的容易。花期が4月後半〜5月初旬と知り来てみたが既に新緑に入っていた。とはいえカツラの新緑は見ての通り非常に美しいのでヨシとしたい。
(2025年4月26日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
幹周12.9mを誇る鳥取県有数の巨樹。
大カツラの例に漏れず山中の沢沿いにあるが、車道の脇にあるためアクセスは比較的容易。花期が4月後半〜5月初旬と知り来てみたが既に新緑に入っていた。とはいえカツラの新緑は見ての通り非常に美しいのでヨシとしたい。
(2025年4月26日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
鳥取県若桜町 茗荷谷(みょうがだに)神社のカツラ
花期を狙って訪れたが既に若葉が展開していた。横に広がる長大な根張りが印象的だが、主幹が朽ちたのか上部の枝が殆ど無くなっている。ひこ生えは以前として多いので持ち直して欲しい。
(2025年4月26日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
花期を狙って訪れたが既に若葉が展開していた。横に広がる長大な根張りが印象的だが、主幹が朽ちたのか上部の枝が殆ど無くなっている。ひこ生えは以前として多いので持ち直して欲しい。
(2025年4月26日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
April 26, 2025 at 10:35 AM
鳥取県若桜町 茗荷谷(みょうがだに)神社のカツラ
花期を狙って訪れたが既に若葉が展開していた。横に広がる長大な根張りが印象的だが、主幹が朽ちたのか上部の枝が殆ど無くなっている。ひこ生えは以前として多いので持ち直して欲しい。
(2025年4月26日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
花期を狙って訪れたが既に若葉が展開していた。横に広がる長大な根張りが印象的だが、主幹が朽ちたのか上部の枝が殆ど無くなっている。ひこ生えは以前として多いので持ち直して欲しい。
(2025年4月26日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
島根県松江市宍道町 大森神社の竹抱きのアカガシ
幹に空いているウロを貫くように竹が生えており、正式名称ではないが勝手に呼んでいる。これほどのアカガシはそう多くない筈だが何故か無銘でネットにも殆ど情報無し。カシは枝振りがあまり派手にならず葉も地味なせいかそういう例が多い印象。幹の雰囲気は他の樹種にはない味わいがあるのだが。
(2025年3月29日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
幹に空いているウロを貫くように竹が生えており、正式名称ではないが勝手に呼んでいる。これほどのアカガシはそう多くない筈だが何故か無銘でネットにも殆ど情報無し。カシは枝振りがあまり派手にならず葉も地味なせいかそういう例が多い印象。幹の雰囲気は他の樹種にはない味わいがあるのだが。
(2025年3月29日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
March 29, 2025 at 12:46 PM
島根県松江市宍道町 大森神社の竹抱きのアカガシ
幹に空いているウロを貫くように竹が生えており、正式名称ではないが勝手に呼んでいる。これほどのアカガシはそう多くない筈だが何故か無銘でネットにも殆ど情報無し。カシは枝振りがあまり派手にならず葉も地味なせいかそういう例が多い印象。幹の雰囲気は他の樹種にはない味わいがあるのだが。
(2025年3月29日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
幹に空いているウロを貫くように竹が生えており、正式名称ではないが勝手に呼んでいる。これほどのアカガシはそう多くない筈だが何故か無銘でネットにも殆ど情報無し。カシは枝振りがあまり派手にならず葉も地味なせいかそういう例が多い印象。幹の雰囲気は他の樹種にはない味わいがあるのだが。
(2025年3月29日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
島根県松江市 志多備神社のスダジイ
伯耆の大シイと並ぶ日本最大とされる幹周11.4mのスダジイ。日本最大のスダジイは他に御蔵島の大スダジイ、成生岬のスダジイがともに幹周13.8mだが、いずれも根が大きく露出した樹形のためか日本一を分け合っている状態と思われる。山陰はスダジイの大木を擁する古社が多く、そういう意味では都市部から比較的近くの人里にこれほどの大スダジイがあるのは山陰ならではとも言える。
ちなみに当アカウントが巨木巡りを始めるきっかけとなった原点の樹でもある。
(2025年3月9日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
伯耆の大シイと並ぶ日本最大とされる幹周11.4mのスダジイ。日本最大のスダジイは他に御蔵島の大スダジイ、成生岬のスダジイがともに幹周13.8mだが、いずれも根が大きく露出した樹形のためか日本一を分け合っている状態と思われる。山陰はスダジイの大木を擁する古社が多く、そういう意味では都市部から比較的近くの人里にこれほどの大スダジイがあるのは山陰ならではとも言える。
ちなみに当アカウントが巨木巡りを始めるきっかけとなった原点の樹でもある。
(2025年3月9日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
March 11, 2025 at 1:34 PM
島根県松江市 志多備神社のスダジイ
伯耆の大シイと並ぶ日本最大とされる幹周11.4mのスダジイ。日本最大のスダジイは他に御蔵島の大スダジイ、成生岬のスダジイがともに幹周13.8mだが、いずれも根が大きく露出した樹形のためか日本一を分け合っている状態と思われる。山陰はスダジイの大木を擁する古社が多く、そういう意味では都市部から比較的近くの人里にこれほどの大スダジイがあるのは山陰ならではとも言える。
ちなみに当アカウントが巨木巡りを始めるきっかけとなった原点の樹でもある。
(2025年3月9日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
伯耆の大シイと並ぶ日本最大とされる幹周11.4mのスダジイ。日本最大のスダジイは他に御蔵島の大スダジイ、成生岬のスダジイがともに幹周13.8mだが、いずれも根が大きく露出した樹形のためか日本一を分け合っている状態と思われる。山陰はスダジイの大木を擁する古社が多く、そういう意味では都市部から比較的近くの人里にこれほどの大スダジイがあるのは山陰ならではとも言える。
ちなみに当アカウントが巨木巡りを始めるきっかけとなった原点の樹でもある。
(2025年3月9日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
島根県大田市 物部神社のムクノキ
物部神社の広い境内の端に近い建物脇にひっそりと立っているムクノキだが、足元の根張りが素晴らしく目を奪われる。年月を感じさせる筋ばった姿ながら樹勢は健康そうで、葉が展開した時の姿を見に再訪したい。
(2025年3月8日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
物部神社の広い境内の端に近い建物脇にひっそりと立っているムクノキだが、足元の根張りが素晴らしく目を奪われる。年月を感じさせる筋ばった姿ながら樹勢は健康そうで、葉が展開した時の姿を見に再訪したい。
(2025年3月8日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
March 11, 2025 at 11:15 AM
島根県大田市 物部神社のムクノキ
物部神社の広い境内の端に近い建物脇にひっそりと立っているムクノキだが、足元の根張りが素晴らしく目を奪われる。年月を感じさせる筋ばった姿ながら樹勢は健康そうで、葉が展開した時の姿を見に再訪したい。
(2025年3月8日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
物部神社の広い境内の端に近い建物脇にひっそりと立っているムクノキだが、足元の根張りが素晴らしく目を奪われる。年月を感じさせる筋ばった姿ながら樹勢は健康そうで、葉が展開した時の姿を見に再訪したい。
(2025年3月8日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
島根県大田市 若宮神社のタブノキ
大田市には石見国一宮の物部神社があるが、門前の町から少し離れた山裾の境外末社がこのタブノキのある若宮神社。タブノキそのものが御神体なのか手前の拝殿以外は何もない。拝殿の後ろからも覗く大枝は迫力があるが、葉が少なく腐朽部も多く樹勢は衰退傾向にあるように見える。芯が空洞化した巨大な幹周りと枝の広がりだけが往時を偲ばせる。
(2025年3月8日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
大田市には石見国一宮の物部神社があるが、門前の町から少し離れた山裾の境外末社がこのタブノキのある若宮神社。タブノキそのものが御神体なのか手前の拝殿以外は何もない。拝殿の後ろからも覗く大枝は迫力があるが、葉が少なく腐朽部も多く樹勢は衰退傾向にあるように見える。芯が空洞化した巨大な幹周りと枝の広がりだけが往時を偲ばせる。
(2025年3月8日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
March 11, 2025 at 11:06 AM
島根県大田市 若宮神社のタブノキ
大田市には石見国一宮の物部神社があるが、門前の町から少し離れた山裾の境外末社がこのタブノキのある若宮神社。タブノキそのものが御神体なのか手前の拝殿以外は何もない。拝殿の後ろからも覗く大枝は迫力があるが、葉が少なく腐朽部も多く樹勢は衰退傾向にあるように見える。芯が空洞化した巨大な幹周りと枝の広がりだけが往時を偲ばせる。
(2025年3月8日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
大田市には石見国一宮の物部神社があるが、門前の町から少し離れた山裾の境外末社がこのタブノキのある若宮神社。タブノキそのものが御神体なのか手前の拝殿以外は何もない。拝殿の後ろからも覗く大枝は迫力があるが、葉が少なく腐朽部も多く樹勢は衰退傾向にあるように見える。芯が空洞化した巨大な幹周りと枝の広がりだけが往時を偲ばせる。
(2025年3月8日撮影)
#treepeople #巨木 #巨樹紀行
#ThickTrunkTuesday
HoYoLAB 崩壊スターレイル公式ポスト通知 #崩壊スターレイル #スタレ公式情報
オンパロス紀行録 | 思想の揺籃、理性と知性が創る「神悟の樹庭」
https://www.hoyolab.com/article/37148819
投稿日時 : 2025-02-18 13:00
「理性」のタイタン、サーシスは聖なる大樹の姿で世界に降臨した。人間はその周りを歩きながら思弁して目を開き、知識を得ることを許された。 「神悟の樹庭」は巨樹の枝の間に築かれ、智者たちが暗黒の潮を研究し、学問を探求する場である。だが、暗黒の潮が暴走する中では、最前線…
Posted by うぉぐるむち(bot)
オンパロス紀行録 | 思想の揺籃、理性と知性が創る「神悟の樹庭」
https://www.hoyolab.com/article/37148819
投稿日時 : 2025-02-18 13:00
「理性」のタイタン、サーシスは聖なる大樹の姿で世界に降臨した。人間はその周りを歩きながら思弁して目を開き、知識を得ることを許された。 「神悟の樹庭」は巨樹の枝の間に築かれ、智者たちが暗黒の潮を研究し、学問を探求する場である。だが、暗黒の潮が暴走する中では、最前線…
Posted by うぉぐるむち(bot)
February 18, 2025 at 4:05 AM
HoYoLAB 崩壊スターレイル公式ポスト通知 #崩壊スターレイル #スタレ公式情報
オンパロス紀行録 | 思想の揺籃、理性と知性が創る「神悟の樹庭」
https://www.hoyolab.com/article/37148819
投稿日時 : 2025-02-18 13:00
「理性」のタイタン、サーシスは聖なる大樹の姿で世界に降臨した。人間はその周りを歩きながら思弁して目を開き、知識を得ることを許された。 「神悟の樹庭」は巨樹の枝の間に築かれ、智者たちが暗黒の潮を研究し、学問を探求する場である。だが、暗黒の潮が暴走する中では、最前線…
Posted by うぉぐるむち(bot)
オンパロス紀行録 | 思想の揺籃、理性と知性が創る「神悟の樹庭」
https://www.hoyolab.com/article/37148819
投稿日時 : 2025-02-18 13:00
「理性」のタイタン、サーシスは聖なる大樹の姿で世界に降臨した。人間はその周りを歩きながら思弁して目を開き、知識を得ることを許された。 「神悟の樹庭」は巨樹の枝の間に築かれ、智者たちが暗黒の潮を研究し、学問を探求する場である。だが、暗黒の潮が暴走する中では、最前線…
Posted by うぉぐるむち(bot)