#加賀さん人形晴着づくり
2本立て2本目❗️

【2025.10.22 15:25ごろ~16:30】

19日ぶりに、

3着目の裏地の部分を切り出しました。
(胴裏、袖裏、衽裏)

念願の青色時の加賀友禅小紋での晴着づくりです。

9年前に地元の呉服屋さんで買った正絹の「羽二重」、
別の用途で買ってたのですがお蔵入りして、
今回日の目を見ました❗️

本物の正絹の加賀友禅に正絹の羽二重、
ゼイタクな組み合わせ❗️
お人形用だから可能です❗️

相変わらず真四角に切り出すのは困難でしたが、
表地よりはマシだったように思います。

明日は八掛の切り出しといきたいです。

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
October 22, 2025 at 12:36 PM
【2025.10.3 0:10ごろ~1:35】

2着目完成から1週間。

3着目の表地の部分を切り出しました。
(表身頃、袖表、衽表、衿)

念願の青色時の加賀友禅小紋での晴着づくりです。

なお、この表地を切る直前まで「裏地」と「八掛(裾回し)」も切り出さないといけないことを す っ か り 忘れてました。

晴着に使う生地はどれもへにょへにょで、
真四角に切り出すことが困難で、
表地だけで上記の通り1時間25分程かかったり。

着物づくりで一番めんどくさいのは「布の切り出し」だということを、
毎回布を着る時になって思い出します。

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
October 2, 2025 at 5:37 PM
今日は2本立て。次の2本目。

【2025.9.26】

まず出来上がった晴着を記念写真❗️❗️
完成した2着目の晴着を加賀さん人形に着せて、
記念写真❗️❗️

この勢いで「青色地の加賀友禅小紋」生地での3着目に挑みます❗️❗️

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
September 26, 2025 at 9:26 AM
今日は2本立て。まず1本目

【2025.9.25 14:17~15:13,17:09~18:07,18:33~49】

また忙しくって5日ぶりの晴着づくり。

とは言え工程としては残りは
●衿の仕立て
●裾とじ

衿の仕立ては、上前の裾から下前の裾までなので、
さすがの村長でも約1時間半もかかりました。
縫ってるうちに「しわが寄ってしまう」心配もあるので村長も慎重でした。

部長が裾とじをして、

2着目、完成❗️❗️

※「振袖の際(きわ)にしつけ」は今思うとすっかり忘れてました。

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
September 26, 2025 at 8:25 AM
【2025.9.20 2:17ごろ~4:40】

忙しくって8日ぶりの晴着づくり。
復帰できてよかった。

今回は9月9・10・12日分のやり直しで、

●着物の両方の脇部分を四ツ縫いで縫い合わせる
●ニュー衽の中閉じ(部長的通称:オムレツ)
●衿下を縫う
●衿下の長さが左右で一致してるか確かめる
●衿下の止め縫い
●衿とじ

をやり直ししました。

一番上の「四ツ縫い」をものすごく間違えてて、
直せてホッとしました。

今度こそ
「衿の仕立て」
「裾とじ」
をして
9月3日に忘れた「振袖の際(きわ)にしつけ」
ができれば出来上がり❗️

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
September 19, 2025 at 8:25 PM
【2025.9.12 0:30ごろ~1:22,2:34~57】

2日ぶりの晴着づくりは

●衿下を縫う
●衿下の長さが左右で一致してるか確かめる
●衿下の止め縫い
●衿とじ

をやりました。

「●衿下を縫う」は、前回に続いて衿下に縫う場所が無く、
「●衿とじ」は閉じられるほどの場所が無く、
と、教本の想定外だらけでどう理解したらいいのか悩みましたが、

着物の形にはなってるので「これでいいや❗️」でいくことにしました。

あとは
「衿の仕立て」
「裾とじ」
をして
9月3日に忘れた「振袖の際(きわ)にしつけ」
ができれば出来上がり❗️

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
September 11, 2025 at 7:50 PM
【2025.9.11未明】

#加賀さん人形晴着づくり

部長が今日朝早くから病院に行かなくてはいけないので、
深夜から未明にやっている晴着づくりはお休みです。
ざんねん。

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
September 10, 2025 at 7:16 PM
【2025.9.10 0:35ぐらい~2:32】

本日2本目。

晴着づくりは

●昨日出来が気になっていた
 生地がダレてしまった後ろ身頃の修正
●衽の中閉じ(部長的通称:オムレツ)

をやりました。

昨日4枚目の画像でもわかりますが、
後ろ身頃がダレてしまい、どうしようかと思いましたが、
4月3日にやった
「裾のふきがきれいにとどまるしつけ」
bsky.app/profile/tezu...
を一旦外してしつけ直したらきれいにうまくいきました❗️

「衽の中閉じ」も前の晴着づくりで編み出した技「オムレツ」でちゃんと出来ました❗️

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
September 9, 2025 at 7:41 PM
【2025.9.9 0:15ごろ~1:20ごろ】

本日の1本目(2本立てです)。

今日は

●身八ツ口を形にする四ツ止め2ヶ所
●着物の両方の脇部分を四ツ縫いで縫い合わせる

をやりました。
ここは手慣れたもので問題なく出来ましたが、
次の工程が難しい(というかめんどくさい)ので、
今夜はここまでにしておきました。

明日は、がんばろう。

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
September 8, 2025 at 6:57 PM
【2025.9.5 1:20ごろ~2:10】

まず1本目。

今日、日が昇って(雨だけど)夕方になる頃に出稼ぎへ行くので
今日は出来ないかなと思ったけど、
なぜか前日の19時半から4時間ほど寝てしまい
調子が上がったので少しだけ着物制作をしました。

やった部分は、昨日残した、
右肩(正面から見て左側)の方の振り袖と身頃をつなげること。

なぜか村長も同じ時間くらいまで寝てて。
空が暗い頃は涼しくなったので夏の疲れが出たかな。

でもおしゃべりしながら楽しく出来ました。

#縫った後にコテをかけるとピシッとした出来になります。】

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
September 4, 2025 at 7:03 PM
【2025.9.3 23:10ごろ~翌2:35】
昨日復帰できた勢いで今夜もやりました

が。

今夜は、
未明に仕上げた振り袖を、
4月11日に仕上げた身頃に取り付ける制作でしたが

過去3着で苦しんだ記憶のない、
「身頃への振り袖付け」
が上手く出来ず、試行錯誤をくりかえし、
村長にもつきっきりでつきあってもらい、

どうにか片腕の振り袖が身頃に付けられました。
今日苦しんだことはちゃんと手順などをノートに書いて、
よく憶えておきたいと思います。
少なくともあと1着はつくるのですから。
あと「 #振り袖にコテをかけるのを忘れない

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
September 3, 2025 at 6:56 PM
【2025.9.2 23:45ごろ~翌3:22】

未明に #てづくり村のせまいアトリエ を片付けたあと、
うまく体調が整ったので、
6月20日以来の #加賀さん人形晴着づくり ができました❗️

今日は振り袖の制作。
4月16日と6月20日に2回やってそのまま大騒動の7月8月でした。

いろいろ教本が文字で書けてない箇所の行間を、
教本に掲載された写真で見破り、
4着目にして初めて「納得の行く振り袖づくり」ができました。
これで振り袖をつくるのはもう迷わないはず。

根詰めてやったのに、出来たから楽しかった。
今夜はゆっくりやろうかな。

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
September 2, 2025 at 7:10 PM
「コミケの精」と出会って次の日の次の日、2020年から、
失ったものを埋めるために動くことが出来た。
あの日にコミケの精に出会って今日に至るまで新しい人生を歩むことが出来ている。
#加賀さん人形晴着づくり はその成果のひとつ。
あと家族を大事にしようと思ってがんばれてる。
August 16, 2025 at 5:10 AM
やりたい趣味はたった3つ。

●家での手芸(加賀さん人形の晴着づくり)
●東大和での手芸サークル(つるし飾りづくり「布あそびぱれっと] )
●家のベランダでのガーデニング(アオバナ)

ここまでしぼったさ。

でもたったこれだけでもなんで満足に出来ないんだろう。
「安い」ということはそれだけなにかサービスが悪い可能性が高いわけで、そんなとこに親を入れていいのか、というものすごい猛り狂う葛藤。

かといって無い袖は振れない。

俺の力では介護だってもう出来ない(だから必死で介護施設を探したわけで)。

親になにかあったら、俺が一生背負うしか無い。さびしい。
July 14, 2025 at 3:04 AM
【2025.6.20 1:20ごろ~3:02】 

帯周りをつくりあげて、4月16日以来
bsky.app/profile/tezu...
となる「振り袖」づくりに。

教本や過去のノートを確認しながら、間違いなくやれるように、画像のような工夫をこらした写真を残しながらやってます。

和裁の専門学校に通うような20代前半までなら教室で教えてもらってる中で手が憶えたり頭でも憶えられてるのでしょうけど、50を過ぎるとその域まで行くには何十着もつくりあげないといけなさそうです。

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
June 24, 2025 at 1:30 AM
村長のつまみ細工、約2ヶ月ぶりになってしまいました
原因は
   「村長が写真を撮り忘れてたから」
……身もフタも無い。
でもそれだけ「 #つくるのが楽しい 」ということ。

加賀さん人形晴着を縫ってない日はほとんど毎日つくってますよ❗️
こどものとき貧乏で材料が買えなくて悲しかった時代を、
今取り戻せてる、と言ってました。

前回の4月18日の「 #初日の出 」結果も撮影して載せないとですね。
次はそれを題材にしようと思います。
(2025.6.12)

#村長のつまみ細工
#てづくり村のせまいアトリエ
June 12, 2025 at 3:52 PM
先週5日中4日 #加賀さん人形晴着づくり をやり遂げ
2日間出稼ぎに出て、
家事と介助やってくたばってる部長です。

明日は天気が持ちそうなのでなんとか #布あそびぱれっと 行きたい……。
(2025.6.8)
June 8, 2025 at 10:59 AM
【2025.6.5 23:50ごろ~翌2:14】 

5月8日につくって放っておいた帯の「胴」に、
ようやくひもをつけました。
bsky.app/profile/tezu...

前回は白綿布でしたが、
赤いお着物ということで赤綿布でひもをつくり、
それを「胴」に付けて出来上がり。

これで中途半端になってるのは、5月15日につくった「うそつき衿」だけになったかな?
bsky.app/profile/tezu...
「うそつき衿」は今つくってる晴着の次につくるのを予定している、紺青色の加賀小紋の着物をつくったときに仕上げになりそうです。

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
June 5, 2025 at 6:14 PM
【2025.6.5 22:38~23:40】 

「帯」に関わる部分の寸法取りをする必要があり、
加賀さん(人形)から帯を取るついでに、
加賀さんをモデルに、
着物の着付けの練習。

村長は呉服屋に勤めていたことがあり、
マネキンに着付けをしてたので、
着付けはお手の物です。

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
June 5, 2025 at 6:02 PM
【2025.6.5 0:00くらい~2:44】 

今回は
 ●帯留め
をつくりました。

まず羽二重生地を65cm×6cmに切り
(どうも寸法が間違ってたようなのでこれは参考×)
青梅綿を羽二重生地と同じ大きさに1枚取り出します。

青梅綿を羽二重生地に包み
(言うのは簡単だけど滑ってムズい)
羽二重生地の長辺の端を内側に入れ(ほつれ止め)
「コの字閉じ縫い」で縫い、長い綿入りのひもをつくり上げます。

最後に両端を赤い糸で結んで、
2.5cmほど飾りを出して出来上がり。
(ここはちょっと文字数の関係で細かい説明は難しいです)

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
June 4, 2025 at 7:13 PM
●8枚目
6枚目の画像の状態だった「羽」の真ん中に、「お太鼓」を巻き付けて、裏側になる方で縫い合わせるためにまち針で止めます
(巻き付けた「お太鼓」の両端が横に刺したピンク色のまち針のあたりで重なっています)
●9枚目
重なった「お太鼓」の両端を止めるように「ヨコに1本、タテに2本」縫ってしっかり止めて「付け帯」の完成
●10枚目
完成した「付け帯」を表から見たところ
後でちゃんと折り目をつけたり形を整えます
●(いらない)おまけの11枚目
加賀さん人形に付いている1個目の「付け帯」と今回つくった「付け帯」との比較

(ここまで)

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
June 3, 2025 at 8:09 PM
●5枚目
リボン状にした「羽」の右側をこのように折ってまち針で止めます
●6枚目
左側も対称になるように折って、折った右側と左側の接点を縫って止めます
●7枚目
置いておいた「お太鼓」の両端を規定の形で折り曲げまち針で止めます
(何かでお教えする機会があったらちゃんと規定の折り方を説明します)

(もっかいだけレスに続く)

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
June 3, 2025 at 7:59 PM
【2025.6.3 22:50くらい~翌2:23】 

前回つくった帯の「羽」に、今回つくる帯の「お太鼓」を合体させて「付け帯(作り帯?)」の形に仕上げます。

画像が10枚あるのでここから2レス含めて3ポストで画像の内容を説明します。

●1枚目
お太鼓用に切った布を両側が「わ」になるように折って電気ゴテで形を整えます
●2枚目
真ん中で合わさった布の両端をコの字閉じ縫いして一旦置いておきます
●3枚目
前回の「羽」のド真ん中をボタン縫い糸2本撮りでぐし縫い
●4枚目
縫った糸を引っ張って「羽」をリボン状にします。

(レスに続く)

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
June 3, 2025 at 7:52 PM
【2025.6.2 0:00くらい~3:05】 

家事が忙しかったのと、思い立って広島(呉イトンベイホテルで加賀さんと「かが」カレー)・名古屋・高崎に行ったのとで半月ぶりになりました。
でも正直、ブランクが半月で済んでよかったという思い。

うそつき衿も途中までだし、帯も「胴」の途中までだし、なんか中途半端な状態なのですが。

今日はそれに輪をかけて、
●帯の「羽」用になる部分
を仕上げられました。
中途半端3つめ。

見た目はただの四角いものを縫い上げただけです。
これを「お太鼓」をつくって色々やるといかにも帯らしくなります。

#加賀さん人形晴着づくり
#てづくり村のせまいアトリエ
June 1, 2025 at 6:42 PM
加賀さんと、護衛艦「かが」カレーを食べました。
すごくおいしかった❗️

あと、お店の方々が今回のためにステキなテーブルを用意してくださいました(^0^)
(2025.5.21)

#加賀さん人形晴着づくり
May 21, 2025 at 3:34 AM