#リスク管理
この一週間また自分の弱いところをいろいろ考えさせられることがあって、もがいた。自分は豆腐メンタルだけど、周りと環境に恵まれすぎてて今まで生きることができてて、熱くなりやすくて、ふとしたときまたやらかして現実を思い知らされるとバッド入ってどん底に突き落とされて、嫁ロックアウトしてーとか言ってたけど、嫁いなくて俺生きていけるんかって考えるタイミングがあって。自分は性格的に危機感を持ちすぎても生き急いでしまう。そんな時のパフォーマンスはすこぶる悪い。甘すぎる自分をもっと追い詰めてルールを守るしかないんだよな
圧倒的に自分に足りないのはリスク管理。この自分の弱さに打ち勝たないとトレードで勝てない。
October 17, 2025 at 9:08 PM Everybody can reply
20 likes
一つ進むと奈落の底に叩き落とされる。

失ったのは金と時間。
兼業だからまだメンタル大丈夫だけど、専業は失ったら終わりだからメンタルどうこうではなく、絶対にこんなアホなリスクは負わないはず。

先週の爆益報告と、自分のチキンビビり野郎が悔しくてハイリスクぶっぱしてしまった。

リスク管理だよな。
コロイさんと自分を比較しても、コロイさんは破壊無しでcombine連続クリア。自分は破壊しまくってなんとかクリア。最速クリア目指していたからそれはそれでいいんだけど。
あとXFA50kのキツさもわかった。背が近くて焦るから冷静になれない。
とりあえずお金を使いすぎたので、プラクティスで練習しよう何を?
October 13, 2025 at 12:58 PM Everybody can reply
22 likes 1 saves
界隈全体として反対する、個人の意見として賛成・反対、部分賛成・部分反対、は方向性が違うので
一概に「賛成してるから敵だ!」は決めつけすぎでは?とは思うんよね

権利元の許諾が明確にとれているかつ学習データがすべてクリーンであること
学習元になった権利に対して発生した利益がきちんと還元されること、それらに対する第3者のチェック体勢がきちんと整えられていること
使用者にもメリット、学習元にもメリットが存在するかつリスク管理がされている
このレベルまで整えられているものであれば生成AIは使用するに問題はないと思うんですよね、現状それが一切ないから問題になってるのであって
そこは切り分けないといけない
October 18, 2025 at 3:45 AM Everybody can reply
4 likes 1 saves
出金を悩んでる理由。
いままでちまちました出金を何度かかけたけど大幅なプラス域になってない。そして出金後はほとんど口座を壊してる。
だから出金はもうちょっと残高ためてから、、、って欲がある。

でも出金後の口座をすぐ壊すなら、未出金の口座を壊すことも全然あり得るわけで、いまやることは残高が減った口座をすぐ壊さない資金管理を身につけることかもしれない。

資金管理が身についてないと残高がいくらあってもすぐ壊すリスクはいつまでもあるわけで。
October 14, 2025 at 11:17 AM Everybody can reply
9 likes
たとえば日本はメンタルクリニックに初診でかかると1ヶ月待ちですぅ、みたいな感じなので、そういう面でもうまく使えるならいいんだけどね。リスク管理が本当に大変そうではあるが
October 13, 2025 at 8:11 AM Everybody can reply
7 likes
Avo
自分が相場始めた理由は、相場本を読んで知的好奇心を満たすこと、理系キャリアが途絶えたので微力ながら統計・数学・プログラミングが活かすため、お金稼ぎたいという人生へのリベンジ心。
今は、PC画面配置や、スムーズな発注方法、プランを行えるリスク許容度の見極めなど、より技術的なことに集中してきた。
最近思うのは、ポジはある種の自分の特徴の射影であるということ。欲にまみれてポジると、そういう運命と決済しか待ってない。
長期的には、期待値と資金管理の下、きちんと弱みはマーケットに咎められてしまう。
給料握りしめたお金と細かい収益で逆マーチンした掛け捨てオプションでは、やはりその後が変わってしまう。
October 12, 2025 at 4:08 AM Everybody can reply
19 likes 1 saves
1 (たまたま)勝ち始める
2 調子にのる
3 驕り
4 リスク管理しなくなる
5 (リスク管理していないので) 
  タコ負け
6 反省、学び
7 1に戻る

が一ヶ月ぐらいの周期でループしている。
負け(マイナス)はこのゲームに内包されている、要は避けられない。
ならば、負け(マイナス)をどれだけ管理するかが非常に重要となると考える。
負け(マイナス)から学ぶことはもちろん重要だけど、だからといってタコ負けする必要はない。
October 9, 2025 at 10:24 AM Everybody can reply
1 quotes 22 likes
リスク低減に特化したウォーターマークを作って、無断使用や未管理著作物裁定制度を対策しましょう!
という動画を公開しています

ぜひ活動の参考にしてみてください

あなたの著作物、守れるのは本人だけ!ウォーターマークとその必要性
youtu.be/MqOOoHH15fE
あなたの著作物、守れるのは本人だけ!ウォーターマークとその必要性
YouTube video by 寝落ち金魚
youtu.be
October 7, 2025 at 2:39 AM Everybody can reply
43 reposts 2 quotes 72 likes 29 saves
兼ねてより人間は秩序を守るべく、強大な力には規制を用いてきた。そして、多くは免許というシステムによって構造化してきた。
最も身近な免許が自動車だが、自動車はその誕生とほとんど同時に免許により管理を行っている。それとは別に、かつては誰もがアクセスできたが、普及する、または強力化するにあたって、違法化することで秩序を保ったケースもある。
きっと江戸時代には酒造も建築も免許はいらなかったのだと思うが、明治時代には整備が施され、重大なリスクを内包するものを行政の監視下に置いた。最近のケースではドローンであり、黎明期は誰しも自由に扱うことができたのだが、今や免許なしに満足に飛ばすことが難しくなっている。
October 8, 2025 at 12:51 PM Everybody can reply
1 reposts 8 likes
工作機械や半導体など「4.6兆円分」輸出品、軍事転用リスクの確認義務に
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

米欧や韓国など輸出管理が厳しい27カ国を除くすべての国・地域への輸出が対象。

悪質な違反には7年以下の拘禁刑または2000万円以下の罰金の罰則規定があり、意図しない場合なども行政指導の対象になります。
October 7, 2025 at 10:46 PM Everybody can reply
4 reposts 11 likes 1 saves
無駄に細かくて粘着質で嫌味な物言いがとにかく受け付けられない😩
些細なことを大袈裟に捉えて大事にするし、被害妄想が激しい。
担当者とのやり取りでもなぜかケンカ腰で理解不能。
その癖リスク管理は曖昧で精神論で押し通すタイプ。
絶対に穴を開けられないと言うならなんらかの対策しろよ。
バイトに丸投げすんな。
好かんわぁ。
どうしよう…
新しいバイトでのやり取りがストレスすぎる😰
まだほんの短いやり取りをしただけなのに胃がキューっとなって手に汗が滲む😓
これはいかん。
仕事内容は大したことないけど雇い主がクセ強すぎ。
無理かも…
October 6, 2025 at 10:02 AM Everybody can reply
5 likes
生音入りの歌モノ曲を作り始めて思ったけど、これら一つひとつがベクトル違う全くの別物スキルだった。
どれか欠けても一定水準の曲を即売会に届けることがままならないのエグすぎる。

作詞(引っかかりのない歌詞が書ける)
作曲(変じゃないメロディーが作れる)
編曲(しょぼくないオケを作れる)
Edit(ピッチ/リズムを違和感なく調整できる)
MIX(モコモコしない音作りができる)
ディレクション(ハレーション無く意図を言語化・依頼・品質管理できる)
制作進行(スケジュール/リスク管理できる)

何年掛かってもそりゃムズいわけだ
October 3, 2025 at 12:20 AM Everybody can reply
1 quotes 4 likes
ていうか生成AI関係なく、これはパクリじゃないっていうのは無理あるやろ的なコンテンツ作る他国のスタジオあるし、日本の中でもモラルの悪い人間はいる

著作権の保護や管理を行っている団体にとっての強みは、スポンサーと提携できるところにあると思うから

フリーランスで仕事取ってる人は、結局は今迄通り、人として信用できるかだとか、コミュ力の部分が重視されるのではないかな

中途半端に、投げやりになってる人が干されるリスクが増えると思うけど

けれどそれにしたって生成AI関係なく、スポンサーがつかなければ切られる可能性が高い訳で

遅かれ早かれなのではないかな

日本の景気が良くなったら良いかもしれんが
October 1, 2025 at 12:49 PM Everybody can reply
2 likes
WTW Willis Towers Watson
世界トップクラスの 保険ブローカー
Aon、Marsh McLennan と並ぶ3強の一角
リスク管理+人材コンサルを融合

WDAY Workday, Inc.
人事と財務に特化したクラウドERPの先駆け
SAP・Oracleの競合

WYNN Wynn Resorts
ラスベガスやマカオに高級カジノリゾートを展開

S&P500リストあと少しで終わりますが、毎年30社近く入れ替えあるので全て終わったらまた最初からスタートします

#S&P500企業リスト
October 1, 2025 at 4:18 AM Everybody can reply
4 likes
最近体が重いし腰は痛いしおしりの骨も痛い
冷静に考えてみたら自己最小体重から(前回の出産も含め)+25キロしてるわけで不調が出るのは当たり前…
自己管理が足りないといえば本当にそのとおりすぎてぐぅのねも出ないけども、1回の出産で体質変わるのはほんとだと思うし、体型が変わってしまうリスクを抱えているのが女性だけというのが解せん。
と深夜テンションのデブが申しております。
September 27, 2025 at 8:02 PM Everybody can reply
4 likes
Avo
ちょっと長文になります。この投稿は特定の人のことではありません。

最近、リアルで投資・トレードの話があって、
投資・トレードでギャンブルするのはどういうことかと改めて考えることが多い。
資金管理とか期待値とかの話もあるけれど、
要は「破滅的思考があるかないか」じゃないかと。

社会的地位が高くてプライドのために入金し続けている人。
人生にリベンジしたくて短期間で得る大金に夢見る人。
期待値マイナスのハイリスクにドーパミンで脳を焼かれた人。
投資のつもりが欲が出て、勉強もせず短期売買に手を出す人。

どの人も、「自分は自分独自の考えがあり、ギャンブルはしてない」と
自己正当化する部分がある。
September 26, 2025 at 1:51 AM Everybody can reply
4 reposts 1 quotes 27 likes 6 saves
#体調管理

母が1ヶ月ぶりにデイサービスに行ってくれたから、自宅様子を見に来たんですよ。

母が帰宅するまでには実家に戻らないといけないんですよ、

朝から若干頭が重くてしんどいなぁとは思っていたんですよ。

自宅で計ってみたら、37℃代から、計るたびにあがっつてきて、これですよ?

どうすればいいの?🥺

ほとんど外に出てないんだから、感染リスクはほぼ0だと思うから、秋の花粉症か、なんらかのアレルギー症状ですかねぇ?
September 26, 2025 at 4:21 AM Everybody can reply
10 likes
そもそも賃貸の管理をしてる管理会社は、委託してくれる大家が居ないと仕事になんないから、入居者のことなんてほぼ考えてないんだよね🥺

しかも分譲とか以外は、1人の大家が建物全体を持ってるから、気を損ねたら全ての部屋を他社に持ってかれる🥺
何なら大家ってマンション何個も持ってたりするから、一回気を損ねただけで100部屋単位、1000万単位で契約を失うリスクがある🥺

そりゃ1入居者の希望なんて通さないよね🫲🥺🫱
というか、会社側のメリットにならないことは何も良いって言わないんだよね🥺
不動産はとてもシビアだよその辺🥺
しかも、大家がダメって言ってる(そもそも連絡してないけど)とかもあるから...🥺
September 25, 2025 at 3:03 PM Everybody can reply
8 likes
糖質制限は体重管理に有効ですが、栄養不足のリスクも。

ビタミンB群

食物繊維

マグネシウム・カリウムなどミネラル

ビタミンC・E

不足を補う食材と工夫を整理しました。
糖質を減らす=栄養を減らすではなく、「補い方」が大切。
www.richterminal.com/toushitsusgu...
September 26, 2025 at 12:23 PM Everybody can reply
2 reposts 2 likes
家族性アルツハイマー「発症半減」の衝撃、早期投与・予防法で光
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

食生活や運動、認知トレーニング、心血管リスクを管理する生活指導で認知機能が維持・向上できる。

薬を使わない予防法についても国内外で証拠が積み上がっています。
September 25, 2025 at 3:02 AM Everybody can reply
14 reposts 28 likes 4 saves
Freeport-Mcmoran Inc-16.95%
世界最大級の銅・金生産会社
銅価格が大幅下落(中国需要減速や在庫増が背景)、収益見通しに不安
コスト上昇や鉱山操業リスクも嫌気され、資源株全体が売られる流れに

Axon Enterprise Inc-10.23%
米国警察・法執行機関向けにテーザーやボディカメラ、証拠管理ソフト
直近の決算でガイダンス控えめ(成長率の鈍化)
米国政府の予算制約(地方警察)で受注減の可能性

今日はマレー料理、肉骨茶食べたいけどお昼はどうしようかな

#S&P500急落暴騰
September 25, 2025 at 3:25 AM Everybody can reply
3 likes
【1巻99円!】
『くまぐらし』 若松卓宏 Kindle版 全3巻
amzn.to/4ppffCu
・全巻まとめ買い:¥1,525(獲得ポイント15pt/実質¥1,510)

【熊とサラリーマンのハートフル生活】
リスク管理大好きな独身サラリーマン・熊田の家に、突然現れた家事万能な謎の熊!油断できない日常が繰り広げられる、ハートフルコメディ!
September 22, 2025 at 12:00 AM Everybody can reply
6 reposts 1 quotes 15 likes 1 saves
ストップ注文自体は楽をするために自分は使っている感覚があるなと…これが資金管理的にテールリスクを引いたケースで致命傷を負わないために入れるならまた話は変わるのかなと思いますが。
自分の言葉に置き換えると利確も損切りも他者にリスクを転移していると考えると同義なので納得がいきます。
自分のトレードがいかにお粗末なものか最近染みているのでいろいろ考えたり他の人のポジション動向をみやすくしたりしてみようと思います。
September 21, 2025 at 11:38 AM Everybody can reply
14 likes 1 saves
数秘5はリスクをぐるぐる考える危機管理意識の高さもありますが

頭の回転が速くてマルチタスクをやることができたり
臨機応変な対応を求められても対応できたり。

同じことをやるのが苦手な分変化に強いので
フットワークが軽いという強みがあります。
September 18, 2025 at 1:42 PM Everybody can reply
2 reposts 13 likes