グヌンガンについて
ワヤン・クリにおいて最重要な図像のひとつ。「山のようなもの」の意。
上演開始時、ゴロゴロ(道化の幕間劇)の時、上演終了の時の三度、一本が中央に真っ直ぐ立てられる。その他の場面では舞台の左右に斜めに立てられる。
場面転換の際にダランが両手に持ってクルクルと回す。トランスフォーマーのアニメで、場面転換の際に軍団のマークが出てくるのをイメージしてもらえるとわかりやすいかも。
物語中では山や木、建物、炎など様々な小道具の代用としても用いられる。特にビモ(ビーマ)やアノマン(ハヌマーン)は、戦闘中にグヌンガンを木として投擲することがある。
#ナワリのワヤン覚え書き
ワヤン・クリにおいて最重要な図像のひとつ。「山のようなもの」の意。
上演開始時、ゴロゴロ(道化の幕間劇)の時、上演終了の時の三度、一本が中央に真っ直ぐ立てられる。その他の場面では舞台の左右に斜めに立てられる。
場面転換の際にダランが両手に持ってクルクルと回す。トランスフォーマーのアニメで、場面転換の際に軍団のマークが出てくるのをイメージしてもらえるとわかりやすいかも。
物語中では山や木、建物、炎など様々な小道具の代用としても用いられる。特にビモ(ビーマ)やアノマン(ハヌマーン)は、戦闘中にグヌンガンを木として投擲することがある。
#ナワリのワヤン覚え書き
January 23, 2025 at 4:01 AM
グヌンガンについて
ワヤン・クリにおいて最重要な図像のひとつ。「山のようなもの」の意。
上演開始時、ゴロゴロ(道化の幕間劇)の時、上演終了の時の三度、一本が中央に真っ直ぐ立てられる。その他の場面では舞台の左右に斜めに立てられる。
場面転換の際にダランが両手に持ってクルクルと回す。トランスフォーマーのアニメで、場面転換の際に軍団のマークが出てくるのをイメージしてもらえるとわかりやすいかも。
物語中では山や木、建物、炎など様々な小道具の代用としても用いられる。特にビモ(ビーマ)やアノマン(ハヌマーン)は、戦闘中にグヌンガンを木として投擲することがある。
#ナワリのワヤン覚え書き
ワヤン・クリにおいて最重要な図像のひとつ。「山のようなもの」の意。
上演開始時、ゴロゴロ(道化の幕間劇)の時、上演終了の時の三度、一本が中央に真っ直ぐ立てられる。その他の場面では舞台の左右に斜めに立てられる。
場面転換の際にダランが両手に持ってクルクルと回す。トランスフォーマーのアニメで、場面転換の際に軍団のマークが出てくるのをイメージしてもらえるとわかりやすいかも。
物語中では山や木、建物、炎など様々な小道具の代用としても用いられる。特にビモ(ビーマ)やアノマン(ハヌマーン)は、戦闘中にグヌンガンを木として投擲することがある。
#ナワリのワヤン覚え書き
ワヤンの上演はダランと呼ばれる人形師が、人形の操演、語り、演奏される曲の采配。その一切を取り仕切る。
また、各演目にはパクムと呼ばれる基本台本はあるものの、大筋さえ外れなければ細かい台詞や展開の前後はダラン次第。同じダランが同じ演目を行ったとて、その詳細まで同じということはまずないのである。
#ナワリのワヤン覚え書き
また、各演目にはパクムと呼ばれる基本台本はあるものの、大筋さえ外れなければ細かい台詞や展開の前後はダラン次第。同じダランが同じ演目を行ったとて、その詳細まで同じということはまずないのである。
#ナワリのワヤン覚え書き
December 20, 2024 at 9:28 AM
ワヤンの上演はダランと呼ばれる人形師が、人形の操演、語り、演奏される曲の采配。その一切を取り仕切る。
また、各演目にはパクムと呼ばれる基本台本はあるものの、大筋さえ外れなければ細かい台詞や展開の前後はダラン次第。同じダランが同じ演目を行ったとて、その詳細まで同じということはまずないのである。
#ナワリのワヤン覚え書き
また、各演目にはパクムと呼ばれる基本台本はあるものの、大筋さえ外れなければ細かい台詞や展開の前後はダラン次第。同じダランが同じ演目を行ったとて、その詳細まで同じということはまずないのである。
#ナワリのワヤン覚え書き
ここで言及している「ティウィクロモ」についてはまだ言及したことがなかったかな?
簡単に言えば超巨大ラクササへの変身術のことで、この変身した姿はブラホロと呼ばれる。主にクレスノ等ウィスヌ神の化身が使うことが多い。
人形デザインも様々だが、ワヤンの人形群の中でも一際恐ろしい見た目で、最大級の大きさを誇る。1mはあるか?ソロ王宮のスタイルでは同じく最大級に大きなクムボカルノの人形を流用して使うこともあるとか。
地語りによればクレスノのブラホロは頭は千、歯は三万三千、その内四百は『愛らしい八重歯』らしい。何度読んでもその表現にツッコみたくなる。
#ナワリのワヤン覚え書き
簡単に言えば超巨大ラクササへの変身術のことで、この変身した姿はブラホロと呼ばれる。主にクレスノ等ウィスヌ神の化身が使うことが多い。
人形デザインも様々だが、ワヤンの人形群の中でも一際恐ろしい見た目で、最大級の大きさを誇る。1mはあるか?ソロ王宮のスタイルでは同じく最大級に大きなクムボカルノの人形を流用して使うこともあるとか。
地語りによればクレスノのブラホロは頭は千、歯は三万三千、その内四百は『愛らしい八重歯』らしい。何度読んでもその表現にツッコみたくなる。
#ナワリのワヤン覚え書き
June 1, 2025 at 5:38 AM
ここで言及している「ティウィクロモ」についてはまだ言及したことがなかったかな?
簡単に言えば超巨大ラクササへの変身術のことで、この変身した姿はブラホロと呼ばれる。主にクレスノ等ウィスヌ神の化身が使うことが多い。
人形デザインも様々だが、ワヤンの人形群の中でも一際恐ろしい見た目で、最大級の大きさを誇る。1mはあるか?ソロ王宮のスタイルでは同じく最大級に大きなクムボカルノの人形を流用して使うこともあるとか。
地語りによればクレスノのブラホロは頭は千、歯は三万三千、その内四百は『愛らしい八重歯』らしい。何度読んでもその表現にツッコみたくなる。
#ナワリのワヤン覚え書き
簡単に言えば超巨大ラクササへの変身術のことで、この変身した姿はブラホロと呼ばれる。主にクレスノ等ウィスヌ神の化身が使うことが多い。
人形デザインも様々だが、ワヤンの人形群の中でも一際恐ろしい見た目で、最大級の大きさを誇る。1mはあるか?ソロ王宮のスタイルでは同じく最大級に大きなクムボカルノの人形を流用して使うこともあるとか。
地語りによればクレスノのブラホロは頭は千、歯は三万三千、その内四百は『愛らしい八重歯』らしい。何度読んでもその表現にツッコみたくなる。
#ナワリのワヤン覚え書き
・時間待ちの天界
無念を抱えて死した魂が一時的に止まる場所。
想う相手の死期が迫るとそこを飛び出し、相手の死因となる人物、あるいは器物に入魂しトドメを担当する。そうして無念を晴らし、想う相手と共に天界へ昇るのである。因果応報待機列。一級死亡フラグと言っていい。
#ナワリのワヤン覚え書き
無念を抱えて死した魂が一時的に止まる場所。
想う相手の死期が迫るとそこを飛び出し、相手の死因となる人物、あるいは器物に入魂しトドメを担当する。そうして無念を晴らし、想う相手と共に天界へ昇るのである。因果応報待機列。一級死亡フラグと言っていい。
#ナワリのワヤン覚え書き
December 30, 2024 at 3:32 AM
・時間待ちの天界
無念を抱えて死した魂が一時的に止まる場所。
想う相手の死期が迫るとそこを飛び出し、相手の死因となる人物、あるいは器物に入魂しトドメを担当する。そうして無念を晴らし、想う相手と共に天界へ昇るのである。因果応報待機列。一級死亡フラグと言っていい。
#ナワリのワヤン覚え書き
無念を抱えて死した魂が一時的に止まる場所。
想う相手の死期が迫るとそこを飛び出し、相手の死因となる人物、あるいは器物に入魂しトドメを担当する。そうして無念を晴らし、想う相手と共に天界へ昇るのである。因果応報待機列。一級死亡フラグと言っていい。
#ナワリのワヤン覚え書き
ワヤン人形は水牛の皮で作られる。全て職人による手作りで、透かし彫りを入れ彩色される。中部ジャワのワヤンは基本の体色が金であり、質の良い人形はしっかりと金箔が使用されている。
また、人形の身体の軸となる芯棒には水牛の角が使用されている。可動箇所は両肩と両肘。手首にも角製の棒が付いている。
#ナワリのワヤン覚え書き
また、人形の身体の軸となる芯棒には水牛の角が使用されている。可動箇所は両肩と両肘。手首にも角製の棒が付いている。
#ナワリのワヤン覚え書き
December 22, 2024 at 2:17 AM
ワヤン人形は水牛の皮で作られる。全て職人による手作りで、透かし彫りを入れ彩色される。中部ジャワのワヤンは基本の体色が金であり、質の良い人形はしっかりと金箔が使用されている。
また、人形の身体の軸となる芯棒には水牛の角が使用されている。可動箇所は両肩と両肘。手首にも角製の棒が付いている。
#ナワリのワヤン覚え書き
また、人形の身体の軸となる芯棒には水牛の角が使用されている。可動箇所は両肩と両肘。手首にも角製の棒が付いている。
#ナワリのワヤン覚え書き
ビモについて①
私がアイコンに使っているキャラクター。
元ネタはインドの叙事詩『マハーバーラタ』に登場する、パーンダヴァ五王子の次男ビーマ。
マハーバーラタの物語はインドネシアにも普及し独自展開され、現地の文化である影絵芝居『ワヤン・クリ』の主要演目となった。
ビモはそのワヤンに用いられる図像。水牛の皮製で、光を当てると影絵が出るように精巧な透かし彫りが施されている。
名前の綴りはビーマもビモもともにBIMAだが、ジャワ語ではAとOの発音が逆になるのでジャワ島での彼の名前はビモなのである。なおインドネシア語発音ではビマらしい。ややこしいね。
#ナワリのワヤン覚え書き
私がアイコンに使っているキャラクター。
元ネタはインドの叙事詩『マハーバーラタ』に登場する、パーンダヴァ五王子の次男ビーマ。
マハーバーラタの物語はインドネシアにも普及し独自展開され、現地の文化である影絵芝居『ワヤン・クリ』の主要演目となった。
ビモはそのワヤンに用いられる図像。水牛の皮製で、光を当てると影絵が出るように精巧な透かし彫りが施されている。
名前の綴りはビーマもビモもともにBIMAだが、ジャワ語ではAとOの発音が逆になるのでジャワ島での彼の名前はビモなのである。なおインドネシア語発音ではビマらしい。ややこしいね。
#ナワリのワヤン覚え書き
April 20, 2025 at 7:56 AM
ビモについて①
私がアイコンに使っているキャラクター。
元ネタはインドの叙事詩『マハーバーラタ』に登場する、パーンダヴァ五王子の次男ビーマ。
マハーバーラタの物語はインドネシアにも普及し独自展開され、現地の文化である影絵芝居『ワヤン・クリ』の主要演目となった。
ビモはそのワヤンに用いられる図像。水牛の皮製で、光を当てると影絵が出るように精巧な透かし彫りが施されている。
名前の綴りはビーマもビモもともにBIMAだが、ジャワ語ではAとOの発音が逆になるのでジャワ島での彼の名前はビモなのである。なおインドネシア語発音ではビマらしい。ややこしいね。
#ナワリのワヤン覚え書き
私がアイコンに使っているキャラクター。
元ネタはインドの叙事詩『マハーバーラタ』に登場する、パーンダヴァ五王子の次男ビーマ。
マハーバーラタの物語はインドネシアにも普及し独自展開され、現地の文化である影絵芝居『ワヤン・クリ』の主要演目となった。
ビモはそのワヤンに用いられる図像。水牛の皮製で、光を当てると影絵が出るように精巧な透かし彫りが施されている。
名前の綴りはビーマもビモもともにBIMAだが、ジャワ語ではAとOの発音が逆になるのでジャワ島での彼の名前はビモなのである。なおインドネシア語発音ではビマらしい。ややこしいね。
#ナワリのワヤン覚え書き
ビモについて④
ワヤンのキャラはビモに限らず別名で呼ばれることが多いのだが、彼の場合は髪型によって呼び分けられる。
私のアイコンのように髪を後ろに流している姿の頃は『ブロトセノ』。
デウォ・ルチというエピソード以降の髪を結い上げた姿は『ウルクドロ』と呼ばれる。
また、パンダワ焼き討ち後ウィロト国に潜伏中、髪を長く垂らしていた際は『ジャガラビロウォ』と変名していた。
#ナワリのワヤン覚え書き
ワヤンのキャラはビモに限らず別名で呼ばれることが多いのだが、彼の場合は髪型によって呼び分けられる。
私のアイコンのように髪を後ろに流している姿の頃は『ブロトセノ』。
デウォ・ルチというエピソード以降の髪を結い上げた姿は『ウルクドロ』と呼ばれる。
また、パンダワ焼き討ち後ウィロト国に潜伏中、髪を長く垂らしていた際は『ジャガラビロウォ』と変名していた。
#ナワリのワヤン覚え書き
April 20, 2025 at 11:55 AM
ビモについて④
ワヤンのキャラはビモに限らず別名で呼ばれることが多いのだが、彼の場合は髪型によって呼び分けられる。
私のアイコンのように髪を後ろに流している姿の頃は『ブロトセノ』。
デウォ・ルチというエピソード以降の髪を結い上げた姿は『ウルクドロ』と呼ばれる。
また、パンダワ焼き討ち後ウィロト国に潜伏中、髪を長く垂らしていた際は『ジャガラビロウォ』と変名していた。
#ナワリのワヤン覚え書き
ワヤンのキャラはビモに限らず別名で呼ばれることが多いのだが、彼の場合は髪型によって呼び分けられる。
私のアイコンのように髪を後ろに流している姿の頃は『ブロトセノ』。
デウォ・ルチというエピソード以降の髪を結い上げた姿は『ウルクドロ』と呼ばれる。
また、パンダワ焼き討ち後ウィロト国に潜伏中、髪を長く垂らしていた際は『ジャガラビロウォ』と変名していた。
#ナワリのワヤン覚え書き
ビモについて⑧
血族コラワ百王子との最終決戦バラタユダが集結し、孫たちが大きくなった頃、昇天の時が来たことを知った五兄弟は一族総出で死出の旅に出る。幾多の冒険の末目的地に辿り着いた彼らは昇天のため、火の祭壇を設営する。
そうして別れの儀式が進む中、ビモは孫のダヌルウェンドから祖父がいなくなった後の不安を打ち明けられる。そこで彼はかつて体得した教え『サンカン・パラニン・ドゥマディ』、すなわち『人はいかにして生き、いかにして死ぬべきか』を説く。そして孫にもその探求を促した後、祭壇に入りその生涯を終えるのだった。
最期が原典のヒマラヤENDよりも優しい感じがして好きなんだ。
#ナワリのワヤン覚え書き
血族コラワ百王子との最終決戦バラタユダが集結し、孫たちが大きくなった頃、昇天の時が来たことを知った五兄弟は一族総出で死出の旅に出る。幾多の冒険の末目的地に辿り着いた彼らは昇天のため、火の祭壇を設営する。
そうして別れの儀式が進む中、ビモは孫のダヌルウェンドから祖父がいなくなった後の不安を打ち明けられる。そこで彼はかつて体得した教え『サンカン・パラニン・ドゥマディ』、すなわち『人はいかにして生き、いかにして死ぬべきか』を説く。そして孫にもその探求を促した後、祭壇に入りその生涯を終えるのだった。
最期が原典のヒマラヤENDよりも優しい感じがして好きなんだ。
#ナワリのワヤン覚え書き
April 20, 2025 at 2:37 PM
ビモについて⑧
血族コラワ百王子との最終決戦バラタユダが集結し、孫たちが大きくなった頃、昇天の時が来たことを知った五兄弟は一族総出で死出の旅に出る。幾多の冒険の末目的地に辿り着いた彼らは昇天のため、火の祭壇を設営する。
そうして別れの儀式が進む中、ビモは孫のダヌルウェンドから祖父がいなくなった後の不安を打ち明けられる。そこで彼はかつて体得した教え『サンカン・パラニン・ドゥマディ』、すなわち『人はいかにして生き、いかにして死ぬべきか』を説く。そして孫にもその探求を促した後、祭壇に入りその生涯を終えるのだった。
最期が原典のヒマラヤENDよりも優しい感じがして好きなんだ。
#ナワリのワヤン覚え書き
血族コラワ百王子との最終決戦バラタユダが集結し、孫たちが大きくなった頃、昇天の時が来たことを知った五兄弟は一族総出で死出の旅に出る。幾多の冒険の末目的地に辿り着いた彼らは昇天のため、火の祭壇を設営する。
そうして別れの儀式が進む中、ビモは孫のダヌルウェンドから祖父がいなくなった後の不安を打ち明けられる。そこで彼はかつて体得した教え『サンカン・パラニン・ドゥマディ』、すなわち『人はいかにして生き、いかにして死ぬべきか』を説く。そして孫にもその探求を促した後、祭壇に入りその生涯を終えるのだった。
最期が原典のヒマラヤENDよりも優しい感じがして好きなんだ。
#ナワリのワヤン覚え書き
ワヤン・クリはインドネシアに伝わる影絵芝居。スクリーンに透過された人形の動きと物語を楽しむ伝統芸能。
主にジャワ島の中部で現在でも盛んに上演されている。現地の大学では上演を行う人形師になるための専攻学科もあるほど。
主に上演されるのは古代インドの叙事詩マハーバーラタとラーマーヤナがインドネシアナイズされた演目群。
結婚式や割礼、誕生、田植え、収穫など、様々な行事に際して魔除けや教訓として上演される。
正確にいつ頃誕生したのかは不明だが、少なくとも11世紀にはマハーバーラタ、ラーマーヤナを基にした上演が行われていたという。
#ナワリのワヤン覚え書き
主にジャワ島の中部で現在でも盛んに上演されている。現地の大学では上演を行う人形師になるための専攻学科もあるほど。
主に上演されるのは古代インドの叙事詩マハーバーラタとラーマーヤナがインドネシアナイズされた演目群。
結婚式や割礼、誕生、田植え、収穫など、様々な行事に際して魔除けや教訓として上演される。
正確にいつ頃誕生したのかは不明だが、少なくとも11世紀にはマハーバーラタ、ラーマーヤナを基にした上演が行われていたという。
#ナワリのワヤン覚え書き
December 20, 2024 at 8:39 AM
ワヤン・クリはインドネシアに伝わる影絵芝居。スクリーンに透過された人形の動きと物語を楽しむ伝統芸能。
主にジャワ島の中部で現在でも盛んに上演されている。現地の大学では上演を行う人形師になるための専攻学科もあるほど。
主に上演されるのは古代インドの叙事詩マハーバーラタとラーマーヤナがインドネシアナイズされた演目群。
結婚式や割礼、誕生、田植え、収穫など、様々な行事に際して魔除けや教訓として上演される。
正確にいつ頃誕生したのかは不明だが、少なくとも11世紀にはマハーバーラタ、ラーマーヤナを基にした上演が行われていたという。
#ナワリのワヤン覚え書き
主にジャワ島の中部で現在でも盛んに上演されている。現地の大学では上演を行う人形師になるための専攻学科もあるほど。
主に上演されるのは古代インドの叙事詩マハーバーラタとラーマーヤナがインドネシアナイズされた演目群。
結婚式や割礼、誕生、田植え、収穫など、様々な行事に際して魔除けや教訓として上演される。
正確にいつ頃誕生したのかは不明だが、少なくとも11世紀にはマハーバーラタ、ラーマーヤナを基にした上演が行われていたという。
#ナワリのワヤン覚え書き
・人間の人形
題材がマハバとラマヤナなので、男性は主に王族とそれに連なる血筋の武将。女性も王族が中心。
男性の方が顔のバリエーションが多く、画像1のアルジュノのような顔タイプが美形。
服装ついては上半身は裸に首飾りは腕輪が多く、それに加え王の場合は冠と光背、苦行を修めた者であれば肩掛けといった具合。
性格は顔が下向きなほど冷静沈着で低い声。上向きな人形ほどプライドが高く甲高い声で話す傾向がある。
女性は基本美女ばかりが登場するのでバリエーションが少ない。顔がツンと上を向いている女性は気位が高いとされる。
#ナワリのワヤン覚え書き
題材がマハバとラマヤナなので、男性は主に王族とそれに連なる血筋の武将。女性も王族が中心。
男性の方が顔のバリエーションが多く、画像1のアルジュノのような顔タイプが美形。
服装ついては上半身は裸に首飾りは腕輪が多く、それに加え王の場合は冠と光背、苦行を修めた者であれば肩掛けといった具合。
性格は顔が下向きなほど冷静沈着で低い声。上向きな人形ほどプライドが高く甲高い声で話す傾向がある。
女性は基本美女ばかりが登場するのでバリエーションが少ない。顔がツンと上を向いている女性は気位が高いとされる。
#ナワリのワヤン覚え書き
December 22, 2024 at 2:03 PM
・人間の人形
題材がマハバとラマヤナなので、男性は主に王族とそれに連なる血筋の武将。女性も王族が中心。
男性の方が顔のバリエーションが多く、画像1のアルジュノのような顔タイプが美形。
服装ついては上半身は裸に首飾りは腕輪が多く、それに加え王の場合は冠と光背、苦行を修めた者であれば肩掛けといった具合。
性格は顔が下向きなほど冷静沈着で低い声。上向きな人形ほどプライドが高く甲高い声で話す傾向がある。
女性は基本美女ばかりが登場するのでバリエーションが少ない。顔がツンと上を向いている女性は気位が高いとされる。
#ナワリのワヤン覚え書き
題材がマハバとラマヤナなので、男性は主に王族とそれに連なる血筋の武将。女性も王族が中心。
男性の方が顔のバリエーションが多く、画像1のアルジュノのような顔タイプが美形。
服装ついては上半身は裸に首飾りは腕輪が多く、それに加え王の場合は冠と光背、苦行を修めた者であれば肩掛けといった具合。
性格は顔が下向きなほど冷静沈着で低い声。上向きな人形ほどプライドが高く甲高い声で話す傾向がある。
女性は基本美女ばかりが登場するのでバリエーションが少ない。顔がツンと上を向いている女性は気位が高いとされる。
#ナワリのワヤン覚え書き
ワヤンの上演時間は長い。通常夜8時頃から明け方4時頃まで続けられる。
とはいえその間全て一つの物語が行われるという訳ではなく、ガムラン演奏のみの時間やシンデンと呼ばれる歌姫達の歌唱パートもある。
大まかな流れとしては、
夜8時頃、ガムラン演奏開始
→9時頃に人形師(ダラン)登場、上演開始
→0時頃、前半終了。ゴロゴロと呼ばれる幕間劇。
→3時頃から明け方にかけて物語の完結が上演される。
という感じ。わかりやすいまとめが見つからなかったので上演の流れとしては抜けがあるかも。
ちなみにYouTubeのライブ配信では約5〜7時間のものが多い。
#ナワリのワヤン覚え書き
とはいえその間全て一つの物語が行われるという訳ではなく、ガムラン演奏のみの時間やシンデンと呼ばれる歌姫達の歌唱パートもある。
大まかな流れとしては、
夜8時頃、ガムラン演奏開始
→9時頃に人形師(ダラン)登場、上演開始
→0時頃、前半終了。ゴロゴロと呼ばれる幕間劇。
→3時頃から明け方にかけて物語の完結が上演される。
という感じ。わかりやすいまとめが見つからなかったので上演の流れとしては抜けがあるかも。
ちなみにYouTubeのライブ配信では約5〜7時間のものが多い。
#ナワリのワヤン覚え書き
December 20, 2024 at 5:27 PM
ワヤンの上演時間は長い。通常夜8時頃から明け方4時頃まで続けられる。
とはいえその間全て一つの物語が行われるという訳ではなく、ガムラン演奏のみの時間やシンデンと呼ばれる歌姫達の歌唱パートもある。
大まかな流れとしては、
夜8時頃、ガムラン演奏開始
→9時頃に人形師(ダラン)登場、上演開始
→0時頃、前半終了。ゴロゴロと呼ばれる幕間劇。
→3時頃から明け方にかけて物語の完結が上演される。
という感じ。わかりやすいまとめが見つからなかったので上演の流れとしては抜けがあるかも。
ちなみにYouTubeのライブ配信では約5〜7時間のものが多い。
#ナワリのワヤン覚え書き
とはいえその間全て一つの物語が行われるという訳ではなく、ガムラン演奏のみの時間やシンデンと呼ばれる歌姫達の歌唱パートもある。
大まかな流れとしては、
夜8時頃、ガムラン演奏開始
→9時頃に人形師(ダラン)登場、上演開始
→0時頃、前半終了。ゴロゴロと呼ばれる幕間劇。
→3時頃から明け方にかけて物語の完結が上演される。
という感じ。わかりやすいまとめが見つからなかったので上演の流れとしては抜けがあるかも。
ちなみにYouTubeのライブ配信では約5〜7時間のものが多い。
#ナワリのワヤン覚え書き
ビモについて⑤
ビモはアスティノ国王妃クンティと風神バユの間に生まれる。国王パンドゥが子を作れず、クンティが聖僧より神を召喚する呪文を授かっていたためである。
しかしビモは生まれた時に固い膜に包まれたままで、誰にも割れず森に置かれそのまま8年間森を転がり続ける。最後には至高神グルがセノという名の象🐘を遣わしてようやく世に姿を現し、遂に家族と対面するのであった。
#ナワリのワヤン覚え書き
ビモはアスティノ国王妃クンティと風神バユの間に生まれる。国王パンドゥが子を作れず、クンティが聖僧より神を召喚する呪文を授かっていたためである。
しかしビモは生まれた時に固い膜に包まれたままで、誰にも割れず森に置かれそのまま8年間森を転がり続ける。最後には至高神グルがセノという名の象🐘を遣わしてようやく世に姿を現し、遂に家族と対面するのであった。
#ナワリのワヤン覚え書き
April 20, 2025 at 12:05 PM
ビモについて⑤
ビモはアスティノ国王妃クンティと風神バユの間に生まれる。国王パンドゥが子を作れず、クンティが聖僧より神を召喚する呪文を授かっていたためである。
しかしビモは生まれた時に固い膜に包まれたままで、誰にも割れず森に置かれそのまま8年間森を転がり続ける。最後には至高神グルがセノという名の象🐘を遣わしてようやく世に姿を現し、遂に家族と対面するのであった。
#ナワリのワヤン覚え書き
ビモはアスティノ国王妃クンティと風神バユの間に生まれる。国王パンドゥが子を作れず、クンティが聖僧より神を召喚する呪文を授かっていたためである。
しかしビモは生まれた時に固い膜に包まれたままで、誰にも割れず森に置かれそのまま8年間森を転がり続ける。最後には至高神グルがセノという名の象🐘を遣わしてようやく世に姿を現し、遂に家族と対面するのであった。
#ナワリのワヤン覚え書き
私が読んできた中部ジャワのワヤンに関連した書物でよく用いられるオノマトペ。恐らくジャワ語。
①ブロール
日本語だとダラダラに相当。汗が噴き出す時に。
②グロダグ
日本語だとガタガタに相当?何かが揺れるような音。
③ジュムプリット
日本語だとビュンッとかシュッに近いか?矢が射放たれる時に。
#ナワリのワヤン覚え書き
①ブロール
日本語だとダラダラに相当。汗が噴き出す時に。
②グロダグ
日本語だとガタガタに相当?何かが揺れるような音。
③ジュムプリット
日本語だとビュンッとかシュッに近いか?矢が射放たれる時に。
#ナワリのワヤン覚え書き
November 10, 2025 at 1:04 PM
私が読んできた中部ジャワのワヤンに関連した書物でよく用いられるオノマトペ。恐らくジャワ語。
①ブロール
日本語だとダラダラに相当。汗が噴き出す時に。
②グロダグ
日本語だとガタガタに相当?何かが揺れるような音。
③ジュムプリット
日本語だとビュンッとかシュッに近いか?矢が射放たれる時に。
#ナワリのワヤン覚え書き
①ブロール
日本語だとダラダラに相当。汗が噴き出す時に。
②グロダグ
日本語だとガタガタに相当?何かが揺れるような音。
③ジュムプリット
日本語だとビュンッとかシュッに近いか?矢が射放たれる時に。
#ナワリのワヤン覚え書き
スサジ・ロジョスヨで画像検索したら見たことがない塗りの人形が出てきて驚いたのだが、これがギリブロジョ国国王プラブ・ジョロソンドらしい。
クレスノ曰く、「ジョロソンドは天界の果実を得た父親が二つに割れた果実を二人の妻が食し、それぞれの妻から身体が半分ずつの状態で生まれた。そして森に捨てられた後身体を繋ぎ合わされ、ようやく一人の人間となったのだ」という。
なるほどマジンガーのあしゅら男爵のごとき塗りをするのも頷ける。
ところでジョロソンド、市松模様の衣着てるし手からはポンチョノコの爪のようなモノが伸びてるし、なんかビモにラクササの特徴を足したようなデザインじゃないか?
#ナワリのワヤン覚え書き
クレスノ曰く、「ジョロソンドは天界の果実を得た父親が二つに割れた果実を二人の妻が食し、それぞれの妻から身体が半分ずつの状態で生まれた。そして森に捨てられた後身体を繋ぎ合わされ、ようやく一人の人間となったのだ」という。
なるほどマジンガーのあしゅら男爵のごとき塗りをするのも頷ける。
ところでジョロソンド、市松模様の衣着てるし手からはポンチョノコの爪のようなモノが伸びてるし、なんかビモにラクササの特徴を足したようなデザインじゃないか?
#ナワリのワヤン覚え書き
May 19, 2025 at 2:58 PM
スサジ・ロジョスヨで画像検索したら見たことがない塗りの人形が出てきて驚いたのだが、これがギリブロジョ国国王プラブ・ジョロソンドらしい。
クレスノ曰く、「ジョロソンドは天界の果実を得た父親が二つに割れた果実を二人の妻が食し、それぞれの妻から身体が半分ずつの状態で生まれた。そして森に捨てられた後身体を繋ぎ合わされ、ようやく一人の人間となったのだ」という。
なるほどマジンガーのあしゅら男爵のごとき塗りをするのも頷ける。
ところでジョロソンド、市松模様の衣着てるし手からはポンチョノコの爪のようなモノが伸びてるし、なんかビモにラクササの特徴を足したようなデザインじゃないか?
#ナワリのワヤン覚え書き
クレスノ曰く、「ジョロソンドは天界の果実を得た父親が二つに割れた果実を二人の妻が食し、それぞれの妻から身体が半分ずつの状態で生まれた。そして森に捨てられた後身体を繋ぎ合わされ、ようやく一人の人間となったのだ」という。
なるほどマジンガーのあしゅら男爵のごとき塗りをするのも頷ける。
ところでジョロソンド、市松模様の衣着てるし手からはポンチョノコの爪のようなモノが伸びてるし、なんかビモにラクササの特徴を足したようなデザインじゃないか?
#ナワリのワヤン覚え書き
ビモについて⑥
妻として明確に扱われているのは2人。
1人目はノゴギニ。蛇神オンドゴボの娘で、一子オントセノを儲けた。
2人目はアリムビ。ラクササの王国プリンゴダニの姫。一子ガトゥコチョを儲ける。
2人ともビモには一目惚れ。人外によくモテる男である。
ちなみにインドの原典では5兄弟共通の妻として有名なドルパティとは設定上婚姻関係はあるものの、彼女はほぼ長兄の妻としてしか扱われていない。しかし頼りにはされていたようだ。
#ナワリのワヤン覚え書き
妻として明確に扱われているのは2人。
1人目はノゴギニ。蛇神オンドゴボの娘で、一子オントセノを儲けた。
2人目はアリムビ。ラクササの王国プリンゴダニの姫。一子ガトゥコチョを儲ける。
2人ともビモには一目惚れ。人外によくモテる男である。
ちなみにインドの原典では5兄弟共通の妻として有名なドルパティとは設定上婚姻関係はあるものの、彼女はほぼ長兄の妻としてしか扱われていない。しかし頼りにはされていたようだ。
#ナワリのワヤン覚え書き
April 20, 2025 at 12:39 PM
ビモについて⑥
妻として明確に扱われているのは2人。
1人目はノゴギニ。蛇神オンドゴボの娘で、一子オントセノを儲けた。
2人目はアリムビ。ラクササの王国プリンゴダニの姫。一子ガトゥコチョを儲ける。
2人ともビモには一目惚れ。人外によくモテる男である。
ちなみにインドの原典では5兄弟共通の妻として有名なドルパティとは設定上婚姻関係はあるものの、彼女はほぼ長兄の妻としてしか扱われていない。しかし頼りにはされていたようだ。
#ナワリのワヤン覚え書き
妻として明確に扱われているのは2人。
1人目はノゴギニ。蛇神オンドゴボの娘で、一子オントセノを儲けた。
2人目はアリムビ。ラクササの王国プリンゴダニの姫。一子ガトゥコチョを儲ける。
2人ともビモには一目惚れ。人外によくモテる男である。
ちなみにインドの原典では5兄弟共通の妻として有名なドルパティとは設定上婚姻関係はあるものの、彼女はほぼ長兄の妻としてしか扱われていない。しかし頼りにはされていたようだ。
#ナワリのワヤン覚え書き
・神の人形
宇宙支配の神ブトロ・グル以外は上半身にも衣服を纏い、靴を履いた人形が多い。特に靴は神が履くものとされる。
人間でも稀に上衣を着ている者もいるが、彼らは長く苦行に打ち込んだ僧、もしくは高い聖性を持つ人物であることが多い。
#ナワリのワヤン覚え書き
宇宙支配の神ブトロ・グル以外は上半身にも衣服を纏い、靴を履いた人形が多い。特に靴は神が履くものとされる。
人間でも稀に上衣を着ている者もいるが、彼らは長く苦行に打ち込んだ僧、もしくは高い聖性を持つ人物であることが多い。
#ナワリのワヤン覚え書き
December 22, 2024 at 2:10 PM
・神の人形
宇宙支配の神ブトロ・グル以外は上半身にも衣服を纏い、靴を履いた人形が多い。特に靴は神が履くものとされる。
人間でも稀に上衣を着ている者もいるが、彼らは長く苦行に打ち込んだ僧、もしくは高い聖性を持つ人物であることが多い。
#ナワリのワヤン覚え書き
宇宙支配の神ブトロ・グル以外は上半身にも衣服を纏い、靴を履いた人形が多い。特に靴は神が履くものとされる。
人間でも稀に上衣を着ている者もいるが、彼らは長く苦行に打ち込んだ僧、もしくは高い聖性を持つ人物であることが多い。
#ナワリのワヤン覚え書き
・道化役の人形
ワヤンにおけるコメディリリーフとして、道化の人形達がいる。
特に画像1の4人、スマル、ガレン、ペトル、バゴンはプノカワンと呼ばれ、ほぼ全ての演目に登場する。
スマル一家は各演目の合間に行われるゴロゴロという幕間劇に本領を発揮するのだが、基本的には善の陣営の誰かに仕える従者である。特にアルジュノと共にいることが多い。
画像2の2人、トゴグとビルンは逆に悪陣営に仕える従者。
画像3のチャンギとリンブの母娘は宮廷に仕える侍女で、彼女らはリンブアンと呼ばれる別の幕間劇を担当する。
#ナワリのワヤン覚え書き
ワヤンにおけるコメディリリーフとして、道化の人形達がいる。
特に画像1の4人、スマル、ガレン、ペトル、バゴンはプノカワンと呼ばれ、ほぼ全ての演目に登場する。
スマル一家は各演目の合間に行われるゴロゴロという幕間劇に本領を発揮するのだが、基本的には善の陣営の誰かに仕える従者である。特にアルジュノと共にいることが多い。
画像2の2人、トゴグとビルンは逆に悪陣営に仕える従者。
画像3のチャンギとリンブの母娘は宮廷に仕える侍女で、彼女らはリンブアンと呼ばれる別の幕間劇を担当する。
#ナワリのワヤン覚え書き
December 23, 2024 at 2:21 PM
・道化役の人形
ワヤンにおけるコメディリリーフとして、道化の人形達がいる。
特に画像1の4人、スマル、ガレン、ペトル、バゴンはプノカワンと呼ばれ、ほぼ全ての演目に登場する。
スマル一家は各演目の合間に行われるゴロゴロという幕間劇に本領を発揮するのだが、基本的には善の陣営の誰かに仕える従者である。特にアルジュノと共にいることが多い。
画像2の2人、トゴグとビルンは逆に悪陣営に仕える従者。
画像3のチャンギとリンブの母娘は宮廷に仕える侍女で、彼女らはリンブアンと呼ばれる別の幕間劇を担当する。
#ナワリのワヤン覚え書き
ワヤンにおけるコメディリリーフとして、道化の人形達がいる。
特に画像1の4人、スマル、ガレン、ペトル、バゴンはプノカワンと呼ばれ、ほぼ全ての演目に登場する。
スマル一家は各演目の合間に行われるゴロゴロという幕間劇に本領を発揮するのだが、基本的には善の陣営の誰かに仕える従者である。特にアルジュノと共にいることが多い。
画像2の2人、トゴグとビルンは逆に悪陣営に仕える従者。
画像3のチャンギとリンブの母娘は宮廷に仕える侍女で、彼女らはリンブアンと呼ばれる別の幕間劇を担当する。
#ナワリのワヤン覚え書き
・ラクササの人形
インド神話のラークシャサ。仏教化した名前としては羅刹。
基本的な特徴としては剥き出しの歯ぐきに牙を生やし、鼻が突き出ている。そのほとんどは凶暴な性質を持つ。
ワヤンの人形においてはその姿の自由度が最も高い。
出番も非常に多く、彼らが全く出ワヤンの演目の方が少ないと思われる。
余談だが日本で活動しているダランが日本語で上演する際、彼らのことを「鬼👹」と紹介することが多い。
凶暴ながらどこか抜けていたり愛嬌がある者もいるため、単純に羅刹と呼ぶよりも、昔話に登場するような鬼になぞらえるのは良い選択だなと個人的には思う。
#ナワリのワヤン覚え書き
インド神話のラークシャサ。仏教化した名前としては羅刹。
基本的な特徴としては剥き出しの歯ぐきに牙を生やし、鼻が突き出ている。そのほとんどは凶暴な性質を持つ。
ワヤンの人形においてはその姿の自由度が最も高い。
出番も非常に多く、彼らが全く出ワヤンの演目の方が少ないと思われる。
余談だが日本で活動しているダランが日本語で上演する際、彼らのことを「鬼👹」と紹介することが多い。
凶暴ながらどこか抜けていたり愛嬌がある者もいるため、単純に羅刹と呼ぶよりも、昔話に登場するような鬼になぞらえるのは良い選択だなと個人的には思う。
#ナワリのワヤン覚え書き
December 23, 2024 at 2:52 AM
・ラクササの人形
インド神話のラークシャサ。仏教化した名前としては羅刹。
基本的な特徴としては剥き出しの歯ぐきに牙を生やし、鼻が突き出ている。そのほとんどは凶暴な性質を持つ。
ワヤンの人形においてはその姿の自由度が最も高い。
出番も非常に多く、彼らが全く出ワヤンの演目の方が少ないと思われる。
余談だが日本で活動しているダランが日本語で上演する際、彼らのことを「鬼👹」と紹介することが多い。
凶暴ながらどこか抜けていたり愛嬌がある者もいるため、単純に羅刹と呼ぶよりも、昔話に登場するような鬼になぞらえるのは良い選択だなと個人的には思う。
#ナワリのワヤン覚え書き
インド神話のラークシャサ。仏教化した名前としては羅刹。
基本的な特徴としては剥き出しの歯ぐきに牙を生やし、鼻が突き出ている。そのほとんどは凶暴な性質を持つ。
ワヤンの人形においてはその姿の自由度が最も高い。
出番も非常に多く、彼らが全く出ワヤンの演目の方が少ないと思われる。
余談だが日本で活動しているダランが日本語で上演する際、彼らのことを「鬼👹」と紹介することが多い。
凶暴ながらどこか抜けていたり愛嬌がある者もいるため、単純に羅刹と呼ぶよりも、昔話に登場するような鬼になぞらえるのは良い選択だなと個人的には思う。
#ナワリのワヤン覚え書き
さて。まだまだ勉強不足な身なれど、ワヤン・クリの魅力を少しでも共有できるよう、基本的な事柄や小ネタなど、解説を投稿していこうかと思います。
連続で話す時もあれば数ヶ月単位でだんまりなこともあると思いますが、所詮自己満足でやることなのでご容赦を。
自分でも読み返しやすいようにハッシュタグ付けていきます。
#ナワリのワヤン覚え書き
質問はいつでも歓迎。前述の通り知識が足らないにわかものなので、疑問にお答えできないこともあるかもしれませんが…。
また、有識者の方は私の発信に誤りがあれば、ご指摘いただけますと幸いです。
連続で話す時もあれば数ヶ月単位でだんまりなこともあると思いますが、所詮自己満足でやることなのでご容赦を。
自分でも読み返しやすいようにハッシュタグ付けていきます。
#ナワリのワヤン覚え書き
質問はいつでも歓迎。前述の通り知識が足らないにわかものなので、疑問にお答えできないこともあるかもしれませんが…。
また、有識者の方は私の発信に誤りがあれば、ご指摘いただけますと幸いです。
December 20, 2024 at 7:26 AM
さて。まだまだ勉強不足な身なれど、ワヤン・クリの魅力を少しでも共有できるよう、基本的な事柄や小ネタなど、解説を投稿していこうかと思います。
連続で話す時もあれば数ヶ月単位でだんまりなこともあると思いますが、所詮自己満足でやることなのでご容赦を。
自分でも読み返しやすいようにハッシュタグ付けていきます。
#ナワリのワヤン覚え書き
質問はいつでも歓迎。前述の通り知識が足らないにわかものなので、疑問にお答えできないこともあるかもしれませんが…。
また、有識者の方は私の発信に誤りがあれば、ご指摘いただけますと幸いです。
連続で話す時もあれば数ヶ月単位でだんまりなこともあると思いますが、所詮自己満足でやることなのでご容赦を。
自分でも読み返しやすいようにハッシュタグ付けていきます。
#ナワリのワヤン覚え書き
質問はいつでも歓迎。前述の通り知識が足らないにわかものなので、疑問にお答えできないこともあるかもしれませんが…。
また、有識者の方は私の発信に誤りがあれば、ご指摘いただけますと幸いです。
マハーバーラタとラーマーヤナを素にしたワヤンをワヤン・プルウォ(プルウォは始原の意)というのですが、プルウォで登場する主な人形の種類は下記の通り。
人間
神(天界の妖精含む)
ラクササ
プノカワン(道化役)
猿
#ナワリのワヤン覚え書き
後ほどツリーで続けて紹介していきます。
人間
神(天界の妖精含む)
ラクササ
プノカワン(道化役)
猿
#ナワリのワヤン覚え書き
後ほどツリーで続けて紹介していきます。
December 22, 2024 at 6:54 AM
マハーバーラタとラーマーヤナを素にしたワヤンをワヤン・プルウォ(プルウォは始原の意)というのですが、プルウォで登場する主な人形の種類は下記の通り。
人間
神(天界の妖精含む)
ラクササ
プノカワン(道化役)
猿
#ナワリのワヤン覚え書き
後ほどツリーで続けて紹介していきます。
人間
神(天界の妖精含む)
ラクササ
プノカワン(道化役)
猿
#ナワリのワヤン覚え書き
後ほどツリーで続けて紹介していきます。
ワヤン・プルウォでは天界にビダダリと呼ばれる999人の美女の妖精がいて、ご多聞にもれず各国の王やラクササ達がぜひ嫁に!と欲する。彼女らを妻に迎えることは一種のステータスなんでしょうね。
嫁に迎えられるのは大抵の場合神からの試練の褒美として与えられる時で、自力だけでなんとかなる場合はほとんどない。
中には数いるビダダリの中でも「この娘を嫁によこせ!」と直接天界に殴り込む魔王もいましたが…。
あとうろ覚えだけど、定番の衣盗まれて仕方なくパターンもあったかな?
#ナワリのワヤン覚え書き
嫁に迎えられるのは大抵の場合神からの試練の褒美として与えられる時で、自力だけでなんとかなる場合はほとんどない。
中には数いるビダダリの中でも「この娘を嫁によこせ!」と直接天界に殴り込む魔王もいましたが…。
あとうろ覚えだけど、定番の衣盗まれて仕方なくパターンもあったかな?
#ナワリのワヤン覚え書き
January 10, 2025 at 6:36 AM
ワヤン・プルウォでは天界にビダダリと呼ばれる999人の美女の妖精がいて、ご多聞にもれず各国の王やラクササ達がぜひ嫁に!と欲する。彼女らを妻に迎えることは一種のステータスなんでしょうね。
嫁に迎えられるのは大抵の場合神からの試練の褒美として与えられる時で、自力だけでなんとかなる場合はほとんどない。
中には数いるビダダリの中でも「この娘を嫁によこせ!」と直接天界に殴り込む魔王もいましたが…。
あとうろ覚えだけど、定番の衣盗まれて仕方なくパターンもあったかな?
#ナワリのワヤン覚え書き
嫁に迎えられるのは大抵の場合神からの試練の褒美として与えられる時で、自力だけでなんとかなる場合はほとんどない。
中には数いるビダダリの中でも「この娘を嫁によこせ!」と直接天界に殴り込む魔王もいましたが…。
あとうろ覚えだけど、定番の衣盗まれて仕方なくパターンもあったかな?
#ナワリのワヤン覚え書き
ビモについて③
外見特徴についてその2。
数ある人形の中でも珍しい特徴を備えている。額のこぶ、握り込んだ拳から伸びるポンチョノコの爪、そして市松模様の衣。
この三つはビモの父である風神バユと同じ特徴であり、風を起こし、空を舞うことができる。
これと同じ特徴を持つのは、私の知る限り風神バユの他には同じくバユと縁のある神猿アノマンのみ。
#ナワリのワヤン覚え書き
外見特徴についてその2。
数ある人形の中でも珍しい特徴を備えている。額のこぶ、握り込んだ拳から伸びるポンチョノコの爪、そして市松模様の衣。
この三つはビモの父である風神バユと同じ特徴であり、風を起こし、空を舞うことができる。
これと同じ特徴を持つのは、私の知る限り風神バユの他には同じくバユと縁のある神猿アノマンのみ。
#ナワリのワヤン覚え書き
April 20, 2025 at 11:27 AM
ビモについて③
外見特徴についてその2。
数ある人形の中でも珍しい特徴を備えている。額のこぶ、握り込んだ拳から伸びるポンチョノコの爪、そして市松模様の衣。
この三つはビモの父である風神バユと同じ特徴であり、風を起こし、空を舞うことができる。
これと同じ特徴を持つのは、私の知る限り風神バユの他には同じくバユと縁のある神猿アノマンのみ。
#ナワリのワヤン覚え書き
外見特徴についてその2。
数ある人形の中でも珍しい特徴を備えている。額のこぶ、握り込んだ拳から伸びるポンチョノコの爪、そして市松模様の衣。
この三つはビモの父である風神バユと同じ特徴であり、風を起こし、空を舞うことができる。
これと同じ特徴を持つのは、私の知る限り風神バユの他には同じくバユと縁のある神猿アノマンのみ。
#ナワリのワヤン覚え書き
・猿の人形
ラーマーヤナの演目に登場する智慧ある猿達。人形の特徴としては剥き出しの歯ぐきに牙、そして腰から上へ伸びる尻尾。
白い神猿アノマン(ハヌマーン)のみ、マハーバーラタの演目にも登場する。
インド神話では神々がラーマの支援のため生み出したヴァナラ族だが、ワヤンでは呪われて猿となった元人間スグリウォ(スグリーヴァ)とその配下を中心に、神々がアノマン誕生に即して生み出した神猿達が合わさってできた軍勢である。
#ナワリのワヤン覚え書き
ラーマーヤナの演目に登場する智慧ある猿達。人形の特徴としては剥き出しの歯ぐきに牙、そして腰から上へ伸びる尻尾。
白い神猿アノマン(ハヌマーン)のみ、マハーバーラタの演目にも登場する。
インド神話では神々がラーマの支援のため生み出したヴァナラ族だが、ワヤンでは呪われて猿となった元人間スグリウォ(スグリーヴァ)とその配下を中心に、神々がアノマン誕生に即して生み出した神猿達が合わさってできた軍勢である。
#ナワリのワヤン覚え書き
December 23, 2024 at 2:46 PM
・猿の人形
ラーマーヤナの演目に登場する智慧ある猿達。人形の特徴としては剥き出しの歯ぐきに牙、そして腰から上へ伸びる尻尾。
白い神猿アノマン(ハヌマーン)のみ、マハーバーラタの演目にも登場する。
インド神話では神々がラーマの支援のため生み出したヴァナラ族だが、ワヤンでは呪われて猿となった元人間スグリウォ(スグリーヴァ)とその配下を中心に、神々がアノマン誕生に即して生み出した神猿達が合わさってできた軍勢である。
#ナワリのワヤン覚え書き
ラーマーヤナの演目に登場する智慧ある猿達。人形の特徴としては剥き出しの歯ぐきに牙、そして腰から上へ伸びる尻尾。
白い神猿アノマン(ハヌマーン)のみ、マハーバーラタの演目にも登場する。
インド神話では神々がラーマの支援のため生み出したヴァナラ族だが、ワヤンでは呪われて猿となった元人間スグリウォ(スグリーヴァ)とその配下を中心に、神々がアノマン誕生に即して生み出した神猿達が合わさってできた軍勢である。
#ナワリのワヤン覚え書き
ビモについて⑦
戦闘においてはゴドという種類の棍棒を用いた近接武術に秀で、先祖伝来の武器ルキトサリを愛用する。
1枚目が柄が見切れているがワヤンのゴド、2枚目が元になったインドのガダ。元のガダはハンマーのような見た目だが、ワヤン版の方は中国の鉄鞭に近い気がする。
なおワヤンでは武器を使わず素手で戦う場面も多く、ポンチョノコの爪でトドメを刺す姿が度々見られる。
#ナワリのワヤン覚え書き
戦闘においてはゴドという種類の棍棒を用いた近接武術に秀で、先祖伝来の武器ルキトサリを愛用する。
1枚目が柄が見切れているがワヤンのゴド、2枚目が元になったインドのガダ。元のガダはハンマーのような見た目だが、ワヤン版の方は中国の鉄鞭に近い気がする。
なおワヤンでは武器を使わず素手で戦う場面も多く、ポンチョノコの爪でトドメを刺す姿が度々見られる。
#ナワリのワヤン覚え書き
April 20, 2025 at 1:06 PM
ビモについて⑦
戦闘においてはゴドという種類の棍棒を用いた近接武術に秀で、先祖伝来の武器ルキトサリを愛用する。
1枚目が柄が見切れているがワヤンのゴド、2枚目が元になったインドのガダ。元のガダはハンマーのような見た目だが、ワヤン版の方は中国の鉄鞭に近い気がする。
なおワヤンでは武器を使わず素手で戦う場面も多く、ポンチョノコの爪でトドメを刺す姿が度々見られる。
#ナワリのワヤン覚え書き
戦闘においてはゴドという種類の棍棒を用いた近接武術に秀で、先祖伝来の武器ルキトサリを愛用する。
1枚目が柄が見切れているがワヤンのゴド、2枚目が元になったインドのガダ。元のガダはハンマーのような見た目だが、ワヤン版の方は中国の鉄鞭に近い気がする。
なおワヤンでは武器を使わず素手で戦う場面も多く、ポンチョノコの爪でトドメを刺す姿が度々見られる。
#ナワリのワヤン覚え書き
ビモについて②
ビモの人形の特徴について。ワヤンではキャラクターの性格要素で顔の色や向き、顔タイプがある程度分類される。
ビモの顔タイプはやや粗暴な人物。黒い顔色は酸いも甘いも噛み分けた経験豊かな人であることを示す。
また、顔の向きがやや下向きなのは、思慮深く低い声で話す人物であることを示す。
真円の目の形はテルンガンと呼ばれ、勇敢・不変・冷静沈着・誠実・怒ると危険な人物の特徴。
まとめると「粗暴な一面もあり決して怒らせてはならないが、思慮深く冷静で勇敢な人物」と言える。
#ナワリのワヤン覚え書き
ビモの人形の特徴について。ワヤンではキャラクターの性格要素で顔の色や向き、顔タイプがある程度分類される。
ビモの顔タイプはやや粗暴な人物。黒い顔色は酸いも甘いも噛み分けた経験豊かな人であることを示す。
また、顔の向きがやや下向きなのは、思慮深く低い声で話す人物であることを示す。
真円の目の形はテルンガンと呼ばれ、勇敢・不変・冷静沈着・誠実・怒ると危険な人物の特徴。
まとめると「粗暴な一面もあり決して怒らせてはならないが、思慮深く冷静で勇敢な人物」と言える。
#ナワリのワヤン覚え書き
April 20, 2025 at 8:12 AM
ビモについて②
ビモの人形の特徴について。ワヤンではキャラクターの性格要素で顔の色や向き、顔タイプがある程度分類される。
ビモの顔タイプはやや粗暴な人物。黒い顔色は酸いも甘いも噛み分けた経験豊かな人であることを示す。
また、顔の向きがやや下向きなのは、思慮深く低い声で話す人物であることを示す。
真円の目の形はテルンガンと呼ばれ、勇敢・不変・冷静沈着・誠実・怒ると危険な人物の特徴。
まとめると「粗暴な一面もあり決して怒らせてはならないが、思慮深く冷静で勇敢な人物」と言える。
#ナワリのワヤン覚え書き
ビモの人形の特徴について。ワヤンではキャラクターの性格要素で顔の色や向き、顔タイプがある程度分類される。
ビモの顔タイプはやや粗暴な人物。黒い顔色は酸いも甘いも噛み分けた経験豊かな人であることを示す。
また、顔の向きがやや下向きなのは、思慮深く低い声で話す人物であることを示す。
真円の目の形はテルンガンと呼ばれ、勇敢・不変・冷静沈着・誠実・怒ると危険な人物の特徴。
まとめると「粗暴な一面もあり決して怒らせてはならないが、思慮深く冷静で勇敢な人物」と言える。
#ナワリのワヤン覚え書き