毎年この時期小さな花をたくさん咲かせるホシクサ。数年前まで町内のあちこちで観察できましたが、気付くと全く見当たらない状況に。どこかに残っていないか地味に探していたのですが、まだ残っている田んぼを昨日発見!農家さんにとっては厄介な雑草とは思いますが、可愛いですね。
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
September 24, 2025 at 5:44 AM
毎年この時期小さな花をたくさん咲かせるホシクサ。数年前まで町内のあちこちで観察できましたが、気付くと全く見当たらない状況に。どこかに残っていないか地味に探していたのですが、まだ残っている田んぼを昨日発見!農家さんにとっては厄介な雑草とは思いますが、可愛いですね。
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
去年のいまごろに見つけた、弊社から徒歩5分の田んぼのミズオオバコ。今年も元気いっぱいに咲き誇っています!とても嬉しい!
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
September 23, 2025 at 12:27 PM
去年のいまごろに見つけた、弊社から徒歩5分の田んぼのミズオオバコ。今年も元気いっぱいに咲き誇っています!とても嬉しい!
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
弊社の脇を流れる小さな側溝を覗いたところ。なんと!これはスッポンの赤ちゃん!?
以前、近所の田んぼでニホンイシガメとクサガメを観察したことはありましたがスッポンは初めてです。身近なところにもいるものなのですね、、、びっくりでした。
#カエル部の隣人たち
以前、近所の田んぼでニホンイシガメとクサガメを観察したことはありましたがスッポンは初めてです。身近なところにもいるものなのですね、、、びっくりでした。
#カエル部の隣人たち
September 22, 2025 at 6:36 AM
弊社の脇を流れる小さな側溝を覗いたところ。なんと!これはスッポンの赤ちゃん!?
以前、近所の田んぼでニホンイシガメとクサガメを観察したことはありましたがスッポンは初めてです。身近なところにもいるものなのですね、、、びっくりでした。
#カエル部の隣人たち
以前、近所の田んぼでニホンイシガメとクサガメを観察したことはありましたがスッポンは初めてです。身近なところにもいるものなのですね、、、びっくりでした。
#カエル部の隣人たち
ヌマガエルの卵を観察していたら、小さなアメンボが紛れ込んでいるのに気づきました。ケシカタビロアメンボの仲間の幼虫のようです。ホルバートケシカタビロアメンボでしょうか?成虫になっても2ミリにも満たない小さな小さなアメンボです。可愛らしいですね☺️
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
August 2, 2025 at 7:55 AM
ヌマガエルの卵を観察していたら、小さなアメンボが紛れ込んでいるのに気づきました。ケシカタビロアメンボの仲間の幼虫のようです。ホルバートケシカタビロアメンボでしょうか?成虫になっても2ミリにも満たない小さな小さなアメンボです。可愛らしいですね☺️
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
【たくさん見かけるカエルの、なかなか見つけられないもの】?
中干しが終わって久しぶりに水が張られた田んぼを覗いてみると、小さな卵塊が。昨夜から今朝にかけて盛んに鳴き声がしていたことからヌマガエルのものではないかと思われます。ヌマガエルだとしたら、野外で卵塊は初観察です✨
#カエル部の隣人たち
中干しが終わって久しぶりに水が張られた田んぼを覗いてみると、小さな卵塊が。昨夜から今朝にかけて盛んに鳴き声がしていたことからヌマガエルのものではないかと思われます。ヌマガエルだとしたら、野外で卵塊は初観察です✨
#カエル部の隣人たち
August 2, 2025 at 7:36 AM
【たくさん見かけるカエルの、なかなか見つけられないもの】?
中干しが終わって久しぶりに水が張られた田んぼを覗いてみると、小さな卵塊が。昨夜から今朝にかけて盛んに鳴き声がしていたことからヌマガエルのものではないかと思われます。ヌマガエルだとしたら、野外で卵塊は初観察です✨
#カエル部の隣人たち
中干しが終わって久しぶりに水が張られた田んぼを覗いてみると、小さな卵塊が。昨夜から今朝にかけて盛んに鳴き声がしていたことからヌマガエルのものではないかと思われます。ヌマガエルだとしたら、野外で卵塊は初観察です✨
#カエル部の隣人たち
弊社から徒歩3分の、昨年見つけたミズオオバコの生息している田んぼの様子を見に行ってきました。今年もたくさんの株が観察され嬉しいです✨ミメミズワラビもわずかに出始めていました。さらには去年気づかなかったシャジクモも!近所では類を見ない、在来水草の多様性の高い貴重な田んぼです。
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
July 22, 2025 at 7:37 AM
弊社から徒歩3分の、昨年見つけたミズオオバコの生息している田んぼの様子を見に行ってきました。今年もたくさんの株が観察され嬉しいです✨ミメミズワラビもわずかに出始めていました。さらには去年気づかなかったシャジクモも!近所では類を見ない、在来水草の多様性の高い貴重な田んぼです。
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
「ダーウィンが来た!」で紹介されていた #アカハライモリ の摩訶不思議な繁殖ですが、一度だけアクア・トト ぎふの展示水槽で観察したことがあります。オスの求愛はよく観察されるのですが、メスには無視されることほとんど。この日もそうだろうな~と思って見ていたところ、なんとメスがオスの後について歩いていくではありませんか…!
これは!?と大興奮して観察しているとオスから「精包」と思われるものが排出!!!……されたのですが、イモリの密度が高すぎて蹴散らされてしまい、受精には至りませんでした。うーん残念!
#カエル部の隣人たち
これは!?と大興奮して観察しているとオスから「精包」と思われるものが排出!!!……されたのですが、イモリの密度が高すぎて蹴散らされてしまい、受精には至りませんでした。うーん残念!
#カエル部の隣人たち
July 15, 2025 at 9:11 AM
「ダーウィンが来た!」で紹介されていた #アカハライモリ の摩訶不思議な繁殖ですが、一度だけアクア・トト ぎふの展示水槽で観察したことがあります。オスの求愛はよく観察されるのですが、メスには無視されることほとんど。この日もそうだろうな~と思って見ていたところ、なんとメスがオスの後について歩いていくではありませんか…!
これは!?と大興奮して観察しているとオスから「精包」と思われるものが排出!!!……されたのですが、イモリの密度が高すぎて蹴散らされてしまい、受精には至りませんでした。うーん残念!
#カエル部の隣人たち
これは!?と大興奮して観察しているとオスから「精包」と思われるものが排出!!!……されたのですが、イモリの密度が高すぎて蹴散らされてしまい、受精には至りませんでした。うーん残念!
#カエル部の隣人たち
初夏恒例のお楽しみ行事 【 #カジカガエル の観察】 に行って参りました!
清流に響くカジカガエルたちの歌声はとても涼しげ。石の上に陣取って鳴き交わすたくさんのオスたちが観察されました。
お食事中の個体(1枚目)や、上陸間もない幼体(3枚目)の姿も。楽しい夜となりました✨
#カエル部の隣人たち
清流に響くカジカガエルたちの歌声はとても涼しげ。石の上に陣取って鳴き交わすたくさんのオスたちが観察されました。
お食事中の個体(1枚目)や、上陸間もない幼体(3枚目)の姿も。楽しい夜となりました✨
#カエル部の隣人たち
July 8, 2025 at 7:21 AM
初夏恒例のお楽しみ行事 【 #カジカガエル の観察】 に行って参りました!
清流に響くカジカガエルたちの歌声はとても涼しげ。石の上に陣取って鳴き交わすたくさんのオスたちが観察されました。
お食事中の個体(1枚目)や、上陸間もない幼体(3枚目)の姿も。楽しい夜となりました✨
#カエル部の隣人たち
清流に響くカジカガエルたちの歌声はとても涼しげ。石の上に陣取って鳴き交わすたくさんのオスたちが観察されました。
お食事中の個体(1枚目)や、上陸間もない幼体(3枚目)の姿も。楽しい夜となりました✨
#カエル部の隣人たち
カエル幼生の観察時、高速で泳ぎまくるゴマ粒ほどの小さな虫?がよく目に入ります。捕まえて拡大してみると極小のゲンゴロウ!?日本の水生昆虫図鑑によりますと「チビゲンゴロウ」というようです。こんな小さいゲンゴロウがいるとは!しかも身近に!誰かに教えたくなります😆
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
July 4, 2025 at 6:03 AM
カエル幼生の観察時、高速で泳ぎまくるゴマ粒ほどの小さな虫?がよく目に入ります。捕まえて拡大してみると極小のゲンゴロウ!?日本の水生昆虫図鑑によりますと「チビゲンゴロウ」というようです。こんな小さいゲンゴロウがいるとは!しかも身近に!誰かに教えたくなります😆
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
弊社に隣接する田んぼで、色変わりのヒガシニホンアマガエル幼生が多数観察されました。目にメラニン色素が残るアルビノ?でしょうか。金色でとても可愛らしいのですが、田んぼの中ではとても目立っていて、上陸まで(上陸してからも?)捕食者から逃れるのは大変そうですね、、、
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
July 3, 2025 at 9:40 AM
弊社に隣接する田んぼで、色変わりのヒガシニホンアマガエル幼生が多数観察されました。目にメラニン色素が残るアルビノ?でしょうか。金色でとても可愛らしいのですが、田んぼの中ではとても目立っていて、上陸まで(上陸してからも?)捕食者から逃れるのは大変そうですね、、、
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
\ 祝🎉第一子孵化 /
弊社玄関の巣台で、ことし初めてのツバメのひなが誕生した模様。今朝巣の真下に小さな卵殻が…!
2021年に巣台を設置してから5年目です。弊社のあたりでは年々数が減ってきているように感じるツバメ。今年は何羽が巣立って行くでしょうか?
#カエル部の隣人たち
弊社玄関の巣台で、ことし初めてのツバメのひなが誕生した模様。今朝巣の真下に小さな卵殻が…!
2021年に巣台を設置してから5年目です。弊社のあたりでは年々数が減ってきているように感じるツバメ。今年は何羽が巣立って行くでしょうか?
#カエル部の隣人たち
June 10, 2025 at 6:02 AM
\ 祝🎉第一子孵化 /
弊社玄関の巣台で、ことし初めてのツバメのひなが誕生した模様。今朝巣の真下に小さな卵殻が…!
2021年に巣台を設置してから5年目です。弊社のあたりでは年々数が減ってきているように感じるツバメ。今年は何羽が巣立って行くでしょうか?
#カエル部の隣人たち
弊社玄関の巣台で、ことし初めてのツバメのひなが誕生した模様。今朝巣の真下に小さな卵殻が…!
2021年に巣台を設置してから5年目です。弊社のあたりでは年々数が減ってきているように感じるツバメ。今年は何羽が巣立って行くでしょうか?
#カエル部の隣人たち
June 6, 2025 at 1:14 PM
モリアオガエルの観察に行って来ました。水辺には既にたくさんの泡巣が観察され、こちらの場所では産卵のピークは過ぎてしまっていたようですが、遅番のメスが産卵する様子も見られました(1枚目)。これから産卵に向かう大きなお腹のメス(2枚目)や、樹上でメスを待つたくさんのオスたち(3・4枚目)も観察され、大変素晴らしい夜でした。
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
June 5, 2025 at 10:24 AM
モリアオガエルの観察に行って来ました。水辺には既にたくさんの泡巣が観察され、こちらの場所では産卵のピークは過ぎてしまっていたようですが、遅番のメスが産卵する様子も見られました(1枚目)。これから産卵に向かう大きなお腹のメス(2枚目)や、樹上でメスを待つたくさんのオスたち(3・4枚目)も観察され、大変素晴らしい夜でした。
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
先日他県のナガレヒキガエル繁殖地を見に行って来ました。この地方の産卵は早いようで、すでに渓流には卵紐すら見当たらず、すっかり大きくなった幼生たちが観察されました。
ナガレヒキガエルはその名の通り流れのある流水中に産卵するため、孵化した幼生は吸盤状の口でしっかり岩に張り付いて流されないようにしつつ餌を摂り成長します。
#カエル部の隣人たち
#出張編
ナガレヒキガエルはその名の通り流れのある流水中に産卵するため、孵化した幼生は吸盤状の口でしっかり岩に張り付いて流されないようにしつつ餌を摂り成長します。
#カエル部の隣人たち
#出張編
May 15, 2025 at 10:47 AM
先日他県のナガレヒキガエル繁殖地を見に行って来ました。この地方の産卵は早いようで、すでに渓流には卵紐すら見当たらず、すっかり大きくなった幼生たちが観察されました。
ナガレヒキガエルはその名の通り流れのある流水中に産卵するため、孵化した幼生は吸盤状の口でしっかり岩に張り付いて流されないようにしつつ餌を摂り成長します。
#カエル部の隣人たち
#出張編
ナガレヒキガエルはその名の通り流れのある流水中に産卵するため、孵化した幼生は吸盤状の口でしっかり岩に張り付いて流されないようにしつつ餌を摂り成長します。
#カエル部の隣人たち
#出張編
アカハライモリの配偶行動をフィールドで観察しました。オスがメスの首根っこを後肢でガッと押さえ、総排出口から出るメス誘引物質(ソデフリン)を尻尾でパタパタ。
このあと受精に至るまでのイモリの繁殖方法はなかなかにまどろっこしく、びっくりします笑
#カエル部の隣人たち
このあと受精に至るまでのイモリの繁殖方法はなかなかにまどろっこしく、びっくりします笑
#カエル部の隣人たち
May 15, 2025 at 8:30 AM
アカハライモリの配偶行動をフィールドで観察しました。オスがメスの首根っこを後肢でガッと押さえ、総排出口から出るメス誘引物質(ソデフリン)を尻尾でパタパタ。
このあと受精に至るまでのイモリの繁殖方法はなかなかにまどろっこしく、びっくりします笑
#カエル部の隣人たち
このあと受精に至るまでのイモリの繁殖方法はなかなかにまどろっこしく、びっくりします笑
#カエル部の隣人たち
山を歩くとタゴガエルの声が賑やかに響いてくる季節ですね。声を頼りに探してみるとそこには産卵場所に向かうカップルの姿が!抱接カップルは初めて観察しました。
水に浸かってメスを待つオスたちもたくさん。ナガレタゴガエルと見まがうほど皮膚が伸長していました。
#カエル部の隣人たち
水に浸かってメスを待つオスたちもたくさん。ナガレタゴガエルと見まがうほど皮膚が伸長していました。
#カエル部の隣人たち
April 28, 2025 at 7:32 AM
山を歩くとタゴガエルの声が賑やかに響いてくる季節ですね。声を頼りに探してみるとそこには産卵場所に向かうカップルの姿が!抱接カップルは初めて観察しました。
水に浸かってメスを待つオスたちもたくさん。ナガレタゴガエルと見まがうほど皮膚が伸長していました。
#カエル部の隣人たち
水に浸かってメスを待つオスたちもたくさん。ナガレタゴガエルと見まがうほど皮膚が伸長していました。
#カエル部の隣人たち
イヨシマサンショウウオ、イシヅチサンショウウオ(幼生)もフィールドでは初観察。山ではあちこちからタゴガエルの鳴き声が聞こえて来ました。卵でお腹が膨らんだメスの姿も。春ですね✨
#カエル部の隣人たち #出張編
#カエル部の隣人たち #出張編
April 11, 2025 at 4:45 AM
イヨシマサンショウウオ、イシヅチサンショウウオ(幼生)もフィールドでは初観察。山ではあちこちからタゴガエルの鳴き声が聞こえて来ました。卵でお腹が膨らんだメスの姿も。春ですね✨
#カエル部の隣人たち #出張編
#カエル部の隣人たち #出張編
せっかく四国に遊びに行ったので生きもの観察も。南部のとある地域では青色のサワガニがたくさん観察されました。東海地方では観察したことがなく、フィールドでは初めて。とても綺麗でした✨
#カエル部の隣人たち #出張編
#カエル部の隣人たち #出張編
April 11, 2025 at 4:45 AM
せっかく四国に遊びに行ったので生きもの観察も。南部のとある地域では青色のサワガニがたくさん観察されました。東海地方では観察したことがなく、フィールドでは初めて。とても綺麗でした✨
#カエル部の隣人たち #出張編
#カエル部の隣人たち #出張編
March 25, 2025 at 3:00 AM
春の産卵祭り、 ヤマアカガエルに続きましては #ニホンアカガエル !初夏に上陸幼体を見かけた水場が繁殖場所になっているのではと今季観察に訪れたところ、予想以上に夥しい数の卵塊の海と化していました。残念ながら繁殖のピークは逃してしまいましたが水場には居残りのオスたちと、1ペアですが抱接カップルの姿も。美濃地方、特に西濃では年々繁殖場所が消失しているニホンアカガエル。この素晴らしい環境、いつまでも守りたいですね☺️
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
March 5, 2025 at 3:36 AM
春の産卵祭り、 ヤマアカガエルに続きましては #ニホンアカガエル !初夏に上陸幼体を見かけた水場が繁殖場所になっているのではと今季観察に訪れたところ、予想以上に夥しい数の卵塊の海と化していました。残念ながら繁殖のピークは逃してしまいましたが水場には居残りのオスたちと、1ペアですが抱接カップルの姿も。美濃地方、特に西濃では年々繁殖場所が消失しているニホンアカガエル。この素晴らしい環境、いつまでも守りたいですね☺️
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
美濃地方の山間部でもヤマアカガエルの産卵が観察されました!雪の影響か、昨年より約1か月遅れてピークを迎えたようです。カエルたちも待ちわびていたのか、少し気温の上がった日に一斉に産卵した模様。中には産卵後間もない卵塊や、かなり発生の進んだものも見られました。
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
March 4, 2025 at 7:29 AM
美濃地方の山間部でもヤマアカガエルの産卵が観察されました!雪の影響か、昨年より約1か月遅れてピークを迎えたようです。カエルたちも待ちわびていたのか、少し気温の上がった日に一斉に産卵した模様。中には産卵後間もない卵塊や、かなり発生の進んだものも見られました。
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
ことし最初のナガレタゴガエル観察 に行って来ました!ナガレタゴカエルはまだ雪の残る早春、渓流中の岩の裏などに産卵します。繁殖の最盛期には流れの中でメスを待ち構える沢山のオスたちが観察されることも。このオスはまだ冬眠中でしたが、前肢の指には抱接に便利な滑り止め「婚姻瘤(こんいんりゅう)」の発達が観察されました。
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち
January 26, 2025 at 7:35 AM
ことし最初のナガレタゴガエル観察 に行って来ました!ナガレタゴカエルはまだ雪の残る早春、渓流中の岩の裏などに産卵します。繁殖の最盛期には流れの中でメスを待ち構える沢山のオスたちが観察されることも。このオスはまだ冬眠中でしたが、前肢の指には抱接に便利な滑り止め「婚姻瘤(こんいんりゅう)」の発達が観察されました。
#カエル部の隣人たち
#カエル部の隣人たち