#アナログ画像
靴屋で足のサイズを測るマシンを体験したのだが、予想していた3Dスキャンの未来的な奴と違って
方眼の上に載せた足を撮影して、画像に線を引いてサイズを割り出すデジタルかアナログか微妙なラインの仕組みだった。まぁ正確に割り出せればどっちでも良いのだけど。

そっか、27cmだったのね……。
November 9, 2025 at 2:30 PM
AIフェイク画像をトレスしたアナログイラストってのは見てると前から割とあるね 
インスタでも見かけた
あとヤフオクやってるからよく知ってる 
どう見てもAIフェイク画像をトレースした様なアニメ漫画アナログ絵など
線画主体のコピック系が顕著 
トレースに向いているからね

個人的にアナログ絵の練習しているので
今後のアナログイラストの在り方を考えたりするんだけど
トレスのちょっとした技法では成立しない絵面しかない気がする

つまりアナログ絵はアニメ漫画ジャンルでもよりファイン系の絵面にシフトしていくと思うね
アクリルや油彩のアニメ塗りとかね
 
新しい世代の絵の時代は既に始まっている気がする
November 9, 2025 at 2:27 AM
AI生成と「歪みの価値」の台頭

生成AIが完璧で最適化されたコンテンツを無限に生み出すことで、人間の感性は均一化に向かう。この「平均の美」が飽和する中で、偶発的な不完全さや意図的な歪み、非効率性が、逆説的に「個性」や「人間らしさ」の象徴として、新たな価値を持つようになる。

🔮 未来の兆し: SNSで完璧なAI生成画像が溢れる一方、手描きの拙いイラストや、あえて品質の低いアナログ写真、人間が意図的に作った「ノイズ」を含むコンテンツに、人々が共感や希少性を見出す動きが増える。AIの生成能力が向上するほど、不完全な「人間らしさ」への渇望が高まる。
November 9, 2025 at 12:40 AM
普段アナログで描いてトーンはデジタルだけどやっぱパース取ったりするのもう無理…ってなって建物はデジタルで描いた
アナログで描くのは楽しいけど色々厳しいよな
November 9, 2025 at 12:32 AM
ですです。
そういえば…‼️変な所アナログなので買ってしまいました🤣(画像ツイートしてますのでよければ)
表紙のクログレイさん格好いいです🥰

前髪が謎すぎて…w
November 8, 2025 at 1:43 PM
あとメイキング?みたいなのも見れるんですが、このアナログ作画の人がワイですwまあいいよ顔見えてないから()あと肌が色黒なのは地黒なだけです()メイキングで使うからっつって手元すっげえ接写で撮られた...w

あとこの異星人の子供達もワイがデザインしたものです。可愛いと思ってもらえたら良いなぁ〜🙏あ、文字はワイが書いたものの上に翻訳が貼り付けてありますねー。ワイは英語はできませんので...(
子供達は今までのスターウォーズに出てきた子供たちの映像や画像などを参考に描かせていただきました。ルーカスフィルム様の「ルーカスチェック」ももちろんありましたが、割とすんなりOKいただけて良かったです...w
November 7, 2025 at 7:58 PM
昔のアナログ絵とか残ってるかなと思ってfacebookなんぞを久しぶりに覗いてみたらホルモン打つ前なのに今より腕がパンパンの自分の画像出てきて凹んでます←
November 7, 2025 at 9:12 AM
#ギリシャ
世界遺産「神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟を含むパトモス島の歴史地区」の修道院に、落款を押して画像を差し替えました。
rihikoart.wixsite.com/rihikoart/gr...

#イラスト #スケッチ #アート #アナログ絵 #urbansketch #illustration
November 7, 2025 at 1:28 AM
アナログでもデジタルでも、技術としてしっかりとした基盤があれば、そもそも無断仕様の画像生成AIなんて必要ない
そんなもん使わなくても描けるからな
文章も音楽もしかりだ

それを使うってことは、自分が未熟であり、それぞれの技術がないとアピールしているに等しい
加えて技術に対して敬意がなく、他の技術を極める人を蔑ろにし、自分自身の価値すら下げている

創作ってのは一朝一夕で出来るほど単純じゃない
日々の積み重ねや経験、その人の表現力を向上させたい気持ちや個性を発揮して作品がいい物になる

金儲けに目が眩む、嫌がらせに使うってことは、そういう人間である証明だな
November 4, 2025 at 11:29 PM
ずっと描いてた物がやっと出来上がりまして、先程入稿しました。データ不備が有りそうで怖いです(-_-;)。でも憧れの2色刷りなので、出来上がりがとても楽しみ(^_^)。デザインペーパーとして、12月のクリマで初売りの予定です。
画像はは色別の原画と家で色々お試し印刷した物です。
#イラスト #illustration #アナログ #アナログイラスト #古生物イラスト #古生物 #2色刷り
November 4, 2025 at 12:59 PM
マンガ同人誌(アナログ)からのネトゲ内顔絵師(デジタル)だったからね。
その辺で培ったノウハウを使えるのは強いよね。

いびつになった画像も人に見せていいレベルには直せるワケよ、私はね🤡✨
November 3, 2025 at 2:03 PM
こんにちは!初リプ失礼いたします.。:*+゜
アナログで描いておりますので参考になるかわかりませんが……透視図法などを意識しております。
それに合わせて向きを決め、大まかにパースを取って細かく影を付けていく……といった流れです。

(画像拾い画です💦)
November 3, 2025 at 4:22 AM
画像粗くしたりウォーターマーク入れたりするのにアイビスペイント使ってるけど気軽にお絵描き出来て思い浮かんだラフとかイメージを描いたりアナログで描いた絵を加工したり出来てすごく楽しい加工も色々出来てペンも種類豊富でキラキラさせて遊んだりするのも楽しい
November 2, 2025 at 11:59 PM
おはよう
朝を照らす花の精

#アナログ画像
November 2, 2025 at 9:12 PM
→続き)

続けて画像を掲載します。今回出品したのは5点です
「あんしんBOOTHパック」で発送するので、購入者の個人情報は私に伝わりません。安心してお買い物をお楽しみ下さい
※アナログ原画は特性上、WEB上の画像と比べて多少、印象が変わる場合があります。ご了承下さい

スタヂオK-ingBOOTH
hiroki.booth.pm

#イラスト原画
#原画販売
#顔彩
#黒猫
#猫
#一次創作
November 2, 2025 at 11:00 AM
背景にエプロンを貼ってガンプラスタンドで支えたホザーくんにライトを当てながら撮っただけというアナログ手法勝負でございます。
※今ん所画像編集が切り抜きと明るさ調整しかできない我。
November 2, 2025 at 7:31 AM
昔のアナログ原稿が出てきた!

(画像のおおむね上のほう)
気になるのありますか?😝😝😝

『Not For Sale』と『恋スル乙女!』と『アイドルになりたい!』は前に出したハズ
というわけで(なにが?)

その辺に置いてあった昔の本を並べてみました(一次創作のみ)。
全部ではないけど、自分が作った本をまっっったく管理していないので、あと何があるのかも覚えていません。

※最近こういうことするのが怖くなくなってきたなあ
November 1, 2025 at 12:34 PM
色々と描きたい気分なので、TESのNPCマーを描こうかなと思ってます。
けど、この者はネレヴァルとヴォリンしか描かないので、リプ先着3名さまからのリクエストを描こうと思います。

アナログで遅筆、しかも画像のようなシャーペンのみの感じでも全く構わないという奇特なかた、お気軽に〜(小説を主に書いている奴ので、時間的な関係でペン入れも色付けもない状態となります)
October 31, 2025 at 2:48 PM
今年は完全にハロウィン🎃忘れてたわぁ〜‼︎と言う訳で過去絵で、ごめんなさい🙏

ずっと、語ってるけど…。
最初のハロウィンの時に、スタンプ絵を募集する企画があって、当時まだ完全アナログ民だった私は参加出来なかったけど「良いなぁ」と気持ちだけのエアー参加したモノをデジタルで塗り直したのと、去年描いたヤツ…の森月先生。

11ヶ月前にも同じ文言で同じ画像、上げてました。😥

ハッピー🎃ハロウィン〜⭐️

#未定事件簿
October 31, 2025 at 1:48 PM
その他。
PCへ繋ぐUSBの口(タイプB メス)、指しにくい。しかし、指しにくい→抜けにくいのだ。
どんな細工をしてるのか?少し奥まってるかも。あと口の中が赤い。

ウリになってる回転するジョグ部分。アナログDJをシミュレートした作りらしいが、今後もアナログでDJする気は無いので必要無いのだが、せっかく設計してるのに勿体ないので、今のところ回しておこう。ジョグの経りを触るとズシリと重い。ここら辺は設定で変えられるらしい。上手く付き合って行けるように設定はしていきたい。
(関係ないけどblueskyって一つしか画像添付できないの?!)
October 30, 2025 at 10:04 AM
とはいえ、俺絵描くの苦手なんだよな。背景なんか意味が伝わりゃいいんだよ程度のいい加減な気持ちで描いてたから、結果AIも裸足で逃げ出す珍妙な物体となってしまう。

画像は2003から2006年までやっていたホームページのために描いた絵。
一見アナログに見えるが実はパソコン絵。だから線引き直し色塗り直しし放題。当時はこれでも一部のアナログ派からインチキ扱い受けたもんだが。
だが少なくとも自分で考えて自分で描いていた😼
October 30, 2025 at 1:39 AM
トーン表示テスト。トーン化機能が便利すぎて網点画像貼り付けはもうしないやろと思う。メイン網点はアナログ時代から71番派。
October 26, 2025 at 8:40 AM