zaru
banner
zaru.dev
zaru
@zaru.dev
株式会社nanabit。プログラミングが大好き。コード書くのも、技術調査や誰かに教えたり、文章を書くのが好きです。不具合調査や障害対応・抑制する取り組みが得意です。 ムーザルちゃんねるで技術動画配信してます。お仕事の依頼はサイトを確認してください。

https://nanabit.dev/
プログラミング初学者によく言う「エラーコードをよく見てね」という言葉は、今だと「エラーコードをChatGPTにペーストしてね」になってしまったな
June 11, 2025 at 12:13 AM
JS系で認証作るのAuth.jsでやってたけど、BetterAuthを試したらかなり良い感じだったので、これからはBetterAuthを使っていくことにする。Auth0などのIDaaSを使わない場合。
June 10, 2025 at 7:52 AM
マイルドカルディが1100円以上すると聞いて目玉飛び出そうになった
June 10, 2025 at 6:13 AM
FFTのリマスターが出るとは…。追加ストーリー気になるなぁ。

あと調整は…あれかな盗めるようになるのかなあれが。
あとウィーグラフさんの調整が入るのか…?
www.famitsu.com/article/2025...
『FFT』リマスター版9月30日発売決定。人気シミュレーションRPGがフルボイス&UI、ストーリー追加・調整で登場【State of Play】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
人気シミュレーションRPG『ファイナルファンタジータクティクス』がリマスター&リメイクで復活! 対応ハードはNintendo Switch 2、Nintendo Switch、PS5、PS4、Xbox Series X|S、Steam。
www.famitsu.com
June 5, 2025 at 12:59 AM
もし企業向けSaaSやる場合は初手からSAML/OpenID対応可能な認証を実装したほうが良い
June 5, 2025 at 12:32 AM
Prismaでselect使ってる処理をVitestでモックにしようとすると型エラーになる。これを避ける方法はいくつかあるっぽいけど、手軽なやり方がなくて ts-expect-error でチェックを無視しちゃっている…うーん微妙だな
June 4, 2025 at 5:05 AM
40歳を超えてから意識的に新しいことをやるようにしてる。逆にスパッと辞めることも意識している。

新しく始めたこと
・スポーツ観戦:野球やバスケ(実際にスタジアムに行く)
・登山:来年にはテント泊に挑戦したい
・英語学習:成果はいまだ見えず

辞めたこと
・お酒
・X

そしてコーヒを飲みながらカフェインをやめるかどうか迷っている今
June 4, 2025 at 1:11 AM
ニュータイプ専用モビルスーツの開発者はどうやってテストしてるんだろうか
June 4, 2025 at 12:26 AM
GoogleDriveの変更通知API( changes\.watch )、ちょっと不便過ぎる仕様だな
・特定フォルダ配下を指定することができず全ファイルになる
・フォルダを閲覧しただけで通知が来る(閲覧日時が更新されるため)
・watch\.listで取得できるファイルの変更差分では、直属の親フォルダIDしかわからない。上位まで遡るには再帰処理で1個ずつ遡る必要がある

特定フォルダ配下の変更だけ拾いたいのに、かなりの数のAPI呼び出しが必要になっちゃうな…

そして、file\.watchのAPIだと、ネストされたフォルダの変更通知は受け取れない
June 3, 2025 at 4:35 AM
VS CodeのGitHub Copilot Agent mode、自動許可コマンドリスト機能がほしい
June 2, 2025 at 5:09 AM
Prismaの売上があがらなければPrisma ORMの発展リソースも限られる。でも今のところPrismaのクラウドサービスを使うユースケースがないんだよな…。かなりお世話になっているので、何等か貢献はしたい。
May 31, 2025 at 7:59 AM
スプラ、ようやくXP2000超えた
May 31, 2025 at 2:15 AM
IntelliJのMarmaid記法、erDiagramはサポートしてないのか
May 28, 2025 at 4:27 AM
最近のAIによる恩恵って脳内にあるぼんやりしたイメージを明確な言葉や図として出力することで、他者との共通認識をえやすいことだと考えている。その出力仮定が間違っていることも当然あるが、出力コストの異常な安さや、品質の差が出にくいことからメリットのほうが上回っている。デメリットとして思考能力が養われないという危惧もあるが、それは使い方次第で、従来の外部メディアと同質な気がしているので問題の本質じゃない気がする。
May 26, 2025 at 12:26 AM
DBのパスワードにスラッシュを使わないでほしい高校
May 23, 2025 at 1:36 AM
Nginx経由Railsで、KeepAlive設定しているのにもかかわらず、KeepAliveが数秒ですぐにRails側から切断されTIME_WAITが大量発生するのなんでだろう。Pumaのpersistent_timeoutも伸ばしてみたけど結果変わらず。Railsではなく、Puma単体やNode.jsで試すと意図通りTIME_WAITは一定の数に収まる。うーん。
May 22, 2025 at 11:24 PM
カルーセルに価値がないと断定するだけのデータと揃えて論理的主張をする人を見たことがない。僕個人はカルーセル実装には反対スタンスだけど、ユーザにとって絶対的に無意味で無価値とも思わない。
May 22, 2025 at 11:20 PM
Puma、KeepAlive有効にしているとパフォーマンスが悪化するのか
May 21, 2025 at 5:56 AM
Switch2、ほんとうに当たらないな…
May 20, 2025 at 2:48 AM
IssueをAIがたて、AIがコード書いて、AIがレビューして…「もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな」という世界になってきた
May 20, 2025 at 1:35 AM
Prisma、ローカルでPostgreSQLを起動できるようになってる。内部ではPGLite(WASM)を使っている様子。完全な互換ではないのでケースによっては使えないけど、普通に使う分には良さそう。Dockerも必要ないし。

www.prisma.io/docs/postgre...
Local development with Prisma Postgres (Early Access) | Prisma Documentation
Guide to setting up local development using Prisma Postgres (Early Access)
www.prisma.io
May 19, 2025 at 4:19 AM
Node.jsのHTTPモジュール、レスポンスヘッダにKeepAliveを返すか返さないかで、TCPソケットの扱い変わるのか…?
May 17, 2025 at 1:27 AM
Docker for Macのコンテナ内部から、外部に通信する際に低確率でSYNパケットが到達せずにリクエストがスタックする事象について。

原因は不明。Docker for MacのVM内部の通信を見る限りSYNパケット自体は送信されている。しかし受け手側には届いていない。

1000リクエストくらいすると1-2回発生するくらいの頻度。
May 16, 2025 at 4:12 AM
Dockerコンテナの内部からホストへの通信 host.docker.internal が遅い。コンテナ動詞の通信と比較してオーバーヘッドがあるから遅いのは理解できるけど、応答が返ってこないことが時々あるのが困る。
May 15, 2025 at 10:46 PM
ちょっと複雑な仕様の関数を一発でテストコード通すコード書くの、Gemini 2.5 ProとClaude 3.7 Sonnet、o3と比較した結果、o3が一番優秀だった
May 14, 2025 at 1:05 PM