しいたけ
banner
yuroyoro.bsky.social
しいたけ
@yuroyoro.bsky.social
にゃーん
November 18, 2025 at 1:16 PM
少なくともGoやTypeScriptなど自分ができる言語に関しては、まだまだ余裕でClaudeCodeやCodexより良いコードが書ける自信があります

少なくとも全体を見据えた統一感とか冗長性の排除、要件を見据えた拡張性という点については、コンテキストが限られる現状の生成AIがそのコードベースを熟知している人間に勝るものを出せていないという所感ある
November 7, 2025 at 8:33 AM
サミットファンだからな!!
November 7, 2025 at 8:26 AM
Go言語の特徴を聞いて「誰が書いても同じようなコードになる」と答える人には、「本当にそう思ってますか?」と言いながらdatabase/sqlあたりのソースコードを見せるようにしています

cs.opensource.google/go/go/+/refs...
Search and explore code
cs.opensource.google
July 28, 2025 at 8:41 AM
CI/CDの整理とか、開発環境整備とか規約策定とか「対エンジニア向け」のタスクは取り組みやすく効果測定もしやすいけど、「対ユーザー向け」の方がより価値が高いと考えています

採用面談で経歴を聞く際に、「対エンジニア向け」の成果ばかり主張される方に対しては、「ユーザー向け」の成果を聞き出すように心がけています
July 28, 2025 at 8:33 AM
AIが書いたコードを修正したあとはgit show --patchでpatchファイルを作っておいてそいつを次のコンテキストに入れておくようにしてます。だってコミット見ろっていってもcopilot agentがちゃんと読んでくれないんで
July 1, 2025 at 8:47 AM
AIをつよく使うためには人間がつよくなるしかねえんすよ

AIはエンジニアの能力を加算ではなく乗算でレバレッジかけてくやつやから、元が0やったら………アアアアッヤメローーーッッ
June 23, 2025 at 7:14 AM
vibeコーディングで作って運用して成長していった事例早くでないかなー。成長する前に消滅する可能性も高そうだけど
June 16, 2025 at 8:09 AM
AIコーディング、やっぱりまるっと全部vibesアゲ〜〜みたいな使い方は性にあわないなー。
使い捨てのツールとかはvibes〜でいんだけど、実運用するやつをvibeコーディングで作って出す気にはまだなれないっす

AIが出してきたコードで気に入らないところはガッツリ書き直すし、逆に考慮してないところを言語化・コード化してくれるところはありがたい

ペアプロの相手としては非常に優秀だと思う。
June 16, 2025 at 8:08 AM
やあ (´・ω・`)
ようこそ、米国(バージニア北部)へ。

このIAM Roleはサービスだから、まずAssume Roleして落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、この何も無いRegionを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。

殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、デフォルトをこのRegionにしたんだ。

じゃあ、リクエストを聞こうか。
May 26, 2025 at 9:11 AM
Goのsql.DBのコネクション管理むずかしすぎて泣いてる

chatgpt.com/share/68061a...
ChatGPT - Go トランザクション タイムアウト
Shared via ChatGPT
chatgpt.com
April 21, 2025 at 10:13 AM
ECSコンテナの中でstrace叩きたいんですけどー
April 16, 2025 at 6:15 AM
昨日のapne1-az4障害の影響かは不明だけど、おそらくawslogs のdriverが止まったことでecs taskからの標準出力の書き込みが(バッファが埋まってPIPE_BUFになり)ブロックして、アプリケーションが刺さって応答しなくなっていた

標準出力への書き込みがブロックした場合でアプリケーション側でできることってなんかある……?
もうお手上げだと思うんだけど……
April 16, 2025 at 5:04 AM
AIがソフトウェア開発のエコシステムに組み込まれていくと、もう新しいプログラミング言語が生まれることはほぼ無さそうと思ってしまいます。

少なくともビッグテックがAI開発のエコシステムとセットで提供しないと、新規の言語は見向きもされなくなりそう
April 14, 2025 at 10:04 AM
(奥が深い=複雑な仕様、ドキュメントをよく読み込まないと理解できない挙動、アンドキュメンテッドなワークアラウンドなどを多く含む)
April 4, 2025 at 10:35 AM
RDS の Database Insight使ってみたけど、分析はまぁ、メトリクス見ればわかるよね…みたいな内容でもうちょっと頑張ってほしかった。AASとクエリとシステムメトリクスを俯瞰しながら解析するようなの期待してたんだけど。

「lwlock, io, cpuが負荷の44%を締めています。」みたいなやつ、見ればわかるんで……。

まあPerformance Insightと拡張モニタリングのプロセスリストとか統合されたりログを見れたりと一つの画面に統合したところはいいんだけど、それはPerformance Insightでもできるようにしてよ……。
April 3, 2025 at 6:31 AM
AWSの人たち、あのCloudWatch LogsのUI使ってるんでしょうか? ドッグフーディングしてるの…?
April 3, 2025 at 6:25 AM
CloudWatch Logsつれえなあ……!!
つれえよ……!
このUIよぉ……!!
April 3, 2025 at 6:25 AM
Amazon MQ RabbitMQクラスタの3nodeのうちの1nodeが死んだのでサポート問い合わせしてる。マネージドサービスがんばって……
March 27, 2025 at 9:09 AM
RDSパフォーマンスインサイトのsql統計が表示されなくなってはや1週間。

性能試験中なのでまじで困るンすよ……
March 12, 2025 at 10:05 AM
インターン生にGoでgoroutine間でログ出力をサンプリングさせる課題出したんだけど、こちらの思惑通りに並列処理の罠を踏み抜いて深淵を垣間見たいみたいで満足です ( ꒪⌓꒪)

課題:

複数のgoroutineが並列でAPIリクエストを行っているアプリケーションがある。現状は、すべてのHTTPリクエスト/レスポンスををログに出力しているが、効率化のためログをサンプリングして出力するようにしたい。すべてのgoroutineの間で、1秒間の間に1リクエスト/レスポンスだけログを出力するようにし、その他はログを出さないようにせよ
March 10, 2025 at 10:10 AM
人間50ms
February 28, 2025 at 11:04 AM
なんらか規約とかルールとか決めると仕事した気になるけど、本当に大変なのはそれを守りつづけていくことなんですよね
February 28, 2025 at 11:03 AM