渡辺由佳里 YukariWatanabe
@yukariwatanabe.bsky.social
author(エッセイ、洋書書評、翻訳)/「洋書ファンクラブ」主宰/Newsweek Japan、Finders, etc.
youshofanclub.com
https://www.youtube.com/@YoushoFanClub
https://www.goodreads.com/author/show/5147434.Yukari_Watanabe
youshofanclub.com
https://www.youtube.com/@YoushoFanClub
https://www.goodreads.com/author/show/5147434.Yukari_Watanabe
もうひとつ、SNSに覚めた出来事があった。詳しくは書かないが、ある人のSNSでの発言とリアルのギャップを目撃して「自分はリアルを重視したい」と思うようになったことがある。
また、ダンスでの人間関係から理念が異なる人たちでも強い友情で支えあえることを学んだところもある。
SNSは複雑なことを語り合える場ではないので、語れば語るほど分断のほうが増えてしまうことが多い。でもリアルではもっとニュアンスがある交流ができる。言葉ではなく、行動で示すこともできる。
それをSNSで伝えるのは難しいので、そういう時に長文で説明できる連載を続けていきたい。
また、ダンスでの人間関係から理念が異なる人たちでも強い友情で支えあえることを学んだところもある。
SNSは複雑なことを語り合える場ではないので、語れば語るほど分断のほうが増えてしまうことが多い。でもリアルではもっとニュアンスがある交流ができる。言葉ではなく、行動で示すこともできる。
それをSNSで伝えるのは難しいので、そういう時に長文で説明できる連載を続けていきたい。
June 10, 2025 at 2:06 PM
もうひとつ、SNSに覚めた出来事があった。詳しくは書かないが、ある人のSNSでの発言とリアルのギャップを目撃して「自分はリアルを重視したい」と思うようになったことがある。
また、ダンスでの人間関係から理念が異なる人たちでも強い友情で支えあえることを学んだところもある。
SNSは複雑なことを語り合える場ではないので、語れば語るほど分断のほうが増えてしまうことが多い。でもリアルではもっとニュアンスがある交流ができる。言葉ではなく、行動で示すこともできる。
それをSNSで伝えるのは難しいので、そういう時に長文で説明できる連載を続けていきたい。
また、ダンスでの人間関係から理念が異なる人たちでも強い友情で支えあえることを学んだところもある。
SNSは複雑なことを語り合える場ではないので、語れば語るほど分断のほうが増えてしまうことが多い。でもリアルではもっとニュアンスがある交流ができる。言葉ではなく、行動で示すこともできる。
それをSNSで伝えるのは難しいので、そういう時に長文で説明できる連載を続けていきたい。
というのも、私は原稿をひとつ書くのに時間もエネルギーもかけるので、「そこまでしてやる必要があるのか?」と自問したときに「NO」という答えが出ることが増えたからである。
SNSに慣れてきた読者は、労力を費やして書いた原稿をちゃんと読んでくれないことが多い。タイトルだけ見て勝手に誤解したり、自分の信念を主張するために利用したり、自分の人生の鬱憤のはけ口にしたり、という人々にいちいち対応するエネルギーも親切心はもう私の中にはない。
でも、コミュニケーションをすっかり断ってしまうと自分が歪んでしまう可能性がある。その自覚はあるので、書くことやSNSでの発言をまったくやめることはないと思う
SNSに慣れてきた読者は、労力を費やして書いた原稿をちゃんと読んでくれないことが多い。タイトルだけ見て勝手に誤解したり、自分の信念を主張するために利用したり、自分の人生の鬱憤のはけ口にしたり、という人々にいちいち対応するエネルギーも親切心はもう私の中にはない。
でも、コミュニケーションをすっかり断ってしまうと自分が歪んでしまう可能性がある。その自覚はあるので、書くことやSNSでの発言をまったくやめることはないと思う
June 10, 2025 at 1:59 PM
というのも、私は原稿をひとつ書くのに時間もエネルギーもかけるので、「そこまでしてやる必要があるのか?」と自問したときに「NO」という答えが出ることが増えたからである。
SNSに慣れてきた読者は、労力を費やして書いた原稿をちゃんと読んでくれないことが多い。タイトルだけ見て勝手に誤解したり、自分の信念を主張するために利用したり、自分の人生の鬱憤のはけ口にしたり、という人々にいちいち対応するエネルギーも親切心はもう私の中にはない。
でも、コミュニケーションをすっかり断ってしまうと自分が歪んでしまう可能性がある。その自覚はあるので、書くことやSNSでの発言をまったくやめることはないと思う
SNSに慣れてきた読者は、労力を費やして書いた原稿をちゃんと読んでくれないことが多い。タイトルだけ見て勝手に誤解したり、自分の信念を主張するために利用したり、自分の人生の鬱憤のはけ口にしたり、という人々にいちいち対応するエネルギーも親切心はもう私の中にはない。
でも、コミュニケーションをすっかり断ってしまうと自分が歪んでしまう可能性がある。その自覚はあるので、書くことやSNSでの発言をまったくやめることはないと思う