吉田誠治/COMITIA154【ち16b】
@ysd.bsky.social
あの年齢ぐらいのときに観ると特にハマっちゃいますね。18歳前後で観たものが一番感情を揺さぶられたように思います。しかしいま観ても十分楽しかったので、やはり良い映画だったのも間違いないかと。賛否両論になるのもまあ分かりますが。
Origin of Love いいですよね! 当時劇場で観て即サントラ買いました。あの映画も挑戦的で、しかも最高に美しい映像でした。僕もまた観たくなってきました。
Origin of Love いいですよね! 当時劇場で観て即サントラ買いました。あの映画も挑戦的で、しかも最高に美しい映像でした。僕もまた観たくなってきました。
October 27, 2025 at 7:55 AM
あの年齢ぐらいのときに観ると特にハマっちゃいますね。18歳前後で観たものが一番感情を揺さぶられたように思います。しかしいま観ても十分楽しかったので、やはり良い映画だったのも間違いないかと。賛否両論になるのもまあ分かりますが。
Origin of Love いいですよね! 当時劇場で観て即サントラ買いました。あの映画も挑戦的で、しかも最高に美しい映像でした。僕もまた観たくなってきました。
Origin of Love いいですよね! 当時劇場で観て即サントラ買いました。あの映画も挑戦的で、しかも最高に美しい映像でした。僕もまた観たくなってきました。
ドニーダーコ、公開当時は賛否両論で敬遠してたんですが、観てみたら素直に良くできた作品で気に入りました! 若者の反抗心がオチにかかってるく世界観とか、正義やモラルに対する登場人物ごとのスタンスの取り方の違いとか、最後の畳み掛け方とか、現代でも通じるセンスを感じました。僕があの時代のミニシアター映画が好きなだけかもですが(『ゴーストワールド』『天国の口、終りの楽園。』『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』などなど)
個人的にジェイク・ギレンホールが本当に好きで、つまらなかったら嫌だなという気持ちも大きかったので、ちゃんと面白くて良かったです! でも確かにオススメはしにくいですね…
個人的にジェイク・ギレンホールが本当に好きで、つまらなかったら嫌だなという気持ちも大きかったので、ちゃんと面白くて良かったです! でも確かにオススメはしにくいですね…
October 27, 2025 at 6:39 AM
ドニーダーコ、公開当時は賛否両論で敬遠してたんですが、観てみたら素直に良くできた作品で気に入りました! 若者の反抗心がオチにかかってるく世界観とか、正義やモラルに対する登場人物ごとのスタンスの取り方の違いとか、最後の畳み掛け方とか、現代でも通じるセンスを感じました。僕があの時代のミニシアター映画が好きなだけかもですが(『ゴーストワールド』『天国の口、終りの楽園。』『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』などなど)
個人的にジェイク・ギレンホールが本当に好きで、つまらなかったら嫌だなという気持ちも大きかったので、ちゃんと面白くて良かったです! でも確かにオススメはしにくいですね…
個人的にジェイク・ギレンホールが本当に好きで、つまらなかったら嫌だなという気持ちも大きかったので、ちゃんと面白くて良かったです! でも確かにオススメはしにくいですね…
ありがとうございます!いま読んでも楽しめる本なのでじっくり読みます!
October 26, 2025 at 3:53 AM
ありがとうございます!いま読んでも楽しめる本なのでじっくり読みます!
サイトーさん!ありがとうございます!!!
October 16, 2025 at 6:33 AM
サイトーさん!ありがとうございます!!!
ありがとうございます! イラストレーターやデザイナーの方だと、男性でも例外的に好きと言っていただけることが多いです。編集さんとか取引先の方だとほぼ全員上記のような反応ですね。本当に不思議ですね…。
October 15, 2025 at 2:39 AM
ありがとうございます! イラストレーターやデザイナーの方だと、男性でも例外的に好きと言っていただけることが多いです。編集さんとか取引先の方だとほぼ全員上記のような反応ですね。本当に不思議ですね…。
僕のアイコン、男性に不人気というかホラー枠とか悪趣味なものとして受け止められがちで、「なんでそんな怖いアイコンにしたんですか?」というのがほぼ全ての男性からの反応です。一方で女性はほぼ「このアイコン可愛いですよね!」という感じ。男女論にはしたくないんですが、かなり明確に分かれます。
October 14, 2025 at 3:17 PM
僕のアイコン、男性に不人気というかホラー枠とか悪趣味なものとして受け止められがちで、「なんでそんな怖いアイコンにしたんですか?」というのがほぼ全ての男性からの反応です。一方で女性はほぼ「このアイコン可愛いですよね!」という感じ。男女論にはしたくないんですが、かなり明確に分かれます。
創作における非道徳的描写について、僕はこのエンデの言葉が一番納得できる捉え方だと思っています。創作の内容が現実の人間に影響を与えることは事実ですが、悪を描けば悪に染まるという単純なものではなく、むしろ「校長先生が壇上で説教すればそれに反発する人もいる」ように様々な影響があると考えるのが現実的ではないでしょうか。
October 11, 2025 at 1:41 AM
創作における非道徳的描写について、僕はこのエンデの言葉が一番納得できる捉え方だと思っています。創作の内容が現実の人間に影響を与えることは事実ですが、悪を描けば悪に染まるという単純なものではなく、むしろ「校長先生が壇上で説教すればそれに反発する人もいる」ように様々な影響があると考えるのが現実的ではないでしょうか。