風葉 (Kazaha)
@windfox.bsky.social
たまに絵を描く狐。万年初心者。
主に東方Project、ウマ娘、けものフレンズ。
※Do not reupload my art.
■X Twitter (WindFox_)
■Instagram (kazaha_fox)
■pixiv (WindFox_)
主に東方Project、ウマ娘、けものフレンズ。
※Do not reupload my art.
■X Twitter (WindFox_)
■Instagram (kazaha_fox)
■pixiv (WindFox_)
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします!
Blueskyの規約もう少し確認してみます。
Twitterは外部からのアクセス?をかなり強く制限して監視してるので、ツールを用いた学習は厳しいみたいです。
個人で勝手に画像を一つ一つダウンロードして食わせるのはできちゃいますね。
Blueskyは外部からツールを用いて大量に学習させることが可能になってしまう。
まぁTwitterの信頼がないのは置いといて、僕はサイン被せた上で両方に投稿することにします。
AIはもう諦めた。
Blueskyの規約もう少し確認してみます。
Twitterは外部からのアクセス?をかなり強く制限して監視してるので、ツールを用いた学習は厳しいみたいです。
個人で勝手に画像を一つ一つダウンロードして食わせるのはできちゃいますね。
Blueskyは外部からツールを用いて大量に学習させることが可能になってしまう。
まぁTwitterの信頼がないのは置いといて、僕はサイン被せた上で両方に投稿することにします。
AIはもう諦めた。
January 3, 2025 at 10:25 AM
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします!
Blueskyの規約もう少し確認してみます。
Twitterは外部からのアクセス?をかなり強く制限して監視してるので、ツールを用いた学習は厳しいみたいです。
個人で勝手に画像を一つ一つダウンロードして食わせるのはできちゃいますね。
Blueskyは外部からツールを用いて大量に学習させることが可能になってしまう。
まぁTwitterの信頼がないのは置いといて、僕はサイン被せた上で両方に投稿することにします。
AIはもう諦めた。
Blueskyの規約もう少し確認してみます。
Twitterは外部からのアクセス?をかなり強く制限して監視してるので、ツールを用いた学習は厳しいみたいです。
個人で勝手に画像を一つ一つダウンロードして食わせるのはできちゃいますね。
Blueskyは外部からツールを用いて大量に学習させることが可能になってしまう。
まぁTwitterの信頼がないのは置いといて、僕はサイン被せた上で両方に投稿することにします。
AIはもう諦めた。
お久しぶりです。
ブラック企業勤めの友人の時間がなかなか取れず、やっとこさ規約について話してきました。
やはり僕の希望的観測には無理があったようで、例えばたむむさんの画集を勝手にTwitterが出すとかは、理論上できるようです。
ただ、それは規約的にはBlueskyも同じで、結局は信頼とかの気持ちの問題になりますね。
AI的には、TwitterはTwitterに学習されるけど外部からの学習は難しい、BlueskyはBlueskyから学習はされないけど、外部から学習され放題、と言った感じ。
どちらにせよ、気持ちの問題になりそうです。
ブラック企業勤めの友人の時間がなかなか取れず、やっとこさ規約について話してきました。
やはり僕の希望的観測には無理があったようで、例えばたむむさんの画集を勝手にTwitterが出すとかは、理論上できるようです。
ただ、それは規約的にはBlueskyも同じで、結局は信頼とかの気持ちの問題になりますね。
AI的には、TwitterはTwitterに学習されるけど外部からの学習は難しい、BlueskyはBlueskyから学習はされないけど、外部から学習され放題、と言った感じ。
どちらにせよ、気持ちの問題になりそうです。
January 2, 2025 at 5:28 PM
お久しぶりです。
ブラック企業勤めの友人の時間がなかなか取れず、やっとこさ規約について話してきました。
やはり僕の希望的観測には無理があったようで、例えばたむむさんの画集を勝手にTwitterが出すとかは、理論上できるようです。
ただ、それは規約的にはBlueskyも同じで、結局は信頼とかの気持ちの問題になりますね。
AI的には、TwitterはTwitterに学習されるけど外部からの学習は難しい、BlueskyはBlueskyから学習はされないけど、外部から学習され放題、と言った感じ。
どちらにせよ、気持ちの問題になりそうです。
ブラック企業勤めの友人の時間がなかなか取れず、やっとこさ規約について話してきました。
やはり僕の希望的観測には無理があったようで、例えばたむむさんの画集を勝手にTwitterが出すとかは、理論上できるようです。
ただ、それは規約的にはBlueskyも同じで、結局は信頼とかの気持ちの問題になりますね。
AI的には、TwitterはTwitterに学習されるけど外部からの学習は難しい、BlueskyはBlueskyから学習はされないけど、外部から学習され放題、と言った感じ。
どちらにせよ、気持ちの問題になりそうです。
ちょっと英語圏に住んでた友人に、英文の方の利用規約読んでもらって解釈聞いてみます
November 18, 2024 at 3:00 PM
ちょっと英語圏に住んでた友人に、英文の方の利用規約読んでもらって解釈聞いてみます
再許諾(sublicense)についても実はBlueskyに似た文言があって、これはTwitter社が委託してる会社とかも同じことができるようにってことだろう。
Twitterに信頼がないのは、それはそう。
もう条文の解釈みたいなレベルになってきてる気がするから、向こうがその都度有利な解釈を勝手にしてくると困る。
Twitterに信頼がないのは、それはそう。
もう条文の解釈みたいなレベルになってきてる気がするから、向こうがその都度有利な解釈を勝手にしてくると困る。
November 18, 2024 at 2:53 PM
再許諾(sublicense)についても実はBlueskyに似た文言があって、これはTwitter社が委託してる会社とかも同じことができるようにってことだろう。
Twitterに信頼がないのは、それはそう。
もう条文の解釈みたいなレベルになってきてる気がするから、向こうがその都度有利な解釈を勝手にしてくると困る。
Twitterに信頼がないのは、それはそう。
もう条文の解釈みたいなレベルになってきてる気がするから、向こうがその都度有利な解釈を勝手にしてくると困る。
似たような規約がBlueskyやYouTubeにもあるのは、投稿物を利用者の画面に表示したり、上から何かボタン重ねたり、縦長画像は適当にトリミングして表示したりするためのライセンス。
Blueskyの利用規約も読んでみたけど、言ってることそう変わらない気がするんよなぁ。
よく分からんくなってきた。
AIに関してはホント同意なんですけど、AI学習に利用されたかどうかってユーザーには分からないことがほとんどだから、仮にトンチで「使用する権利」はなかったとしても、著作権法で文句言う人は出てこないからノーリスクなんですよね。
Blueskyの利用規約も読んでみたけど、言ってることそう変わらない気がするんよなぁ。
よく分からんくなってきた。
AIに関してはホント同意なんですけど、AI学習に利用されたかどうかってユーザーには分からないことがほとんどだから、仮にトンチで「使用する権利」はなかったとしても、著作権法で文句言う人は出てこないからノーリスクなんですよね。
November 18, 2024 at 2:50 PM
似たような規約がBlueskyやYouTubeにもあるのは、投稿物を利用者の画面に表示したり、上から何かボタン重ねたり、縦長画像は適当にトリミングして表示したりするためのライセンス。
Blueskyの利用規約も読んでみたけど、言ってることそう変わらない気がするんよなぁ。
よく分からんくなってきた。
AIに関してはホント同意なんですけど、AI学習に利用されたかどうかってユーザーには分からないことがほとんどだから、仮にトンチで「使用する権利」はなかったとしても、著作権法で文句言う人は出てこないからノーリスクなんですよね。
Blueskyの利用規約も読んでみたけど、言ってることそう変わらない気がするんよなぁ。
よく分からんくなってきた。
AIに関してはホント同意なんですけど、AI学習に利用されたかどうかってユーザーには分からないことがほとんどだから、仮にトンチで「使用する権利」はなかったとしても、著作権法で文句言う人は出てこないからノーリスクなんですよね。
英語は僕も苦手だけど、やはり結局は「royalty-free license」が「使用料無料の権利」に加え、「使用する権利」も含まれるかが話の大筋な気がするな。
ほんとにトンチや屁理屈みたいなんだけど、「無料で使用できる権利(使用できるとは言っていない)」みたいな文章にも捉えられるんよ。
これに関してはTwitterがどういうつもりなのかによって変わりそうだからマジでわからん。
ぶっちゃけ著作権は親告罪だから、要は勝手に使われたときに、物申せば作ったもんを引っ込めてもらえるかどうかが変わるわけ。
そんで、
ほんとにトンチや屁理屈みたいなんだけど、「無料で使用できる権利(使用できるとは言っていない)」みたいな文章にも捉えられるんよ。
これに関してはTwitterがどういうつもりなのかによって変わりそうだからマジでわからん。
ぶっちゃけ著作権は親告罪だから、要は勝手に使われたときに、物申せば作ったもんを引っ込めてもらえるかどうかが変わるわけ。
そんで、
November 18, 2024 at 2:33 PM
英語は僕も苦手だけど、やはり結局は「royalty-free license」が「使用料無料の権利」に加え、「使用する権利」も含まれるかが話の大筋な気がするな。
ほんとにトンチや屁理屈みたいなんだけど、「無料で使用できる権利(使用できるとは言っていない)」みたいな文章にも捉えられるんよ。
これに関してはTwitterがどういうつもりなのかによって変わりそうだからマジでわからん。
ぶっちゃけ著作権は親告罪だから、要は勝手に使われたときに、物申せば作ったもんを引っ込めてもらえるかどうかが変わるわけ。
そんで、
ほんとにトンチや屁理屈みたいなんだけど、「無料で使用できる権利(使用できるとは言っていない)」みたいな文章にも捉えられるんよ。
これに関してはTwitterがどういうつもりなのかによって変わりそうだからマジでわからん。
ぶっちゃけ著作権は親告罪だから、要は勝手に使われたときに、物申せば作ったもんを引っ込めてもらえるかどうかが変わるわけ。
そんで、
一応原文の英語版持ってきました。
僕は後で読みます。
僕は後で読みます。
November 18, 2024 at 10:30 AM
一応原文の英語版持ってきました。
僕は後で読みます。
僕は後で読みます。
これもう日本語の問題な気がするな。
たぶんたむむさんは「かかるコンテンツを使用〜」と「ロイヤリティフリーの」が両方「ライセンス」にかかってるって認識で、僕は「かかるコンテンツを使用~」が「ロイヤリティフリーのライセンス」にかかってるって認識な気がする。
たむむさん的には「使用の権利も複製の権利も変更の権利もロイヤリティフリーの権利もXのもの」で、僕的には「使用も複製も変更もロイヤリティフリーだよ」なんだわ。
僕は、流石にフリー素材はないだろう、っていう希望的観測と、「使用、複製、変更」と並列に「ロイヤリティフリー」が並ぶのに日本語的違和感を覚えたから、上記解釈になった。
たぶんたむむさんは「かかるコンテンツを使用〜」と「ロイヤリティフリーの」が両方「ライセンス」にかかってるって認識で、僕は「かかるコンテンツを使用~」が「ロイヤリティフリーのライセンス」にかかってるって認識な気がする。
たむむさん的には「使用の権利も複製の権利も変更の権利もロイヤリティフリーの権利もXのもの」で、僕的には「使用も複製も変更もロイヤリティフリーだよ」なんだわ。
僕は、流石にフリー素材はないだろう、っていう希望的観測と、「使用、複製、変更」と並列に「ロイヤリティフリー」が並ぶのに日本語的違和感を覚えたから、上記解釈になった。
November 18, 2024 at 10:06 AM
これもう日本語の問題な気がするな。
たぶんたむむさんは「かかるコンテンツを使用〜」と「ロイヤリティフリーの」が両方「ライセンス」にかかってるって認識で、僕は「かかるコンテンツを使用~」が「ロイヤリティフリーのライセンス」にかかってるって認識な気がする。
たむむさん的には「使用の権利も複製の権利も変更の権利もロイヤリティフリーの権利もXのもの」で、僕的には「使用も複製も変更もロイヤリティフリーだよ」なんだわ。
僕は、流石にフリー素材はないだろう、っていう希望的観測と、「使用、複製、変更」と並列に「ロイヤリティフリー」が並ぶのに日本語的違和感を覚えたから、上記解釈になった。
たぶんたむむさんは「かかるコンテンツを使用〜」と「ロイヤリティフリーの」が両方「ライセンス」にかかってるって認識で、僕は「かかるコンテンツを使用~」が「ロイヤリティフリーのライセンス」にかかってるって認識な気がする。
たむむさん的には「使用の権利も複製の権利も変更の権利もロイヤリティフリーの権利もXのもの」で、僕的には「使用も複製も変更もロイヤリティフリーだよ」なんだわ。
僕は、流石にフリー素材はないだろう、っていう希望的観測と、「使用、複製、変更」と並列に「ロイヤリティフリー」が並ぶのに日本語的違和感を覚えたから、上記解釈になった。
まぁそれでも、Bluesky以外の別のところから勝手に学習はされるんだろうけど、寄り添ってくれるだけ信頼できますよね。
TwitterはもうTwitterがダイレクトに学習してきてるから。
TwitterはもうTwitterがダイレクトに学習してきてるから。
November 17, 2024 at 12:38 PM
まぁそれでも、Bluesky以外の別のところから勝手に学習はされるんだろうけど、寄り添ってくれるだけ信頼できますよね。
TwitterはもうTwitterがダイレクトに学習してきてるから。
TwitterはもうTwitterがダイレクトに学習してきてるから。
規約改めて読んだけど、やっぱり「使用許可」については書いてないんじゃないかなぁ。
ロイヤリティフリーはあくまで仕様の際に「ロイヤリティを払わなくていい権利」なので。
たむむさんの画像も元ポストの画像も、「ロイヤリティを払わなくていい権利」については書いてるけど、「使用する権利」については書いてないように読めます。
使用に関してはその続きの部分に記載がありますが、こちらが今言われているAI学習についてですかね。
ロイヤリティフリーは「あらゆる目的で」ですが、使用に関してはかなり限定的に見えます。
ロイヤリティフリーはあくまで仕様の際に「ロイヤリティを払わなくていい権利」なので。
たむむさんの画像も元ポストの画像も、「ロイヤリティを払わなくていい権利」については書いてるけど、「使用する権利」については書いてないように読めます。
使用に関してはその続きの部分に記載がありますが、こちらが今言われているAI学習についてですかね。
ロイヤリティフリーは「あらゆる目的で」ですが、使用に関してはかなり限定的に見えます。
November 17, 2024 at 12:35 PM
規約改めて読んだけど、やっぱり「使用許可」については書いてないんじゃないかなぁ。
ロイヤリティフリーはあくまで仕様の際に「ロイヤリティを払わなくていい権利」なので。
たむむさんの画像も元ポストの画像も、「ロイヤリティを払わなくていい権利」については書いてるけど、「使用する権利」については書いてないように読めます。
使用に関してはその続きの部分に記載がありますが、こちらが今言われているAI学習についてですかね。
ロイヤリティフリーは「あらゆる目的で」ですが、使用に関してはかなり限定的に見えます。
ロイヤリティフリーはあくまで仕様の際に「ロイヤリティを払わなくていい権利」なので。
たむむさんの画像も元ポストの画像も、「ロイヤリティを払わなくていい権利」については書いてるけど、「使用する権利」については書いてないように読めます。
使用に関してはその続きの部分に記載がありますが、こちらが今言われているAI学習についてですかね。
ロイヤリティフリーは「あらゆる目的で」ですが、使用に関してはかなり限定的に見えます。