・個人的に大注目の映画だったので、メモを取りながら見た。時たますごいセリフが色んな役から軽快に飛び出すが、全然その場では咀嚼しきれない。スルメタイプの映画。
・ストーリーは良い観後感?があった。全てとてもバランスが取れていると思った。そのバランス感覚がこの映画の1番の魅力かもしれない。
・演技も整っていると思った。必ずしも”完璧に完成された”物でないところにリアルとの連続性や、キャストや制作への想像が湧き、だからこその愛らしさがあるように思えた。
・BGMがとっってもいい仕事をしている。心地よく感情移入の余韻や雰囲気全体を形作っている。
一旦。また感想書きます。
・個人的に大注目の映画だったので、メモを取りながら見た。時たますごいセリフが色んな役から軽快に飛び出すが、全然その場では咀嚼しきれない。スルメタイプの映画。
・ストーリーは良い観後感?があった。全てとてもバランスが取れていると思った。そのバランス感覚がこの映画の1番の魅力かもしれない。
・演技も整っていると思った。必ずしも”完璧に完成された”物でないところにリアルとの連続性や、キャストや制作への想像が湧き、だからこその愛らしさがあるように思えた。
・BGMがとっってもいい仕事をしている。心地よく感情移入の余韻や雰囲気全体を形作っている。
一旦。また感想書きます。
万が一のため出入り口のすぐそこの席予約してた過去の自分、マジナイス!
入ったら丁度主人公が「(主人公の旧名)はもう死にました」って言ってた。で、残りの80分ぐらい?も楽しめた。
万が一のため出入り口のすぐそこの席予約してた過去の自分、マジナイス!
入ったら丁度主人公が「(主人公の旧名)はもう死にました」って言ってた。で、残りの80分ぐらい?も楽しめた。
若かった僕は「埋没」を知れたからこそ、生きる希望が持てたけど、若い人たちが「埋没したいから、隠したいから、隠れたいから」ってしっかりとした支援も何もない中、ロールモデルに飢え、Twitterの荒野でアングラに情報収集するしか知る方法がないなんて不健全すぎる。しまいに「知りたいなら自分で調べろ」とかさ。そりゃおんぶに抱っこで治療なんて出来ないし、程度問題なのは分かるけど、自分で調べた挙句の未成年者のフラホルとかは普通に考えたらもう保護対象なのよ。
見えないことと、存在しないことは別。目立ちたくないことと、想定されないことは別。隠すことと、孤立することは別。
若かった僕は「埋没」を知れたからこそ、生きる希望が持てたけど、若い人たちが「埋没したいから、隠したいから、隠れたいから」ってしっかりとした支援も何もない中、ロールモデルに飢え、Twitterの荒野でアングラに情報収集するしか知る方法がないなんて不健全すぎる。しまいに「知りたいなら自分で調べろ」とかさ。そりゃおんぶに抱っこで治療なんて出来ないし、程度問題なのは分かるけど、自分で調べた挙句の未成年者のフラホルとかは普通に考えたらもう保護対象なのよ。
見えないことと、存在しないことは別。目立ちたくないことと、想定されないことは別。隠すことと、孤立することは別。
バケーション( ̄▽︎ ̄)
バケーション( ̄▽︎ ̄)
企画が構想一年だろうが、親族の了承貰おうが、結局生前のお父さんに密着取材したわけでもなく、その人の人生も人格も全然知らない外野だよね。
正直、それならAIで人格再現する方が断然夢があって、倫理的で、救いがあると自分は、思っちゃうけどね。(人によってはその方が冒涜だと思う人もいるかもしれないけど)
企画が構想一年だろうが、親族の了承貰おうが、結局生前のお父さんに密着取材したわけでもなく、その人の人生も人格も全然知らない外野だよね。
正直、それならAIで人格再現する方が断然夢があって、倫理的で、救いがあると自分は、思っちゃうけどね。(人によってはその方が冒涜だと思う人もいるかもしれないけど)