@tongurami.bsky.social
先週金曜日の授業で、高校生に「お母さん」と言われた。毎年一度は経験する「いい間違い」。
日曜日、やっと茄子とオクラをひいて、ニンニクを植えた。
やりたいことは、ぜんぶやった。
日曜日、やっと茄子とオクラをひいて、ニンニクを植えた。
やりたいことは、ぜんぶやった。
November 3, 2025 at 9:43 PM
先週金曜日の授業で、高校生に「お母さん」と言われた。毎年一度は経験する「いい間違い」。
日曜日、やっと茄子とオクラをひいて、ニンニクを植えた。
やりたいことは、ぜんぶやった。
日曜日、やっと茄子とオクラをひいて、ニンニクを植えた。
やりたいことは、ぜんぶやった。
今日は、やるべきことのうち、翻訳ができなかった。
やりたいことのうちで、できなかったことは、もう終わりかけの茄子とオクラがどうなっているか確認できなかった。
それ以外のやりたいことはすべてやった。
やりたいことのうちで、できなかったことは、もう終わりかけの茄子とオクラがどうなっているか確認できなかった。
それ以外のやりたいことはすべてやった。
October 31, 2025 at 2:56 PM
今日は、やるべきことのうち、翻訳ができなかった。
やりたいことのうちで、できなかったことは、もう終わりかけの茄子とオクラがどうなっているか確認できなかった。
それ以外のやりたいことはすべてやった。
やりたいことのうちで、できなかったことは、もう終わりかけの茄子とオクラがどうなっているか確認できなかった。
それ以外のやりたいことはすべてやった。
今日は勤め先の学校のランチタイムのサイエンスカフェを聞きに行った。今日はオーロラの話だった。
南極に1年間調査隊に加わった地学の先生の話は、とても興味深かった。極から遠い地域で見えるオーロラは、上の方が見えるので、大抵は赤い色を帯びているらしい。江戸時代に残された絵を見せてくださった。気になって朝鮮半島ではどうだったかと検索してみたら、1100年代からたびたび記録されていて、「赤い翼」という表現が残っていることがわかった。中国では、龍に例えられたようだ。
今日は、オーディブルで早見和真の『ロイヤルファミリー』を聞いた。
読書は、蓮池薫さんの最近の岩波新書を少し。
南極に1年間調査隊に加わった地学の先生の話は、とても興味深かった。極から遠い地域で見えるオーロラは、上の方が見えるので、大抵は赤い色を帯びているらしい。江戸時代に残された絵を見せてくださった。気になって朝鮮半島ではどうだったかと検索してみたら、1100年代からたびたび記録されていて、「赤い翼」という表現が残っていることがわかった。中国では、龍に例えられたようだ。
今日は、オーディブルで早見和真の『ロイヤルファミリー』を聞いた。
読書は、蓮池薫さんの最近の岩波新書を少し。
October 31, 2025 at 2:51 PM
今日は勤め先の学校のランチタイムのサイエンスカフェを聞きに行った。今日はオーロラの話だった。
南極に1年間調査隊に加わった地学の先生の話は、とても興味深かった。極から遠い地域で見えるオーロラは、上の方が見えるので、大抵は赤い色を帯びているらしい。江戸時代に残された絵を見せてくださった。気になって朝鮮半島ではどうだったかと検索してみたら、1100年代からたびたび記録されていて、「赤い翼」という表現が残っていることがわかった。中国では、龍に例えられたようだ。
今日は、オーディブルで早見和真の『ロイヤルファミリー』を聞いた。
読書は、蓮池薫さんの最近の岩波新書を少し。
南極に1年間調査隊に加わった地学の先生の話は、とても興味深かった。極から遠い地域で見えるオーロラは、上の方が見えるので、大抵は赤い色を帯びているらしい。江戸時代に残された絵を見せてくださった。気になって朝鮮半島ではどうだったかと検索してみたら、1100年代からたびたび記録されていて、「赤い翼」という表現が残っていることがわかった。中国では、龍に例えられたようだ。
今日は、オーディブルで早見和真の『ロイヤルファミリー』を聞いた。
読書は、蓮池薫さんの最近の岩波新書を少し。