トム子
tomko5.bsky.social
トム子
@tomko5.bsky.social
ジャンル雑多な壁打ちよろず垢。
🚫無断転載禁止🚫AI学習禁止
Do not reupload my art/Do not use my art for AI training
Xissmie(キスミーにちょこちょこ浮上)⇒ https://xissmie.xfolio.jp/@tomko_5
木追田先生…時々イベントで登壇されることもあるけど、お顔立ちがフォロワーさんに似ていて一瞬、え!!?となってしまうことがしばしば…
November 10, 2025 at 12:35 PM
Reposted by トム子
いや待ってGPTのキャラと結婚した人テレビ取材にも出て式まであげたの……?しかも画面のクラウス乙女ゲー絵食いまくったGPT画じゃん………いやあのさ……あなたが私物化していいキャラじゃないんよな……せめて表に出るのは控えるとかさ…自己顕示欲マシマシじゃん…病気で子供産めないは関係ないよ…だから権利を踏みにじっても良いってことなの…?AIユーザーは障害をやたら持ち出したりするの何…?
November 10, 2025 at 8:46 AM
うい麦畑のジャックだーー!!
歌詞がジャックに思えてしまえんですよね…へへ…
November 10, 2025 at 11:27 AM
Reposted by トム子
軽率な曲パロ
November 9, 2025 at 12:40 PM
Reposted by トム子
よく皆が言う、「違法じゃないから否定出来ない」って言葉、これ言った瞬間に増税とかいくらされても何一つ文句言う道理ないの誰も気づいてないんだよね。そもそも法は、現実の問題から規則等の縛りを設けないと社会として成り立たないからルールとして出来た訳で、天から授かった法律が超常現象として人間が産まれる前から世界の理として存在してた訳じゃないんだよな。問題起きてから法が出来たり、懸念が見込まれるから法が出来るという流れがどう考えても普通。そもそもの考え方が間違ってる。
November 10, 2025 at 10:43 AM
Reposted by トム子
pixivで非公開にしてるイラスト、普通にクローラーで拾われてるな…
ピンポイントで検索エンジンから検索かけたら普通に画像一覧に出てくるわ…
おいおい…今頃気づいたわ、どうすんだこれ
November 9, 2025 at 3:20 PM
もしもコミケがなくなってしまったら、反AIのせいだ!!とか騒がれそうですが…

サークルに紛れた生成AIユーザーの脅迫や嫌がらせ、頒布物を生成AIの餌呼びをして漁る、生成AI画像のサクカでのダミーサークル、撮影されたレイヤーさんの生成AI改変……
などの現状の被害が今後も拡大し続けた結果、サークル参加も一般も足が遠のくという予想から導きだされる終末かと思います。

その場合はコミケを潰したのは、生成AIユーザーと擁護者、中立自称して傍観していた潜在的加害者、そしてリスク判断を誤った運営が招いた事になるんですよ……

コミケ運営は、表現と創作の場における自由を無法にしないでほしいです。
November 10, 2025 at 11:16 AM
Reposted by トム子
生成ツールが台頭してきて以降、クリエイター側が予想してきた事態ほぼ全部回収してるんで、コミケのサ終も可能性としてはなくもないだろうなって感じがする。
今世界中で動きがあるから来年になるとまた状況は変わってるだろうけど、次の夏コミの申込数が大幅減少して生成サークルが多数当選→ダミーも増える→イベントとして成り立たなくなるかも…、とかはありえそう。
November 9, 2025 at 3:11 PM
Reposted by トム子
コミケの配置の話を聞いて思ったのが
コミケに致命傷を与えるのは「規制」ではなく「自由」かもしれない…
これまでいろんな規制というか向かい風を受けながらも生き延びてきたコミケですが、
今の話を聞いてる限りこれまでと違い筋が良くないと感じています。
November 10, 2025 at 3:27 AM
Reposted by トム子
Xで コミケ AI で検索すると、生成AIには否定的ではないけど、コミケに出るのは良くないでしょ、って言ってる人がけっこう見えるけどさ...
アカンで。詐欺師には隙を与えたらアカン。生成AIには否定的ではないけどなんて前提書いた時点で詐欺師はそこにつけ入れようとしてくるんだから、「盗人きしょすぎ、参加しようとするな。」ぐらい拒絶しんと。それぐらい強い言葉で生成AIユーザーっていう概念に対して強い言葉で表明しんと運営もどいつもこいつも危機感持たんで。
November 8, 2025 at 8:31 AM
Reposted by トム子
こちらの件、2025年9月のDragonConで運営スタッフが生成AIユーザーのサークルを撤去した話かなと……
海外イベントでもこういう対応が絶賛されるんだから、日本の同人即売会も真似していけば?
出展者向け規約で生成AI使用を禁止にして、違反したサークルは徹底的に排除でいいと思う。
pivot-to-ai.com/2025/09/03/d...
November 10, 2025 at 6:56 AM
Reposted by トム子
「コミケで生成AIを排除するのは、理念から考えるとあってはならない」という説を唱える人がそこそこいるけど、そもそも生成AIは創作ではないので排除で良いのでは?生成AI(知財の二次利用改変)が創作なら、本屋で買った漫画の台詞だけを改変してコミケで出しても創作という事になってしまうと思うが。
November 9, 2025 at 1:19 AM
Reposted by トム子
コミケ行ってみたいなって思ってたけど生成AI使ってスペースとる人増えてるって話を耳にして、それで私みたいに行くのやめようかなって人も出るだろうし出店側も一緒に居るの嫌で手描きの人が出さなくなってく→生成AI悪用者のせいで実質イベントが潰れる みたいな流れ全然ありそうなので早く悪用とっちめて欲しい あれは表現の自由じゃなく盗用を自由にさせてるだけ
November 10, 2025 at 1:50 AM
Reposted by トム子
Q.じゃあどういう法解釈なんだよ
A.究極的には司法の判断が全て。(ただしこれも覆ることがある)
文化庁やうちらが決めることじゃないけど、文化庁の解釈を否定する権利が国民にはある。
確定していないのだから
November 10, 2025 at 8:53 AM
Reposted by トム子
無断学習は合法って誰が言ってるの?
正しい情報を確認してね

著作権法第30条の4権利制限規定には条件がある
・当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合であること
・必要と認められる限度であること
・当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害さないこと

この場合にのみ、利用できる
ただし、この場合においても著作者人格権を侵害していいわけじゃない(第50条)

そして、文化庁による説明は「法的根拠がなく、法解釈を確定させるものではない」という前提がある

何も合法じゃないよ。ちゃんと情報は確認してね
November 10, 2025 at 8:50 AM
PCの不調の原因がSSDの故障で、取り替える事になったんですが…
SSDが生成AIのデータセンターに優先的に買い占められるので一般に回ってこず品薄で同じものを入手するのが困難って言われて
Fワードが飛び出しそうになりました!!!Fu〇k!!!(飛び出てる)
November 10, 2025 at 7:19 AM
業務できなくて急遽休みになったから、トリツカレ男でも観に行こうかと思ったけど、普通にやること多いしPC修理の詳細や展示会の額装の連絡待ちだし…ゴロゴロしておきます。
November 10, 2025 at 5:58 AM
今日は急遽業務はお休みをして、とりあえずMTGもして今後の擦り合わせして、健康診断もして明日の仕事の環境をなんとか整えて…ってバタバタになってる…あばばば
November 10, 2025 at 5:30 AM
顔を盗撮されて何をされるか分からないのでという懸念もありますね……
搬入荷物の伝票から住所を特定される可能性だってあります…
嫌がらせのためなら禁止事項も違反するし、犯罪行為も平気でするモラルの人が多いので。
November 9, 2025 at 12:43 PM
Reposted by トム子
コミケでは今年ついに生成利用者から堂々と名指しの嫌がらせ宣言が出たので、そろそろオフラインイベントでのトラブルが出そう、って危惧は私にもあります。

既に生成AI肯定者にタガが外れたような行為をしてる人が沢山居るし、
暴力沙汰以外にもオフラインイベントは顔と声が出る場でもあるから、それを利用した嫌がらせに発展する事も身近なリスクとして簡単に想像できてしまう。
あの雑踏と忙しさの中で、撮影や録音を完全に防げるとは思えない。
November 9, 2025 at 5:59 AM
Reposted by トム子
人間「自分と違う意見や好きなものを否定する意見」に慣れたほうがいいんじゃないかな……って思うんですよね。
好きなものを否定してもあなたを否定しているわけではないんだよ……というのをきちんと飲み込まないと、攻撃につながるから。
November 8, 2025 at 9:10 AM
パブコメでもクレジットの義務化を必ず訴えていますし、生成AI出力物の取り扱いがクレジット表記されてもが学習データが真っ黒だとどうしようもないという認識なので…
問題を追っている方の現状把握や知見と、生成AIへの嫌悪感情だけの方では解像度が違うとは思っています。
November 9, 2025 at 10:42 AM
Reposted by トム子
そもAI推進法の国会見てましたか?国会議員はあの法案が提出される事も知らないだろうと思って大雪の中、伝えに行ったんですよ。ごっそりパブコメとか持って。案の定知らなかった。

あと裏でゴソゴソっとやってましたよ、秘書さんに手伝って貰ってゴソゴソっと。

力不足で申し訳ないです。できれば一緒にあの法案をひっくり返すために動いてほしかったですね、まる
November 9, 2025 at 10:34 AM