選挙結果の影響は円安とインフレが加速と予想、現金以外の資産全部でヘッジできるから何も心配していない。
ただ企業型DCの積立で外国株Indexを選択しているのだが、なぜか退職金を溶かしまくっている。運用担当はド素人以下なのか。なんで損出せるのか意味わからん。
選挙結果の影響は円安とインフレが加速と予想、現金以外の資産全部でヘッジできるから何も心配していない。
ただ企業型DCの積立で外国株Indexを選択しているのだが、なぜか退職金を溶かしまくっている。運用担当はド素人以下なのか。なんで損出せるのか意味わからん。
地政学リスク:金でリスクヘッジ
リセッションリスク:金でリスクヘッジ
とまあ、こういう理由で現在のポートフォリオはできました。なお、中国の銀行は金を継続して買い集めているので、有事になったら、というか有事になる前から金はしばらく下落するリスクは低いのかな、という予想にも基づきます。
結果としてオルカンから逃げたチキン野郎には変わりはないのですが、「やっちゃったねアライさん」「そういう考えもあるのか」とか、楽しんでもらえたら幸いです。オルカン売却とミニ株全売却は結果プラ転でしたが最高額のときの利益から半減しました。おかねってこわい
地政学リスク:金でリスクヘッジ
リセッションリスク:金でリスクヘッジ
とまあ、こういう理由で現在のポートフォリオはできました。なお、中国の銀行は金を継続して買い集めているので、有事になったら、というか有事になる前から金はしばらく下落するリスクは低いのかな、という予想にも基づきます。
結果としてオルカンから逃げたチキン野郎には変わりはないのですが、「やっちゃったねアライさん」「そういう考えもあるのか」とか、楽しんでもらえたら幸いです。オルカン売却とミニ株全売却は結果プラ転でしたが最高額のときの利益から半減しました。おかねってこわい
・現物を買う=保管費用、盗難リスク、利益が雑所得(累進課税)
・アメリカの金ETF=年間経費は最安だが購入手数料あり、外国と日本で2重課税、為替リスクあり(まあ金はドル取引なので当然ですが)
・日本の金ETF=アメリカの年間信託報酬と比べてかなり高い
・日本の金投信=購入手数料なしで年間信託報酬が0.2%で最安の見つけた!
というわけで日本の金投信にしました。最近の商品ですが、SBIの通称「サクっと純金(為替ヘッジなし)」です。
というわけで財産の半分をオルカンにして、残り半分を現金と金投信でリスクヘッジすれば、とりあえず枕を高くして寝れるなぁ、と。
・現物を買う=保管費用、盗難リスク、利益が雑所得(累進課税)
・アメリカの金ETF=年間経費は最安だが購入手数料あり、外国と日本で2重課税、為替リスクあり(まあ金はドル取引なので当然ですが)
・日本の金ETF=アメリカの年間信託報酬と比べてかなり高い
・日本の金投信=購入手数料なしで年間信託報酬が0.2%で最安の見つけた!
というわけで日本の金投信にしました。最近の商品ですが、SBIの通称「サクっと純金(為替ヘッジなし)」です。
というわけで財産の半分をオルカンにして、残り半分を現金と金投信でリスクヘッジすれば、とりあえず枕を高くして寝れるなぁ、と。
そこで、「地政学リスクヘッジ」「物価上昇リスクヘッジ」「株価との相関が最も低い」という資産条件に当てはまる「金」を、となりました。
そこで、「地政学リスクヘッジ」「物価上昇リスクヘッジ」「株価との相関が最も低い」という資産条件に当てはまる「金」を、となりました。
実は先週末に中国の台湾侵攻計画に関する調査報告書の記事を読みまして、
実は先週末に中国の台湾侵攻計画に関する調査報告書の記事を読みまして、
こうして録画した生HDDが引き出しに増えていくのです。どっどはらい。
こうして録画した生HDDが引き出しに増えていくのです。どっどはらい。