白水 貴
banner
takashirouzu.bsky.social
白水 貴
@takashirouzu.bsky.social
菌類研究者.博士(理学).多様性の宝庫といえる菌類の研究をして,自然の素晴らしさを世の中に発信していきたい人.
著書『奇妙な菌類ーーミクロ世界の生存戦略』 http://amazon.co.jp/dp/4140884843/
note https://note.com/takashirouzu
カルカルにおります
#キノコナイト
November 16, 2025 at 7:12 AM
可視化できなくなった対象を人類はもはや適切に評価することはできないだろう.
そのためには正当に評価する人を増やしていくしかないと思うけど,それには時間がかかるので,そうこうしているうちに国内で専門家を養成できなくなりそう.
November 16, 2025 at 3:25 AM
Reposted by 白水 貴
国際展示場駅→渋谷駅は、りんかい線直通埼京線で乗り換え無しで来れたりもしますよ🚃
November 16, 2025 at 2:47 AM
さらには「そのデータは誰が取るのか」という問題が長期的に効いてくるよね.特定の生物種を正確に同定し,定量的なデータが取れる専門家の養成はどこの誰がやるのかも.
この前参加した砂浜生態系保全関連のシンポジウムでも「データの蓄積が大事、モニタリングの充実を」とする意見は学識者からも国交省からも出てきており、こうした基礎的な研究の価値は10年20年前よりも圧倒的に認識されるようになってきたと感じる一方で、そうした意見を出す側は未だ他人事で、そのモニタリングデータをどうやって公表するのか、という出口とその成果をどのように評価するのかに関する具体的な話はなかった。
November 16, 2025 at 2:40 AM
Reposted by 白水 貴
この前参加した砂浜生態系保全関連のシンポジウムでも「データの蓄積が大事、モニタリングの充実を」とする意見は学識者からも国交省からも出てきており、こうした基礎的な研究の価値は10年20年前よりも圧倒的に認識されるようになってきたと感じる一方で、そうした意見を出す側は未だ他人事で、そのモニタリングデータをどうやって公表するのか、という出口とその成果をどのように評価するのかに関する具体的な話はなかった。
November 16, 2025 at 2:15 AM
生成AIにより出力されたキノコ図鑑の危険性については2023年にすでにガーディアン紙などで指摘されていた.
www.theguardian.com/technology/2...
November 16, 2025 at 1:53 AM
今朝,昼デザフェス→夜キノコナイトの導線が作れればよい,という天の声(𝕏のポスト)を得ました.デザフェス参加勢の方はぜひ渋谷のカルチャーカルチャーに寄ってきのこも観て行ってください🍄
tokyocultureculture.com/event/genera...
キノコナイトvol8 | 東京カルチャーカルチャー|あらゆるものをイベントにできる飲食スタイルのイベントハウス
東京カルチャーカルチャーは、「あらゆるものをイベントに!」をコンセプトに、ココでしか体験できないイベントを連日開催するイベントハウス型飲食店です!会場のレンタルも承っています!
tokyocultureculture.com
November 15, 2025 at 11:31 PM
Reposted by 白水 貴
ルリホコリの仲間と出会いました。美しくて惚れ惚れします
November 15, 2025 at 11:13 PM
AIによるきのこの食毒判定を信じてはならぬ🍄

AI判定は「シイタケ」食べたら毒キノコ、和歌山市の男性が食中毒に
news.yahoo.co.jp/articles/a6f...
AI判定は「シイタケ」食べたら毒キノコ、和歌山市の男性が食中毒に(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
紅葉シーズンまっただ中、山に出かける機会も増えるこの季節。楽しい思い出を台無しにしないためにも、キノコには注意が必要だ。厚生労働省のホームページで紹介されているパンフレットにはこんな文言がある。
news.yahoo.co.jp
November 14, 2025 at 1:00 AM
素晴らしすぎる菌類絵本『Humongous Fungus』の翻訳出版について,ハードサイエンス翻訳家の斉藤隆央さんとお話しします.今回のキノコナイト,個人的には「きのこ新素材」が気になっている🍄
tokyocultureculture.com/event/genera...
November 12, 2025 at 10:44 AM
Reposted by 白水 貴
収束型は光明真言の二十三字が黄金の光を放ちながら螺旋を描き、魔貫光殺砲のように対象の眉間から入り臍まで回転しながら全身を巡るという内部浸透のホローポイントタイプとなるので拡散型よりも効果は絶大であるとされています。

心霊系など概念バトルのようなものなので、光明真言に匹敵するのは今昔物語などに説かれる、仏頂尊勝陀羅尼にて百鬼夜行の難を逃れたなどの逸話くらいなので、とりあえず化生に対しての光明真言は粉砕!破壊!ではなく、業の力で苦しんでいる状態から解き放つ慈悲の光明でもあるので、まぁ光明真言唱えときゃなんとかなるという位には信仰されていました。
November 12, 2025 at 7:03 AM
Reposted by 白水 貴
Q 光明真言は拡散ビーム型ですか?
A 拡散型と収束型が存在します

拡散型は口から唱えた真言が五色の光となり
白(びゃく・大日如来・法界体性智)
赤(しゃく・阿弥陀如来・妙観察智)
黄(おう・宝生如来・平等性智)
青(しょう・阿閦如来・大円鏡智)
黒(こく・不空成就如来・成所作智)
如来の五智を放射するので化生(けしょう)の者であればたちどころに罪障を消滅し悪業を滅し、現在の苦を離れてより上の世界に上生(じょうしょう)していくので、粉砕!破壊!ではなく慈悲の光でテレポートさせる感じの究極ビームですが、獄卒もある種の業の結果なので早々に
「あ、もう上がって良いよー」では閻魔様も困るという
November 12, 2025 at 6:52 AM
Reposted by 白水 貴
メダマホコリと出会いました。とろとろが乾燥すれば仕上がります。
November 12, 2025 at 12:24 AM
今回の三陸沖の地震により,「S-net」は日本海溝海底地震津波観測網(Seafloor Observation Network for Earthquakes and Tsunamis along the Japan Trench)で「S-Net」はサイエンスミュージアムネット(Science Museum Net)であるということを学んだ.
November 9, 2025 at 11:35 PM
Reposted by 白水 貴
コンテリルリホコリと思われる変形体と未熟体に出会いました。この後、青く光り輝いてきます。
November 9, 2025 at 12:31 AM
Reposted by 白水 貴
DNAの二重らせん構造を発見したことで知られる米生物学者のジェームズ・D・ワトソン氏が死去した。97歳だった。 bit.ly/481tczM
DNA二重らせんの発見者、ジェームズ・ワトソン氏死去 97歳
DNAの二重らせん構造を発見したことで知られる米生物学者のジェームズ・D・ワトソン氏が死去した。97歳だった。
bit.ly
November 7, 2025 at 8:48 PM
Reposted by 白水 貴
Beauveria (ボーベリア)属が広範な植物に内生出来ると知って驚いている。なんだそれ。
jppa.or.jp/archive/pdf/...
jppa.or.jp
November 5, 2025 at 5:11 AM
ネコチャンが侵入してくるので開けたドアは閉めましょう🐈
November 5, 2025 at 3:25 AM
ニシローランドゴリラの“土かき行動”はトリュフを食べるための採餌行動だった.トリュフ探しを高頻度で行う群れに加わったゴリラ個体のトリュフ探し頻度が増加したことから,この行動は社会的学習によるものであることを示唆.トリュフとゴリラとの共生関係とも取れる.
doi.org/10.1007/s103...
Long-term observations in the Ndoki forest resolve enduring questions about truffle foraging by western lowland gorillas - Primates
While there is growing recognition of the importance of traditional knowledge in science, these perspectives remain underrepresented in research publications. However, the synthesis of these approache...
doi.org
November 4, 2025 at 7:40 AM
Reposted by 白水 貴
ブドウフウセンホコリと出会いました。関西で出会うことは極希な変形菌です。ブドウの房のように垂れ下がります。本日の大阪市立科学館のサイエンスブックフェスに持っていきます。
November 1, 2025 at 11:08 PM
Reposted by 白水 貴
多分進化生物学者の多くがそうだと思うけど、私は、グールドは一般人への科学の啓蒙と、断続平衡説以前の研究とその姿勢は評価しても、断続平衡説以降、特にその科学に対する姿勢はだいぶ渋い評価をしている。たぶん師匠もだいたいそんな感じだと思うよ。本を読む限りでは。ただ、特に化石を扱わない進化生物学者の間で、「断続平衡的な表現型進化という現象」が過小評価ではないかと感じることは少なくない。まぁ大きな問題は生じませんけどもね。
October 31, 2025 at 5:09 AM
Reposted by 白水 貴
転職したらしい🐸
October 31, 2025 at 2:37 AM
学内ねこサークルのご協力のもと無事捕獲されたとのこと.8日間にわたる立てこもり事案もこれにて一件落着🐈
猫が学部棟内に侵入したとの注意喚起🐈
October 31, 2025 at 3:57 AM
千葉聡(著)『進化という迷宮:隠れた「調律者」を追え』読了.若手研究者を書き手とした「フィールドの生物学」シリーズがあったが,同様のフォーマットで経験豊かな進化学者が書いたらとんでもなく面白い本ができてしまった.生物に興味がある人は絶対読め.いますぐ読め.
amzn.to/47Ne0WW
進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え (講談社現代新書 2775)
Amazonで千葉 聡の進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え (講談社現代新書 2775)。アマゾンならポイント還元本が多数。千葉 聡作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え (講談社現代新書 2775)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
amzn.to
October 31, 2025 at 12:33 AM