takashi
takashi
@takashi3.bsky.social
南の島で建機リース屋さんをしつつ、ソフトウェアエンジニアやたまにPMを。
やれる技術:Nextjs, Swift, Kotlin, PHP, Ruby, AWS, Terraform, Firebase など
次男の上履きは裏を見れば、だいたいかわかるようになった。
上履きのままグランドをつま先立ちで歩いている様子が目に浮かぶ。
その部分だけが、薄く赤土色してる。長男にそれは無い。
個性が上履きの裏に出てる。
June 2, 2025 at 12:20 AM
次男の希望で、2人で冬休みに18時間の船旅がほぼ確定事項になりつつある。
Airbnb$75/泊の宿を見せて156円/$だと教えたら、電卓で計算してた。
「ちょっと高いけど、貯金使えばどうにかなるかも」と。
18時間の船旅、自分は高校生くらいが最後、次男は初で不安しかないw
たくましくなって新年を迎えることでしょう。
November 15, 2024 at 1:23 PM
扁桃炎で10月は毎週末、発熱してた。
そして、週を重ねるごとに症状が軽快していく。
過去に扁桃炎になった記憶は無く、こんなにつらいんですね。
複数の病院行って良い経験になった。
さすがに三週目には他の病気を疑って精密検査をお願いしたんだけど、叶わずでお医者さま〜。ぐぬぬぬ。。
「また繰り返すようだったら来て下さい」って。
November 9, 2024 at 6:32 AM
Rails実装のほとんどをChatGPTに依存している。
September 25, 2024 at 11:10 AM
kustomize
TerraformとTerragruntの関係に似ている。
k8sのYAML環境差分を管理しやすくするようだ。
github.com/kubernetes-s...
GitHub - kubernetes-sigs/kustomize: Customization of kubernetes YAML configurations
Customization of kubernetes YAML configurations. Contribute to kubernetes-sigs/kustomize development by creating an account on GitHub.
github.com
July 10, 2024 at 1:09 AM
Karpenter
k8sのオートスケーラー。
ノード起動が早め、簡易なコスト最適化などが特徴となっております。

aws.amazon.com/jp/blogs/new...
Karpenter のご紹介 – オープンソースの高性能 Kubernetes Cluster Autoscaler | Amazon Web Services
11 月 29 日(米国時間)、Karpenter を本番環境で利用する準備が整ったことを発表しました。Kar […]
aws.amazon.com
July 8, 2024 at 11:53 PM
AppConfig エージェントをサイドカーコンテナにして、AWS AppConfigから機能フラグ(フィーチャフラグ)を取得する。
ポーリング間隔やキャッシュの調整はエージェントでする。

デプロイ無しで、機能のON,OFFできそうやな。
July 6, 2024 at 8:57 AM
ノーコード、ローコードを謳うサービス、ツールたくさんあるんだけど、選択が難しいよね。
非エンジニアでも扱えるが、それなりの学習コストは必要。
そして、コード書くのと比較して今のところAIの支援が期待できない。
ちょっとしたワークフローを自動化する、くらいまでが適度な範囲なのかもしれない。
もちろん、熟知されてる方は例外として。
July 5, 2024 at 1:17 AM
Exponential backoff(エクスポネンシャルバックオフ)
指数関数的後退

毎回、これの名前を忘れるんだよなぁ。。。

dev.classmethod.jp/articles/aws...
AWS SDKのエクスポネンシャルバックオフを確認してみた | DevelopersIO
AWS SDKで「エクスポネンシャルバックオフ」アルゴリズムがどのように実装されているか確認します
dev.classmethod.jp
July 4, 2024 at 10:48 AM
checkov(チェコフ?)
セキュリティ、コンプライアンス問題につながる可能性のある構成ミスといった観点で IaCコードのスキャンを行うPython 製の静的解析ツール。
Terraformのコードに対してGithub Actionでcheckovを実行するイメージだな。
www.checkov.io
checkov
Prevent cloud misconfigurations and find vulnerabilities during build-time in infrastructure as code, container images and open source packages with Checkov by Bridgecrew.
www.checkov.io
July 3, 2024 at 8:03 AM
クラウドを使っていると障害の原因を取り除く事は不可能に近い、影響をコントロールすることに注力するべき。
July 3, 2024 at 12:43 AM
SQSとData Firehose
どちらも広義の意味ではqueue。
SQSにはコマンド(命令)を入れる。
Firehoseにはデータそのものを入れる。
なるほどね。しっくりくる。
www.gixo.jp/blog/5269/#:...
Amazon SQS と Kinesis はどう違うのか?~ユーザが求めるキュー(queue)の姿~|AWSを使い倒せ - GiXo Ltd.
目次1 どちらも広義なキュー(queue)。でもキューに期待するものが違う。1.1 わかりやすい違い:データを受ける能力1.2 SQSにはコマンド(命令)を入れる1.3 ...
www.gixo.jp
July 3, 2024 at 12:41 AM
CloudWatchの複合アラームを使えば、AZ単位の障害も検知できそう。
それをトリガーにLambda起動してRoute53 ARCのゾーン退避実行。
Route53が対象AZの(ALBに割り当てられた)IPを一定時間削除する。
これ (ゾーンシフト) ができるのは、クロスゾーン負荷分散がオフになっているALBでのみサポートされている。
July 3, 2024 at 12:19 AM
Amazon S3 Express One Zone

失っても回復可能なデータで、高速に処理したいニーズにフィットしそう。
要は、機械学習の学習データをS3からインポートしてきて使うようなケースを想定しているらしい。
シングルAZでI/O性能を重視したメリットを提供できる一方で、AZの全体または部分障害でデータを失う可能性のデメリットはある。
July 2, 2024 at 7:39 AM
iOSとAndroidで同じ体験にしたい場合は、ML Kit使うことになりそう。ただ、ベータ版が多く、下位互換性の無い変更されると対応が辛いよなぁ。。。
とりあえずのところ、Androidは考えないようにしよう。
developers.google.com/ml-kit/visio...
姿勢検出  |  ML Kit  |  Google for Developers
developers.google.com
June 25, 2024 at 2:59 AM
viewDidAppear
何年ぶりに見たんだろ。。。懐かしさと戻ってきた感がある。
June 7, 2024 at 11:36 PM
そう。それが欲しかった。
しかし、既にリリースした後。
自前でCloudRunを用意してサーバサイドレンダリングさせた。
www.publickey1.jp/blog/24/goog...
Google、フルスタックのWebアプリホスティング環境「Firebase App Hosting」パブリックプレビュー開始。AngularとNext.jsをサポート
Googleは日本時間5月15日と16日に開催したイベント「Google I/O 2024」で、Webアプリケーションのホスティング環境を提供する新サービス「Firebase App Hosting」のパブリックプレビューを発表しました。 ...
www.publickey1.jp
June 4, 2024 at 2:23 AM
天気良いのは今日までか。
明日から梅雨入りまーす!!
May 20, 2024 at 6:22 AM
AmplifyにもプルリクのWebプレビュー機能があったんだ。
Firebase hostingでいうとこのプレビューチャネル機能がそれ。
docs.aws.amazon.com/amplify/late...
April 23, 2024 at 7:28 AM
FWは一定の制限を課すことで、生産性、保守性を高めるものだと思っている。
一方で、プログラミング言語は柔軟な書き方をサポートしている。これで何が起こるかというと、「同じ処理結果になるが人によって書き方が違う」となる。
いわゆるコーディング規約・スタイルなるもので人に制限を課すような活動が生まれる。(→規約・スタイルを考える作業の消耗、無駄)

これはあればマシな方で、無ければ"人"によって良し悪しをつけられる。(→書き方に対するレビュー作業での消耗、無駄)

原理主義的な考えでいくと、プログラミング言語は柔軟な書き方をサポートするべきではない!!となるんだよな。。。
April 23, 2024 at 3:10 AM
あるある。
久しぶり戻ってくると、GHAでデプロイコケる。
April 9, 2024 at 6:45 AM
第2世代のCloud Functionsは2023年5月くらいまではPreview版だったのか。
zenn.dev/ail/articles...
March 26, 2024 at 5:49 AM
五感を駆使したシステムテストは早期に脱却したい。
January 16, 2024 at 4:15 AM
エージェントって必ず最寄り駅を聞いてくるんだよな。
無いですって応えると困惑した様子で、それでは最寄りのバス停は?って聞かれる。
バスに乗ってもクライアントの会社に出社できんから。
フルリモート希望で登録しているのになんでよ。
November 22, 2023 at 8:56 AM
そういえば、先週寒かったのにセミが鳴いていたな。
暖冬でセミもおかしくなったのかな。
November 18, 2023 at 7:51 AM