さわたり
swtr0831.bsky.social
さわたり
@swtr0831.bsky.social
20↑腐。👓⛑️中心。
原稿進捗とか落書きとか雑多に。

書いたもの置き場▶ https://crepu.net/user/swtr0831
本体▶ https://x.com/swtr0831
何かあれば▶ https://wavebox.me/wave/em3vhrjhy5psyz8p/
下書き生きてた!
とりあえず140文字書いてた分と日替わりタイプのお題はバックアップ取った! いや〜怖かったぁ……!
November 18, 2025 at 3:30 PM
ただね、今回は前回の下書き全吹っ飛びの悲劇を経験したので、書き下ろし用の140文字SSはバックアップ取ってます!えらい!(ただし未着手のお題は吹っ飛ぶ可能性がある…)
November 18, 2025 at 2:12 PM
前回は性癖的な意味での注意書きとか入れなかったけど今回はどうだろうか…?
というかどういうものから注意書きがいるのだろうか?140文字なのでそもそもそんな露骨な部位描写とか特殊性癖は(主に尺の都合で)書けないのだけどもね
November 13, 2025 at 2:26 PM
これねぇ…今回は自覚あるのでまだいいのだけど、小説のタイトルとか含め以前読んだ素敵な話とか呟きとかをさ、さも自分が思いついたかの様に無意識に脳内からぬるっと出てきてやらかしてないかホント心配になるんだわ
やらかしてたら教えてほしいが、実際やらかしてても指摘もし辛いだろうからねぇ…
November 10, 2025 at 3:10 PM
ちなみイラスト(1枚絵)ではなくてマンガとかだとまた勝手は違う気がする

マンガだとコマ割りとか演出とかがあるのである意味脳内のカメラワークが出来上がっているので、言語化するならそのカメラワークと演出(ネタバレ)に注意して言葉にするイメージ
頭の中に絵はあるけれど、それをどの順番で見せると狙った印象・演出になるかってのは流れを順次的に考えられるので、その感覚で小説も書けるのかなぁ〜って印象です

たぶんこれもマンガ描いてみるとどんな感覚かもうちょいわかりそうな気はしてる
October 19, 2025 at 1:21 PM
改めて何が違うのだろうかと考えてみたら、小説書く時は物語が割と頭から浮かぶ方なので基本的に台詞や会話が流れていくみたいな順次型の浮かび方なんだよね

対してイラストの方は作業視点での段階とかはあれど常に1枚のものとしての全体な感じ
全部が常に頭の中にあって描いていく過程とかでその解像度と質感の密度が上がっていくと言う方が近いかも
なので言葉にしようとすると言語化するスタート地点に迷って言葉に出来ない様な感覚になるのかなぁと思ったりした
October 19, 2025 at 1:15 PM
見守っていただきありがとうございます😭
ポスカちょいちょい手に取ってもらえたみたいでよかったです
満喫してきました!✨
October 19, 2025 at 11:21 AM