軟体動物多様性学会【公式】
@socstudmolldiv.bsky.social
会の広報に加え、軟体動物学の普及啓発を目的として貝類の様々な話題を中の人(福田 宏)が縦横無尽に呟きます。分類学上の情報などは特記しない限り全て中の人の見解です。英文誌 𝘔𝘰𝘭𝘭𝘶𝘴𝘤𝘢𝘯 𝘙𝘦𝘴𝘦𝘢𝘳𝘤𝘩(MR;オーストラレイシア軟体動物学会と共同で)、和文誌 𝘔𝘰𝘭𝘭𝘶𝘴𝘤𝘢𝘯 𝘋𝘪𝘷𝘦𝘳𝘴𝘪𝘵𝘺(MD)を刊行中。
http://marine1.bio.sci.toho-u.ac.jp/md/index.html?page=/md/m
http://marine1.bio.sci.toho-u.ac.jp/md/index.html?page=/md/m
Pinned
軟体動物多様性学会【公式】
@socstudmolldiv.bsky.social
· Aug 14
当会発行の和文誌 Molluscan Diversity (MD) 7巻が今月末刊行見込みとなり、表紙と目次が確定しました。会員各位には刊行され次第郵送されます。早くにご投稿くださった著者の方々には大変長らくお待たせしました。
今回は、同誌史上最も厚い200頁超に13篇の多彩なオリジナル報文を掲載し、中には今後の高い需要が期待される、長大かつ情報量が途轍もなく多い記事が含まれます。刊行された暁には、各記事の内容をこの場で簡単にご紹介いたします。
今回は、同誌史上最も厚い200頁超に13篇の多彩なオリジナル報文を掲載し、中には今後の高い需要が期待される、長大かつ情報量が途轍もなく多い記事が含まれます。刊行された暁には、各記事の内容をこの場で簡単にご紹介いたします。
MR新着。太平洋中部ジョンストン環礁沖の水深2379 mの沈木上から、ワタゾコシロアミガサ科の新種 𝙋𝙚𝙘𝙩𝙞𝙣𝙤𝙙𝙤𝙣𝙩𝙖 𝙣𝙖𝙪𝙩𝙞𝙡𝙪𝙨 Giribet 𝘦𝘵 𝘢𝘭. を記載。分子系統樹では南シナ海及びNZ産の種と単系統群を形成。従来この属は主に太平洋西部から知られ、中央部では今回が初の記録となる。
doi.org/10.1080/1323...
日本のワタゾコシロアミガサ 𝘗. 𝘳𝘩𝘺𝘴𝘴𝘢 (Dall, 1925) と同属ながら、殻長が30 mmを超える大型種で、その点はワダツミシロアミガサ 𝘗. 𝘰𝘳𝘪𝘦𝘯𝘵𝘢𝘭𝘪𝘴 Schepman, 1908 に匹敵する堂々たる種です。
doi.org/10.1080/1323...
日本のワタゾコシロアミガサ 𝘗. 𝘳𝘩𝘺𝘴𝘴𝘢 (Dall, 1925) と同属ながら、殻長が30 mmを超える大型種で、その点はワダツミシロアミガサ 𝘗. 𝘰𝘳𝘪𝘦𝘯𝘵𝘢𝘭𝘪𝘴 Schepman, 1908 に匹敵する堂々たる種です。
November 6, 2025 at 9:24 AM
MR新着。太平洋中部ジョンストン環礁沖の水深2379 mの沈木上から、ワタゾコシロアミガサ科の新種 𝙋𝙚𝙘𝙩𝙞𝙣𝙤𝙙𝙤𝙣𝙩𝙖 𝙣𝙖𝙪𝙩𝙞𝙡𝙪𝙨 Giribet 𝘦𝘵 𝘢𝘭. を記載。分子系統樹では南シナ海及びNZ産の種と単系統群を形成。従来この属は主に太平洋西部から知られ、中央部では今回が初の記録となる。
doi.org/10.1080/1323...
日本のワタゾコシロアミガサ 𝘗. 𝘳𝘩𝘺𝘴𝘴𝘢 (Dall, 1925) と同属ながら、殻長が30 mmを超える大型種で、その点はワダツミシロアミガサ 𝘗. 𝘰𝘳𝘪𝘦𝘯𝘵𝘢𝘭𝘪𝘴 Schepman, 1908 に匹敵する堂々たる種です。
doi.org/10.1080/1323...
日本のワタゾコシロアミガサ 𝘗. 𝘳𝘩𝘺𝘴𝘴𝘢 (Dall, 1925) と同属ながら、殻長が30 mmを超える大型種で、その点はワダツミシロアミガサ 𝘗. 𝘰𝘳𝘪𝘦𝘯𝘵𝘢𝘭𝘪𝘴 Schepman, 1908 に匹敵する堂々たる種です。
軟体動物多様性学会大会を12月13~14日(土・日)に豊橋市自然史博物館で開催します。会員・非会員とも参加費無料(懇親会を除く)。
所定のフォームからの事前参加申込が必要です:
forms.gle/g4KjKbXtANGy...
締切は11月30日(日)です。
当会ホームページにも後ほどご案内を掲載しますので、併せてご覧下さい。
所定のフォームからの事前参加申込が必要です:
forms.gle/g4KjKbXtANGy...
締切は11月30日(日)です。
当会ホームページにも後ほどご案内を掲載しますので、併せてご覧下さい。
October 31, 2025 at 11:24 AM
軟体動物多様性学会大会を12月13~14日(土・日)に豊橋市自然史博物館で開催します。会員・非会員とも参加費無料(懇親会を除く)。
所定のフォームからの事前参加申込が必要です:
forms.gle/g4KjKbXtANGy...
締切は11月30日(日)です。
当会ホームページにも後ほどご案内を掲載しますので、併せてご覧下さい。
所定のフォームからの事前参加申込が必要です:
forms.gle/g4KjKbXtANGy...
締切は11月30日(日)です。
当会ホームページにも後ほどご案内を掲載しますので、併せてご覧下さい。
MR新着。豪州固有種 𝙋𝙚𝙡𝙨𝙚𝙣𝙚𝙚𝙧𝙞𝙖 𝙗𝙧𝙪𝙣𝙣𝙚𝙖 (Tate, 1887)(日本のダニガイと同属)が宿主の 𝘏𝘦𝘭𝘪𝘰𝘤𝘪𝘥𝘢𝘳𝘪𝘴 𝘦𝘳𝘺𝘵𝘩𝘳𝘰𝘨𝘳𝘢𝘮𝘮𝘢 (Valenciennes, 1846)(ムラサキウニと同属)の背面に、稚貝が多数蠢く卵塊を産み付ける様子を初めて動画で記録。
doi.org/10.1080/1323...
動画をここでご披露できないのが残念です。論文表題は「千の言葉以上の価値がある」で始まり、動画には著者の「実況」が録音されていて楽しい仕上がりです。ウニに産み付けられた卵嚢の数の多さに加え、その1個1個の中でくるくる回る稚貝が想像以上に大勢で驚き。
doi.org/10.1080/1323...
動画をここでご披露できないのが残念です。論文表題は「千の言葉以上の価値がある」で始まり、動画には著者の「実況」が録音されていて楽しい仕上がりです。ウニに産み付けられた卵嚢の数の多さに加え、その1個1個の中でくるくる回る稚貝が想像以上に大勢で驚き。
October 14, 2025 at 11:24 AM
MR新着。豪州固有種 𝙋𝙚𝙡𝙨𝙚𝙣𝙚𝙚𝙧𝙞𝙖 𝙗𝙧𝙪𝙣𝙣𝙚𝙖 (Tate, 1887)(日本のダニガイと同属)が宿主の 𝘏𝘦𝘭𝘪𝘰𝘤𝘪𝘥𝘢𝘳𝘪𝘴 𝘦𝘳𝘺𝘵𝘩𝘳𝘰𝘨𝘳𝘢𝘮𝘮𝘢 (Valenciennes, 1846)(ムラサキウニと同属)の背面に、稚貝が多数蠢く卵塊を産み付ける様子を初めて動画で記録。
doi.org/10.1080/1323...
動画をここでご披露できないのが残念です。論文表題は「千の言葉以上の価値がある」で始まり、動画には著者の「実況」が録音されていて楽しい仕上がりです。ウニに産み付けられた卵嚢の数の多さに加え、その1個1個の中でくるくる回る稚貝が想像以上に大勢で驚き。
doi.org/10.1080/1323...
動画をここでご披露できないのが残念です。論文表題は「千の言葉以上の価値がある」で始まり、動画には著者の「実況」が録音されていて楽しい仕上がりです。ウニに産み付けられた卵嚢の数の多さに加え、その1個1個の中でくるくる回る稚貝が想像以上に大勢で驚き。
後篇が公開されました! 前篇には多くの反響を賜りありがとうございました。
後篇には前篇にもまして多彩な情報を盛り込みましたので、よろしくお願い申し上げます。文中で触れている『鑑識眼の科学』は名作です。
note.com/yamakei90_/n...
後篇には前篇にもまして多彩な情報を盛り込みましたので、よろしくお願い申し上げます。文中で触れている『鑑識眼の科学』は名作です。
note.com/yamakei90_/n...
October 13, 2025 at 6:14 AM
後篇が公開されました! 前篇には多くの反響を賜りありがとうございました。
後篇には前篇にもまして多彩な情報を盛り込みましたので、よろしくお願い申し上げます。文中で触れている『鑑識眼の科学』は名作です。
note.com/yamakei90_/n...
後篇には前篇にもまして多彩な情報を盛り込みましたので、よろしくお願い申し上げます。文中で触れている『鑑識眼の科学』は名作です。
note.com/yamakei90_/n...
MR新着。ベトナムでドラゴンフルーツを食害し、枝や果実へ甚大な被害を与えるタママイマイ 𝘼𝙘𝙪𝙨𝙩𝙖 𝙩𝙤𝙪𝙧𝙖𝙣𝙣𝙚𝙣𝙨𝙞𝙨 (Souleyet, 1842) の、綜合的害虫管理に向けた繁殖生態の把握。
最も繁殖するのは気温が25℃の時ながら、広い範囲の温度で高い孵化率を示した(つまり、気温が多少変動しても繁殖力はさほど低下しない)。混合餌を与えるとドラゴンフルーツ単独よりも繁殖力がより高まり、孵化期間も短縮する。
農地での個体群密度のピークは、水分と植生が最も豊富に存在する乾季から雨季への移行期である。
doi.org/10.1080/1323...
最も繁殖するのは気温が25℃の時ながら、広い範囲の温度で高い孵化率を示した(つまり、気温が多少変動しても繁殖力はさほど低下しない)。混合餌を与えるとドラゴンフルーツ単独よりも繁殖力がより高まり、孵化期間も短縮する。
農地での個体群密度のピークは、水分と植生が最も豊富に存在する乾季から雨季への移行期である。
doi.org/10.1080/1323...
October 10, 2025 at 11:46 AM
MR新着。ベトナムでドラゴンフルーツを食害し、枝や果実へ甚大な被害を与えるタママイマイ 𝘼𝙘𝙪𝙨𝙩𝙖 𝙩𝙤𝙪𝙧𝙖𝙣𝙣𝙚𝙣𝙨𝙞𝙨 (Souleyet, 1842) の、綜合的害虫管理に向けた繁殖生態の把握。
最も繁殖するのは気温が25℃の時ながら、広い範囲の温度で高い孵化率を示した(つまり、気温が多少変動しても繁殖力はさほど低下しない)。混合餌を与えるとドラゴンフルーツ単独よりも繁殖力がより高まり、孵化期間も短縮する。
農地での個体群密度のピークは、水分と植生が最も豊富に存在する乾季から雨季への移行期である。
doi.org/10.1080/1323...
最も繁殖するのは気温が25℃の時ながら、広い範囲の温度で高い孵化率を示した(つまり、気温が多少変動しても繁殖力はさほど低下しない)。混合餌を与えるとドラゴンフルーツ単独よりも繁殖力がより高まり、孵化期間も短縮する。
農地での個体群密度のピークは、水分と植生が最も豊富に存在する乾季から雨季への移行期である。
doi.org/10.1080/1323...
MR新着。豪州南西部Goodga Riverで、絶滅が危惧される 𝙒𝙚𝙨𝙩𝙧𝙖𝙡𝙪𝙣𝙞𝙤 𝙞𝙣𝙗𝙞𝙨𝙞 𝙞𝙣𝙗𝙞𝙨𝙞 Klunzinger, Whisson, Zieritz, Benson, Stewart & Kirkendale, 2024(カタハリヌマガイ科 Hyriidae)がグロキディウム幼生を放出する様子とその形態を観察。
人工的に設置した魚道の上流部に見られる本種の生貝の位置を観察すると、そこへ遡上してくる宿主の魚類との接触機会が最大となるように埋在しており、魚道が幼生の加入に貢献している可能性があるという。
doi.org/10.1080/1323...
人工的に設置した魚道の上流部に見られる本種の生貝の位置を観察すると、そこへ遡上してくる宿主の魚類との接触機会が最大となるように埋在しており、魚道が幼生の加入に貢献している可能性があるという。
doi.org/10.1080/1323...
October 10, 2025 at 11:36 AM
MR新着。豪州南西部Goodga Riverで、絶滅が危惧される 𝙒𝙚𝙨𝙩𝙧𝙖𝙡𝙪𝙣𝙞𝙤 𝙞𝙣𝙗𝙞𝙨𝙞 𝙞𝙣𝙗𝙞𝙨𝙞 Klunzinger, Whisson, Zieritz, Benson, Stewart & Kirkendale, 2024(カタハリヌマガイ科 Hyriidae)がグロキディウム幼生を放出する様子とその形態を観察。
人工的に設置した魚道の上流部に見られる本種の生貝の位置を観察すると、そこへ遡上してくる宿主の魚類との接触機会が最大となるように埋在しており、魚道が幼生の加入に貢献している可能性があるという。
doi.org/10.1080/1323...
人工的に設置した魚道の上流部に見られる本種の生貝の位置を観察すると、そこへ遡上してくる宿主の魚類との接触機会が最大となるように埋在しており、魚道が幼生の加入に貢献している可能性があるという。
doi.org/10.1080/1323...
MR新着。南シナ海の海馬冷泉 (Haima cold seep) から尾腔綱の巨大な新種 𝘾𝙝𝙖𝙚𝙩𝙤𝙙𝙚𝙧𝙢𝙖 𝙣𝙖𝙜𝙖 Liu et al. を記載。この冷湧水域の尾腔類としては 𝘊. 𝘴𝘩𝘦𝘯𝘭𝘰𝘰𝘯𝘨 Chen et al., 2024に次ぐ2種目の発見。
両者は骨針の形態(Figs 3と"5": Fig. 4と5のキャプションが誤って入れ違いになっています)が大きく異なるものの、分子系統解析の結果によれば両種は姉妹種の関係にある。
今回の新種はホロタイプの体長が131 mmに達するとのことで、確かに尾腔類としては破格の大きさです。
doi.org/10.1080/1323...
両者は骨針の形態(Figs 3と"5": Fig. 4と5のキャプションが誤って入れ違いになっています)が大きく異なるものの、分子系統解析の結果によれば両種は姉妹種の関係にある。
今回の新種はホロタイプの体長が131 mmに達するとのことで、確かに尾腔類としては破格の大きさです。
doi.org/10.1080/1323...
October 10, 2025 at 11:26 AM
MR新着。南シナ海の海馬冷泉 (Haima cold seep) から尾腔綱の巨大な新種 𝘾𝙝𝙖𝙚𝙩𝙤𝙙𝙚𝙧𝙢𝙖 𝙣𝙖𝙜𝙖 Liu et al. を記載。この冷湧水域の尾腔類としては 𝘊. 𝘴𝘩𝘦𝘯𝘭𝘰𝘰𝘯𝘨 Chen et al., 2024に次ぐ2種目の発見。
両者は骨針の形態(Figs 3と"5": Fig. 4と5のキャプションが誤って入れ違いになっています)が大きく異なるものの、分子系統解析の結果によれば両種は姉妹種の関係にある。
今回の新種はホロタイプの体長が131 mmに達するとのことで、確かに尾腔類としては破格の大きさです。
doi.org/10.1080/1323...
両者は骨針の形態(Figs 3と"5": Fig. 4と5のキャプションが誤って入れ違いになっています)が大きく異なるものの、分子系統解析の結果によれば両種は姉妹種の関係にある。
今回の新種はホロタイプの体長が131 mmに達するとのことで、確かに尾腔類としては破格の大きさです。
doi.org/10.1080/1323...
MR新着。ベンガルヌマガイを用いての淡水真珠養殖において、真珠の品質と宿主の生存率向上をともに追求した続報。ポリ-D-リジンの効果を論じた前回の論文(RP)と同じく、インド・アッサム地方の研究チームによる著作です。
doi.org/10.1080/1323...
今回は水素化ケイ素(シラン silane)でコートした核を用いると、 宿主の生体への適合性・生存率および真珠の質(光沢と滑らかさ)のいずれにも劇的な効果があると実証。
画像4枚目のFigs 29, 30を見ると、シラン不使用(29)と使用したもの(30)とでは光沢の強さが確かに全く異なり、ここまで顕著な差が生じるとは驚きです。
doi.org/10.1080/1323...
今回は水素化ケイ素(シラン silane)でコートした核を用いると、 宿主の生体への適合性・生存率および真珠の質(光沢と滑らかさ)のいずれにも劇的な効果があると実証。
画像4枚目のFigs 29, 30を見ると、シラン不使用(29)と使用したもの(30)とでは光沢の強さが確かに全く異なり、ここまで顕著な差が生じるとは驚きです。
October 7, 2025 at 11:24 AM
MR新着。ベンガルヌマガイを用いての淡水真珠養殖において、真珠の品質と宿主の生存率向上をともに追求した続報。ポリ-D-リジンの効果を論じた前回の論文(RP)と同じく、インド・アッサム地方の研究チームによる著作です。
doi.org/10.1080/1323...
今回は水素化ケイ素(シラン silane)でコートした核を用いると、 宿主の生体への適合性・生存率および真珠の質(光沢と滑らかさ)のいずれにも劇的な効果があると実証。
画像4枚目のFigs 29, 30を見ると、シラン不使用(29)と使用したもの(30)とでは光沢の強さが確かに全く異なり、ここまで顕著な差が生じるとは驚きです。
doi.org/10.1080/1323...
今回は水素化ケイ素(シラン silane)でコートした核を用いると、 宿主の生体への適合性・生存率および真珠の質(光沢と滑らかさ)のいずれにも劇的な効果があると実証。
画像4枚目のFigs 29, 30を見ると、シラン不使用(29)と使用したもの(30)とでは光沢の強さが確かに全く異なり、ここまで顕著な差が生じるとは驚きです。
山と溪谷社のnote「ヤマケイの本」で不定期連載している書評シリーズの第3回が、本日公開されました。今回読んだ本は「図鑑」と「同定」を巡るあの名作です。
文中にも書いた通り、この本を読むうちに実に様々なことを思い浮かべるに至り、勢い余って長くなってしまったため2回に分けて、今回はその前半です。後半も遠からず公開される予定です。
note.com/yamakei90_/n...
過去の2回:
『野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?』
note.com/yamakei90_/n...
『自宅で湿地帯ビオトープ!~生物多様性を守る水辺づくり』
note.com/yamakei90_/n...
文中にも書いた通り、この本を読むうちに実に様々なことを思い浮かべるに至り、勢い余って長くなってしまったため2回に分けて、今回はその前半です。後半も遠からず公開される予定です。
note.com/yamakei90_/n...
過去の2回:
『野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?』
note.com/yamakei90_/n...
『自宅で湿地帯ビオトープ!~生物多様性を守る水辺づくり』
note.com/yamakei90_/n...
【研究者の推し本】『図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか?』 書評=貝類学者・福田宏〈前編〉|ヤマケイの本
今回で3回目となる貝類学者・福田 宏先生の不定期書評連載。福田先生は『新種発見!』の著者で貝類の分類学者、そしてXの生物好きに広く知られるアカウント「軟体動物多様性学会(@SocStudMollDiv)」の中の人です。 『野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?──命と向きあう現場から』、『自宅で湿地帯ビオトープ!~生物多様性を守る水辺づくり』に続いて、今回はあの名著、『図鑑を見ても名前がわからな...
note.com
October 6, 2025 at 11:24 AM
山と溪谷社のnote「ヤマケイの本」で不定期連載している書評シリーズの第3回が、本日公開されました。今回読んだ本は「図鑑」と「同定」を巡るあの名作です。
文中にも書いた通り、この本を読むうちに実に様々なことを思い浮かべるに至り、勢い余って長くなってしまったため2回に分けて、今回はその前半です。後半も遠からず公開される予定です。
note.com/yamakei90_/n...
過去の2回:
『野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?』
note.com/yamakei90_/n...
『自宅で湿地帯ビオトープ!~生物多様性を守る水辺づくり』
note.com/yamakei90_/n...
文中にも書いた通り、この本を読むうちに実に様々なことを思い浮かべるに至り、勢い余って長くなってしまったため2回に分けて、今回はその前半です。後半も遠からず公開される予定です。
note.com/yamakei90_/n...
過去の2回:
『野生生物は「やさしさ」だけで守れるか?』
note.com/yamakei90_/n...
『自宅で湿地帯ビオトープ!~生物多様性を守る水辺づくり』
note.com/yamakei90_/n...
MR新着。ミャンマーのミェイク (Myeik) 地域で食用として養殖されている牡蠣(𝘔𝘢𝘨𝘢𝘭𝘭𝘢𝘯𝘢 𝘣𝘦𝘭𝘤𝘩𝘦𝘳𝘪 (Sowerby II, 1871) および 𝘚𝘢𝘤𝘤𝘰𝘴𝘵𝘳𝘦𝘢 𝘤𝘶𝘤𝘤𝘶𝘭𝘭𝘢𝘵𝘢 (Born, 1778))の中に、ネコノアシガキ属 𝙏𝙖𝙡𝙤𝙣𝙤𝙨𝙩𝙧𝙚𝙖 Li & Qi, 1994の未同定種が意図せず混入していると判明。
このため、自然環境下からしっかり同定せずに稚貝を採って養殖対象とすると、招かれざる種が蔓延ってしまって結局は非効率的なので、養殖においても分類学の知識が大切、と指摘している貴重な報告です。
doi.org/10.1080/1323...
このため、自然環境下からしっかり同定せずに稚貝を採って養殖対象とすると、招かれざる種が蔓延ってしまって結局は非効率的なので、養殖においても分類学の知識が大切、と指摘している貴重な報告です。
doi.org/10.1080/1323...
September 6, 2025 at 9:24 AM
MR新着。ミャンマーのミェイク (Myeik) 地域で食用として養殖されている牡蠣(𝘔𝘢𝘨𝘢𝘭𝘭𝘢𝘯𝘢 𝘣𝘦𝘭𝘤𝘩𝘦𝘳𝘪 (Sowerby II, 1871) および 𝘚𝘢𝘤𝘤𝘰𝘴𝘵𝘳𝘦𝘢 𝘤𝘶𝘤𝘤𝘶𝘭𝘭𝘢𝘵𝘢 (Born, 1778))の中に、ネコノアシガキ属 𝙏𝙖𝙡𝙤𝙣𝙤𝙨𝙩𝙧𝙚𝙖 Li & Qi, 1994の未同定種が意図せず混入していると判明。
このため、自然環境下からしっかり同定せずに稚貝を採って養殖対象とすると、招かれざる種が蔓延ってしまって結局は非効率的なので、養殖においても分類学の知識が大切、と指摘している貴重な報告です。
doi.org/10.1080/1323...
このため、自然環境下からしっかり同定せずに稚貝を採って養殖対象とすると、招かれざる種が蔓延ってしまって結局は非効率的なので、養殖においても分類学の知識が大切、と指摘している貴重な報告です。
doi.org/10.1080/1323...
ヒロクチカノコは古くから知られた種ながら未記載種です。MD7巻の岩崎他の報告 pp. 108–112 で詳述しました。
最古の文献記録は Martens (1860) による横浜産で、それ以来長く本種に対して用いられてきた種小名 𝘤𝘳𝘦𝘱𝘪𝘥𝘶𝘭𝘢𝘳𝘪𝘢 Lamarck, 1822 や 𝘷𝘪𝘰𝘭𝘢𝘤𝘦𝘢 Gmelin, 1791 は東南アジア〜豪州北部に分布する、殻口が血のように赤く染まる別種を指します。
今回の報告で図示した個体は、「越後」(新潟県)産とされる驚きの標本(科博所蔵の岩川友太郎標本、1909年以前採集)です。この標本の発掘により分布北限(山口県萩市)が大幅に更新されました。
最古の文献記録は Martens (1860) による横浜産で、それ以来長く本種に対して用いられてきた種小名 𝘤𝘳𝘦𝘱𝘪𝘥𝘶𝘭𝘢𝘳𝘪𝘢 Lamarck, 1822 や 𝘷𝘪𝘰𝘭𝘢𝘤𝘦𝘢 Gmelin, 1791 は東南アジア〜豪州北部に分布する、殻口が血のように赤く染まる別種を指します。
今回の報告で図示した個体は、「越後」(新潟県)産とされる驚きの標本(科博所蔵の岩川友太郎標本、1909年以前採集)です。この標本の発掘により分布北限(山口県萩市)が大幅に更新されました。
September 3, 2025 at 3:24 AM
ヒロクチカノコは古くから知られた種ながら未記載種です。MD7巻の岩崎他の報告 pp. 108–112 で詳述しました。
最古の文献記録は Martens (1860) による横浜産で、それ以来長く本種に対して用いられてきた種小名 𝘤𝘳𝘦𝘱𝘪𝘥𝘶𝘭𝘢𝘳𝘪𝘢 Lamarck, 1822 や 𝘷𝘪𝘰𝘭𝘢𝘤𝘦𝘢 Gmelin, 1791 は東南アジア〜豪州北部に分布する、殻口が血のように赤く染まる別種を指します。
今回の報告で図示した個体は、「越後」(新潟県)産とされる驚きの標本(科博所蔵の岩川友太郎標本、1909年以前採集)です。この標本の発掘により分布北限(山口県萩市)が大幅に更新されました。
最古の文献記録は Martens (1860) による横浜産で、それ以来長く本種に対して用いられてきた種小名 𝘤𝘳𝘦𝘱𝘪𝘥𝘶𝘭𝘢𝘳𝘪𝘢 Lamarck, 1822 や 𝘷𝘪𝘰𝘭𝘢𝘤𝘦𝘢 Gmelin, 1791 は東南アジア〜豪州北部に分布する、殻口が血のように赤く染まる別種を指します。
今回の報告で図示した個体は、「越後」(新潟県)産とされる驚きの標本(科博所蔵の岩川友太郎標本、1909年以前採集)です。この標本の発掘により分布北限(山口県萩市)が大幅に更新されました。
MD4〜7巻巻末の「入会のご案内」に記されている会費振込先の口座番号に脱字がある(末尾の「4」が脱落している)と発覚しました。お詫びして訂正いたします。ご指摘くださった皆様、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。ご指摘に感謝申し上げます。この件は当会ホームページにも掲載しています。
September 2, 2025 at 10:57 PM
MD4〜7巻巻末の「入会のご案内」に記されている会費振込先の口座番号に脱字がある(末尾の「4」が脱落している)と発覚しました。お詫びして訂正いたします。ご指摘くださった皆様、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。ご指摘に感謝申し上げます。この件は当会ホームページにも掲載しています。
MD7巻発刊に伴い、6巻の電子版無料公開を解禁しました。当会HP(URLはここのプロフ欄)の Molluscan Diversity>6巻1号・2号>各記事表題>要旨表題を順にクリックするとダウンロード画面が現れます。ここ数年で引用頻度が非常に高いPonder体系の和名対応表(2号に掲載)も全体を閲覧いただけます。
September 1, 2025 at 10:45 PM
MD7巻発刊に伴い、6巻の電子版無料公開を解禁しました。当会HP(URLはここのプロフ欄)の Molluscan Diversity>6巻1号・2号>各記事表題>要旨表題を順にクリックするとダウンロード画面が現れます。ここ数年で引用頻度が非常に高いPonder体系の和名対応表(2号に掲載)も全体を閲覧いただけます。
MD7巻の原著のトリを飾るこの記事は、本邦当代の貝人オールスターの著者陣による全118ページの大作です。
長い諸言とそれに続く章では和名の意義を再考し、稀少な未記載種こそ和名が必要であることを強調するとともに、本文で16種 (or亜種) を新称しています。掲載種一覧表を以下に挙げます。
長い諸言とそれに続く章では和名の意義を再考し、稀少な未記載種こそ和名が必要であることを強調するとともに、本文で16種 (or亜種) を新称しています。掲載種一覧表を以下に挙げます。
September 1, 2025 at 11:35 AM
MD7巻の原著のトリを飾るこの記事は、本邦当代の貝人オールスターの著者陣による全118ページの大作です。
長い諸言とそれに続く章では和名の意義を再考し、稀少な未記載種こそ和名が必要であることを強調するとともに、本文で16種 (or亜種) を新称しています。掲載種一覧表を以下に挙げます。
長い諸言とそれに続く章では和名の意義を再考し、稀少な未記載種こそ和名が必要であることを強調するとともに、本文で16種 (or亜種) を新称しています。掲載種一覧表を以下に挙げます。
岩崎敬二・石田 惣・柏尾 翔・亀田勇一・久保弘文・齊藤 匠・澤田直人・芳賀拓真・早瀬善正・平野尚浩・福田 宏 2025. 日本産軟体動物の稀少な未記載種の形態的標徴, 分布ならびに棲息環境. MD, 7: 93–210.
September 1, 2025 at 9:24 AM
岩崎敬二・石田 惣・柏尾 翔・亀田勇一・久保弘文・齊藤 匠・澤田直人・芳賀拓真・早瀬善正・平野尚浩・福田 宏 2025. 日本産軟体動物の稀少な未記載種の形態的標徴, 分布ならびに棲息環境. MD, 7: 93–210.
山崎大志・伊藤 舜 2025. 宮城県加美郡加美町におけるムツヒダリマキマイマイおよびナメクジ属の一種 (腹足綱: マイマイ目) の記録. MD, 7: 89–92.
September 1, 2025 at 3:12 AM
山崎大志・伊藤 舜 2025. 宮城県加美郡加美町におけるムツヒダリマキマイマイおよびナメクジ属の一種 (腹足綱: マイマイ目) の記録. MD, 7: 89–92.
川村康平・早瀬善正 2025. 愛知県の石灰岩洞窟内に棲息するシタラ科 (マイマイ目: カサマイマイ上科) の一種. MD, 7: 83–87.
August 31, 2025 at 10:43 PM
川村康平・早瀬善正 2025. 愛知県の石灰岩洞窟内に棲息するシタラ科 (マイマイ目: カサマイマイ上科) の一種. MD, 7: 83–87.
馬場雄司・上地健琉 2025. 大阪府におけるヒメヒラマキミズマイマイ (モノアラガイ目: ヒラマキガイ科) の記録および本種の標徴の再評価. MD, 7: 75–81.
August 31, 2025 at 9:24 AM
馬場雄司・上地健琉 2025. 大阪府におけるヒメヒラマキミズマイマイ (モノアラガイ目: ヒラマキガイ科) の記録および本種の標徴の再評価. MD, 7: 75–81.
福田 宏 2025. 佐多岬の浜辺に打ち上げられたマボロシリュウグウボタル (新腹足目: マクラガイ上科: リュウグウボタル科). MD, 7: 63–73.
August 31, 2025 at 3:12 AM
福田 宏 2025. 佐多岬の浜辺に打ち上げられたマボロシリュウグウボタル (新腹足目: マクラガイ上科: リュウグウボタル科). MD, 7: 63–73.
中野智之 2025. 投げ釣りで釣れたマクラガイ (新腹足目: マクラガイ科) と貝類採集法としての釣りの可能性. MD, 7: 59–61.
August 30, 2025 at 11:17 PM
中野智之 2025. 投げ釣りで釣れたマクラガイ (新腹足目: マクラガイ科) と貝類採集法としての釣りの可能性. MD, 7: 59–61.
亀井裕介・福田 宏 2025. 真洞窟棲絶滅危惧貝類ホラアナゴマオカチグサ種群 (新生腹足類: クビキレガイ上科: カワザンショウ科) の福岡県における60年ぶりの再発見. MD, 7: 53–57.
August 30, 2025 at 9:24 AM
亀井裕介・福田 宏 2025. 真洞窟棲絶滅危惧貝類ホラアナゴマオカチグサ種群 (新生腹足類: クビキレガイ上科: カワザンショウ科) の福岡県における60年ぶりの再発見. MD, 7: 53–57.
内野 透・布部淳一・德丸直輝・野元彰人 2025. 高知県宿毛市で発見されたオイランカワザンショウ (腹足綱: カワザンショウ科). MD, 7: 45–52.
August 30, 2025 at 3:12 AM
内野 透・布部淳一・德丸直輝・野元彰人 2025. 高知県宿毛市で発見されたオイランカワザンショウ (腹足綱: カワザンショウ科). MD, 7: 45–52.
澤田直人・齊藤 匠・福田 宏 2025. 山梨県河口湖におけるマメタニシ (新生腹足類: クビキレガイ上科: エゾマメタニシ科) の産出. MD, 7: 41–44.
August 29, 2025 at 11:24 PM
澤田直人・齊藤 匠・福田 宏 2025. 山梨県河口湖におけるマメタニシ (新生腹足類: クビキレガイ上科: エゾマメタニシ科) の産出. MD, 7: 41–44.
福田 宏 2025. 山口県萩市で採集されたニシキサザエ (古腹足類: ニシキウズ目: リュウテン科), および 𝘊𝘢𝘭𝘭𝘰𝘱𝘰𝘮𝘦𝘭𝘭𝘢 Kira, 1959 の分類学的地位. MD, 7: 27–39.
August 29, 2025 at 9:24 AM
福田 宏 2025. 山口県萩市で採集されたニシキサザエ (古腹足類: ニシキウズ目: リュウテン科), および 𝘊𝘢𝘭𝘭𝘰𝘱𝘰𝘮𝘦𝘭𝘭𝘢 Kira, 1959 の分類学的地位. MD, 7: 27–39.
福田 宏・池田 等・石田 惣・芳賀拓真 2025. アコヤエビス (古腹足類: ニシキウズ目: エビスガイ科) の学名 𝘈𝘬𝘰𝘺𝘢 𝘢𝘬𝘰𝘺𝘢 (Y. Hirase, 1922) の適格性と有効性,ならびに胎殻・頭部−腹足・歯舌・顎板の形態. MD, 7: 11–25.
August 29, 2025 at 3:03 AM
福田 宏・池田 等・石田 惣・芳賀拓真 2025. アコヤエビス (古腹足類: ニシキウズ目: エビスガイ科) の学名 𝘈𝘬𝘰𝘺𝘢 𝘢𝘬𝘰𝘺𝘢 (Y. Hirase, 1922) の適格性と有効性,ならびに胎殻・頭部−腹足・歯舌・顎板の形態. MD, 7: 11–25.