SHIRATO SEIICHI
@shiratoseiichi.bsky.social
Self Employed Setting Researcher, Story adviser /ANIME/GAME/MANGA.
Born and grown up in Fukushima.
Living in TOKYO.
設定考証稼業、白土晴一です。よろしくお願い致します。
Born and grown up in Fukushima.
Living in TOKYO.
設定考証稼業、白土晴一です。よろしくお願い致します。
台東区に「子泣なき爺」っぽいものが潜んでいた。
November 3, 2025 at 12:55 AM
台東区に「子泣なき爺」っぽいものが潜んでいた。
クルワック(kluwak)という木の実を使った、インドネシア料理のまっ黒なスープ「ラウォン」。色に比して穏やかな酸味でスッキリした味。
November 2, 2025 at 3:12 AM
クルワック(kluwak)という木の実を使った、インドネシア料理のまっ黒なスープ「ラウォン」。色に比して穏やかな酸味でスッキリした味。
椎名町駅前にある立ち食いそば屋「南天」さんで肉そばを食べる。
October 27, 2025 at 2:58 PM
椎名町駅前にある立ち食いそば屋「南天」さんで肉そばを食べる。
花巻の自家製ピーマン煎餅を食べる。確かに食べるとピーマンの風味が!
October 24, 2025 at 10:06 AM
花巻の自家製ピーマン煎餅を食べる。確かに食べるとピーマンの風味が!
新宿で16式機動戦闘車を見た。高層ビルの合間を走り抜けて行きました。
October 24, 2025 at 10:00 AM
新宿で16式機動戦闘車を見た。高層ビルの合間を走り抜けて行きました。
武蔵小金井駅のオリジナルキャラクターらしい「むこにゃん」。ここ以外で見たことないけど、ちょっと好き。
October 19, 2025 at 7:00 AM
武蔵小金井駅のオリジナルキャラクターらしい「むこにゃん」。ここ以外で見たことないけど、ちょっと好き。
神保町の新しい三省堂書店の建物が出来つつある。
October 17, 2025 at 4:11 AM
神保町の新しい三省堂書店の建物が出来つつある。
購入して抜くシステムらしい。
October 13, 2025 at 12:00 AM
購入して抜くシステムらしい。
中野の四季の森公園で開催中の「Red Bull 人力車」スプリント障害物走を見ている。俥夫
の人が遠心力に負けないように回っているのが大変そう。
の人が遠心力に負けないように回っているのが大変そう。
October 10, 2025 at 6:46 AM
中野の四季の森公園で開催中の「Red Bull 人力車」スプリント障害物走を見ている。俥夫
の人が遠心力に負けないように回っているのが大変そう。
の人が遠心力に負けないように回っているのが大変そう。
餃子にしか見えないが、ネパール料理の「モモ」。餃子の皮の流用かも。味は完全にモモなので、まったく問題はない。
October 5, 2025 at 6:36 AM
餃子にしか見えないが、ネパール料理の「モモ」。餃子の皮の流用かも。味は完全にモモなので、まったく問題はない。
施設警備の歴史に興味がある人なら「おっ!」と思う巡回時計(ウォッチマンクロック)。これは警備員が特定の時間に特定の場所にいたことを証明する時計で、巡回場所にあちこちに設置された鍵を差し込むと、時計と連動した紙に跡が残るという仕組みで、警備員がちゃんと巡回していたかを証明する。このタイプは20世紀初頭にアメリカのアブラハム・A・ニューマンが発明したニューマン式巡回時計で、戦後に日本でも製造されるようになった。労働者サボらないための初期の労働管理システムで、英語では「telltale clock」(告げ口時計)とも呼ばれていた。
September 29, 2025 at 12:23 PM
施設警備の歴史に興味がある人なら「おっ!」と思う巡回時計(ウォッチマンクロック)。これは警備員が特定の時間に特定の場所にいたことを証明する時計で、巡回場所にあちこちに設置された鍵を差し込むと、時計と連動した紙に跡が残るという仕組みで、警備員がちゃんと巡回していたかを証明する。このタイプは20世紀初頭にアメリカのアブラハム・A・ニューマンが発明したニューマン式巡回時計で、戦後に日本でも製造されるようになった。労働者サボらないための初期の労働管理システムで、英語では「telltale clock」(告げ口時計)とも呼ばれていた。
取材で埼玉県熊谷市の「八木橋百貨店」へ。1897年(明治30年)創業の埼玉県内最古の老舗百貨店、熊谷駅から徒歩10分、中山道沿いという立地。現在の建物は、1971年に新店舗として建てられ、1989年の増床工事で拡張されたもの。構造などを見ると、現在のショッピングモールに無い、昭和の百貨店建築が感じられる。
September 28, 2025 at 9:17 AM
取材で埼玉県熊谷市の「八木橋百貨店」へ。1897年(明治30年)創業の埼玉県内最古の老舗百貨店、熊谷駅から徒歩10分、中山道沿いという立地。現在の建物は、1971年に新店舗として建てられ、1989年の増床工事で拡張されたもの。構造などを見ると、現在のショッピングモールに無い、昭和の百貨店建築が感じられる。
話題になっていたので読了。過疎に悩む福島県国見町が地方創生を巡るコンサルと契約したから始まる公金問題。なんというか、心が削られていくような感覚。この国の未来に暗澹たるものを感じる。
September 24, 2025 at 10:26 PM
話題になっていたので読了。過疎に悩む福島県国見町が地方創生を巡るコンサルと契約したから始まる公金問題。なんというか、心が削られていくような感覚。この国の未来に暗澹たるものを感じる。
昭和5年に日本航空輸送が輸入し川崎造船所で組み立てたドルニエ「ワール」飛行艇の客室らしい絵葉書を見つける。一応、海外で撮影された当時の同機客室の画像を調べると、軽量化された同じシートが出てくるので、間違いかなと思うが、さてどうだろう?
September 24, 2025 at 12:37 AM
昭和5年に日本航空輸送が輸入し川崎造船所で組み立てたドルニエ「ワール」飛行艇の客室らしい絵葉書を見つける。一応、海外で撮影された当時の同機客室の画像を調べると、軽量化された同じシートが出てくるので、間違いかなと思うが、さてどうだろう?
サントリー美術館で開催中の「幕末土佐の天才絵師 絵金」展へ。高知に行った時に芝居絵を見て以来、土佐の絵師金蔵こと「絵金」のことは気になっていたが、今回の展覧会では、地元で保存されている歌舞伎や浄瑠璃のストーリーを極彩色で絵画化した芝居絵屏風がずらり。荒々しくて、ダイナミックで、バイオレンスでグロテスクな描写も真っ向勝負感があって素晴らしい。本当に素晴らしい。非常に素晴らしい。(写真は撮影可のものです)
September 14, 2025 at 6:22 AM
サントリー美術館で開催中の「幕末土佐の天才絵師 絵金」展へ。高知に行った時に芝居絵を見て以来、土佐の絵師金蔵こと「絵金」のことは気になっていたが、今回の展覧会では、地元で保存されている歌舞伎や浄瑠璃のストーリーを極彩色で絵画化した芝居絵屏風がずらり。荒々しくて、ダイナミックで、バイオレンスでグロテスクな描写も真っ向勝負感があって素晴らしい。本当に素晴らしい。非常に素晴らしい。(写真は撮影可のものです)
福島の酪王協同乳業のコラボ赤べこ。
September 13, 2025 at 9:17 AM
福島の酪王協同乳業のコラボ赤べこ。
愛媛県西条市の喜左衛門狸の伝説にちなんだ「たぬきまんじゅう」。今回はいちごバージョン。
September 8, 2025 at 11:31 AM
愛媛県西条市の喜左衛門狸の伝説にちなんだ「たぬきまんじゅう」。今回はいちごバージョン。
両国の「資さんうどん」へ。北九州のソウルフード「資さんうどん」といえば「ぼた餅」ということで、ちゃんと注文する。
August 24, 2025 at 11:50 AM
両国の「資さんうどん」へ。北九州のソウルフード「資さんうどん」といえば「ぼた餅」ということで、ちゃんと注文する。
中世には下総相馬氏の城で、一時期は古河公方足利義氏の居城だった守谷城。
内海に囲まれた台地に作られた城と聞いていましたので、ちょっと興味があって行ってきました。
現在ではもちろん内海はなくなっていて、北側に守谷沼だけが残っているですが、確かに水面から突き出たような堅城であったと分かる地形。
中世城郭と地形が好きな人間には大好物な景色。
曲輪や大堀切もきちんと整備もされていて、大変見応えがありました。
内海に囲まれた台地に作られた城と聞いていましたので、ちょっと興味があって行ってきました。
現在ではもちろん内海はなくなっていて、北側に守谷沼だけが残っているですが、確かに水面から突き出たような堅城であったと分かる地形。
中世城郭と地形が好きな人間には大好物な景色。
曲輪や大堀切もきちんと整備もされていて、大変見応えがありました。
August 24, 2025 at 9:57 AM
中世には下総相馬氏の城で、一時期は古河公方足利義氏の居城だった守谷城。
内海に囲まれた台地に作られた城と聞いていましたので、ちょっと興味があって行ってきました。
現在ではもちろん内海はなくなっていて、北側に守谷沼だけが残っているですが、確かに水面から突き出たような堅城であったと分かる地形。
中世城郭と地形が好きな人間には大好物な景色。
曲輪や大堀切もきちんと整備もされていて、大変見応えがありました。
内海に囲まれた台地に作られた城と聞いていましたので、ちょっと興味があって行ってきました。
現在ではもちろん内海はなくなっていて、北側に守谷沼だけが残っているですが、確かに水面から突き出たような堅城であったと分かる地形。
中世城郭と地形が好きな人間には大好物な景色。
曲輪や大堀切もきちんと整備もされていて、大変見応えがありました。
明日の阿波踊りに向けて、高円寺では準備が進んでいる。
August 22, 2025 at 7:12 AM
明日の阿波踊りに向けて、高円寺では準備が進んでいる。
高田馬場の「 黔莊 貴州牛羊粉」。中国貴州の米粉麺。暑いので辛めに。
August 21, 2025 at 10:58 AM
高田馬場の「 黔莊 貴州牛羊粉」。中国貴州の米粉麺。暑いので辛めに。
これで十分でしょと言わんばかりの道案内看板。さすが豊川稲荷のある街だと思いました。
August 17, 2025 at 10:22 AM
これで十分でしょと言わんばかりの道案内看板。さすが豊川稲荷のある街だと思いました。
箱根の山中城の堀。雨あがりで湿度が凄まじく、あまりにガスっているので、全体がよくわからない状態でした。
August 17, 2025 at 9:01 AM
箱根の山中城の堀。雨あがりで湿度が凄まじく、あまりにガスっているので、全体がよくわからない状態でした。