Shigemune Y
shigemuney.bsky.social
Shigemune Y
@shigemuney.bsky.social
専門は認知神経科学、神経心理学、認知心理学、生理心理学。主に研究についてポストするアカウント。投稿内容は私個人の見解であり、所属機関や関係者の見解を反映するものではありません。
試験にパスするために、学んだ内容をさらったり、暗記したりする学生と、個人の成長のために、学んだ内容を自身の経験と結び付けたり、自身でテストしたりする学生を比較した結果、後者の戦略の学生の方が成績が良かったよ、という研究。そういう戦略を模したコメントシートを提出してもらってるので、反対の結果じゃなくて良かった🤗
Student motivation may shape study habits, grades | EurekAlert! www.eurekalert.org/news-release...
Student motivation may shape study habits, grades
Mindset may play a big role in shaping how students study and how well they perform academically, according to a new study from the University of Georgia.
www.eurekalert.org
November 19, 2025 at 2:13 PM
査読を3報一気に終わらせた。日本語だからできた所業!でも家に帰ってから脳疲労でソファでぐったりよ🫠無理が効かなくなってきたなぁ
November 13, 2025 at 3:50 PM
パートナーがいる大学生を対象にダークトライアドと物理的接触の関係を調べた研究。ダークトライアドを持つ男性は接触を安心のために利用するがけど、女性は相手を操作するために利用するという性差があったそう。物理的接触についての質問紙、後でチェックしとこう。
neurosciencenews.com/dark-triad-t...
When a Hug Turns Dark: How Manipulative Partners Use Touch - Neuroscience News
A new study reveals that people with “dark triad” traits—narcissism, psychopathy, and Machiavellianism—often use physical touch to control or manipulate their romantic partners.
neurosciencenews.com
November 4, 2025 at 4:28 PM
FitXRに飽きてきたので、Beat Saberに手を出してみたけど、何で反応できたか分からないのに体が動いて、手続き記憶の習得を実感する。でも線条体だけじゃなくて前頭葉も効いてそう🤔FitXRと違って手と反対側の空間にもターゲットが出るのに戸惑ったのだけど、情報が左右半球またぐからなのか、FitXRに最適化され過ぎてるのか。
October 27, 2025 at 12:04 PM
自分/相手が近付く/遠退く場合に表情認知がどう変化するか検討した研究。顔との距離が近い場合、自分が遠退くことでより怒り顔に、顔の距離が遠い場合、自分が近付くことでより笑顔に知覚されるとのこと。VRならではの実験いいよね!私も新しいデバイス活用したいな〜。
Facial expression recognition is modulated by approach-avoidance behavior | EurekAlert! www.eurekalert.org/news-release...
Facial expression recognition is modulated by approach-avoidance behavior
A research team from the Cognitive Neurotechnology Unit and the Visual Perception and Cognition Laboratory at Toyohashi University of Technology has found that approach–avoidance behavior in a v...
www.eurekalert.org
October 19, 2025 at 4:19 PM
ゼミで芋煮したよ。宮城風と山形風。どちらも美味しかったけど、山形風のが好みかも。天気良過ぎて日に焼けた🌞
October 18, 2025 at 7:42 AM
古巣の共同研究の先生からイベントのお知らせ。日本語の演題は「認知症におけるモチベーションの障害‐報酬から儀式行為まで‐」。面白そう!
www.chuo-u.ac.jp/research/ins...
人文科学研究所公開研究会開催のお知らせ(「高次脳機能の総合的理解」チーム) |
中央大学の研究をご紹介しています。グローバル戦略の一環として「教育研究の国際化」を目指し、国際研究力の向上や、国内外の大学や研究機関等と連携し、環境問題やエネルギー、防災といった地球規模で生じている課題の解決にも積極的に取り組んでいます。
www.chuo-u.ac.jp
October 12, 2025 at 3:38 PM
腹内側前頭前皮質(vmPFC)損傷の患者では、他人への報酬の正の予測誤差による学習は下がり、負の予測誤差による学習は上がるという研究。これらの社会的な学習の異常に関係する領域として前部帯状皮質膝下部(sgACC)が特定されたとのこと。集めるの大変な患者を堅実な方法で検証して、リーズナブルな結果出してきてるの美しい💎
Ventromedial prefrontal cortex lesions disrupt learning to reward others | Brain | Oxford Academic
academic.oup.com/brain/articl...
Ventromedial prefrontal cortex lesions disrupt learning to reward others
Using a novel computational neurology approach in a cohort of patients with rare focal ventromedial prefrontal cortex damage, Gueguen et al. show that this
academic.oup.com
October 4, 2025 at 5:37 PM
ノートパソコン駄目だったので、SSD取り出して、データをサルベージしようとしたけどBitlockerかかってた🔒ムキーッ!でもセキュリティがしっかりしているのはいいことだ!念の為フォーマットしたし、後は物理的に破壊して廃棄だな。
September 30, 2025 at 12:04 PM
右視野は左半球、左視野は右半球で処理されているため、視野を横切る刺激の情報が半球間でどのように受け渡されているか検討した研究。賢い着眼点👀背側と腹側の前頭前皮質がバトンパスのように情報伝達してるとのこと。後頭葉ではないのも意外で面白ーい!
How the brain splits up vision without you even noticing | EurekAlert! www.eurekalert.org/news-release...
How the brain splits up vision without you even noticing
As an object moves across your field of view, the brain seamlessly hands off visual processing from one hemisphere to the other like cell phone towers or relay racers do, a new MIT study in the Journa...
www.eurekalert.org
September 23, 2025 at 3:14 PM
ノートパソコン、電源入れても、キーボードは光るものの、ディスプレイは反応なし。出先なので故障箇所の検証もままならず、やろうと思ってた仕事もできません🥲
September 16, 2025 at 2:08 PM
ビッグファイブを使って学業成績に関係する性格特性を調べた研究。粘り強く取り組み、良い成績を目指す要素を含む誠実性が1番、新しい経験への寛容さの要素を含む開放性が2番目に良い成績に関連していたとのこと。新しい経験に尻込みすることもあるだろうけど、経験してるだけで強みだと思うの。心理実験の募集がある時はぜひ参加してね🤣
Scientists identify personality traits that help schoolchildren succeed academically | EurekAlert! www.eurekalert.org/news-release...
Scientists identify personality traits that help schoolchildren succeed academically
Economists from HSE University and the Southern Federal University have found that personality traits such as conscientiousness and open-mindedness help schoolchildren improve their academic performan...
www.eurekalert.org
September 9, 2025 at 4:44 AM
試したかった解析にやっと着手できて、めちゃくちゃ面白い結果が出た🌟学会抄録書いたし、論文にもしたい。時間が足りないな
September 1, 2025 at 11:31 PM
性的嗜好に沿ってペアを作り、快適or簡素な部屋に振り分けて交流してもらったけど、後の親密度や恋愛感情は変わらなかったよ、という研究。論文に部屋の写真あり🛋️今回は研究者が環境を用意したから影響しないけど、デートの相手が環境を用意するなら話は変わってくるんじゃないかな?初デートでサイゼの論争もあることだし。何にせよネガティブデータをきちんと論文にしててエラい🎇
First dates: It’s not about the place. It’s about the people. | EurekAlert! www.eurekalert.org/news-release...
First dates: It’s not about the place. It’s about the people.
It turns out location isn’t a dealbreaker when it comes to first dates, according to a new University of Georgia study.
www.eurekalert.org
August 25, 2025 at 4:40 PM
科研費の申請書2つ書き上げた。学内締切まで余裕あるけどもう事務に提出📤読み返し過ぎてもはや良し悪しが分からぬ🫠
August 18, 2025 at 5:19 PM
架空のキャラクターの幸せと報酬獲得の連合が共感を生じさせる、という研究。連合学習で自分が損したとしてもキャラクターを助けるようにもなるらしい。協調が必要な環境でパブロフ型条件付け的に共感が育まれるのかもね、という示唆が素敵ね✨
How the brain learns to care | EurekAlert! www.eurekalert.org/news-release...
How the brain learns to care
We’re more likely to empathize with someone when their happiness rewards us. Once an emotional connection is established, it remains strong even after the rewards stop. The findings may shed li...
www.eurekalert.org
August 11, 2025 at 1:22 PM
締め切りに次ぐ締め切り。ひとつひとつやっつけていけば間に合うと思いたい👾
August 4, 2025 at 3:31 PM
パーキンソン病は左右非対称に生じ、左が患側の場合は全般的な認知機能の障害が、右が患側の場合は不安や抑うつの症状がみられるという研究。私の最近の論文でも、ドパミン神経系の左右非対称とギャンブル依存の注意バイアスの関係について考察したので、そこまで認知機能に影響しているというという知見は気になるところ。
Parkinson’s: How the affected side shapes the disease’s course | EurekAlert! www.eurekalert.org/news-release...
Parkinson’s: How the affected side shapes the disease’s course
Parkinson’s disease often begins asymmetrically, affecting either the right or left side of the body first. Researchers from the University of Geneva (UNIGE) and the Geneva University Hospitals ...
www.eurekalert.org
July 28, 2025 at 3:56 PM
また試してみたい解析を思いついたけど、今は教育方面の仕事が立て込んでるから我慢!やり始めたら没頭しちゃうから🫠あぁ、手を付けたくてうずうずする
July 21, 2025 at 4:04 PM
チンパンジーと幼児に共通して社会的相互作用への好奇心がみられた、という研究。新しい観点の好奇心が出てきたなぁ。実験3で女児はポジティブ、男児はネガティブな相互作用のビデオを好む(しかも、年齢が上がるほどそうなる)ってのは、戦隊モノと魔法少女モノに好みが分かれる所以なのかしら?
neurosciencenews.com/child-chimp-...
Chimpanzees and Children Share a Curiosity for Social Drama - Neuroscience News
A new study shows that both chimpanzees and young children are drawn to watching social interactions—sometimes even at a cost.
neurosciencenews.com
July 13, 2025 at 5:18 PM
AとBの2つの要素が含まれている論文を、Aの専門誌に投稿してBの論文だと却下され、Bの専門誌に投稿してAの論文だと却下される🤷‍♂️たらい回されて可哀想な論文。Aメインに修正して再投稿だ👊
July 7, 2025 at 1:14 PM
腹側被蓋野のドパミン神経には、即時の小さい報酬と遅延する大きい報酬に反応する細胞が混在していて、価値と時間のマップを作っているという研究。異なる主張をするアドバイザーがいて、誰の意見を採用するか変えている、という説明が納得感大。AIをどう噛ませてるのか論文読みたいけど有料…とほほ
neurosciencenews.com/dopamine-fut...
Dopamine Neurons Map Future Rewards, Not Just Past Ones - Neuroscience News
Populations of dopamine neurons don't simply signal reward prediction errors—they encode rich maps of possible future outcomes, including when and how much a reward might be.
neurosciencenews.com
June 29, 2025 at 2:43 PM
運動不足が極まってきたのでVRゴーグルを購入!部屋の中でバタバタしてるだけなのに筋肉痛になるものなのね🥊研究デバイスとしてもポテンシャルを感じる
June 23, 2025 at 5:37 PM
不確かな問題を解く時、私達は記憶の信頼度をモニタリングしつつ、階層的推論と半事実的推論を切り替えてるよ、という研究。これら2種類の推論を調べられるよう設計された課題が巧み。4つのコースくらいなら追えるんじゃない?と思ったけど無理なそう👣
neurosciencenews.com/problem-solv...
How the Brain Solves Problems When It Can’t Be Perfect - Neuroscience News
A new study reveals how humans use flexible problem-solving strategies like hierarchical and counterfactual reasoning when faced with complex tasks.
neurosciencenews.com
June 15, 2025 at 12:52 PM
学校帰りの小学生が「この世は寝ている時に見る夢かもしれない」、「目が醒めないかもしれない」とか言ってた🦋賢くない?小学生の頃なんて自分は『体動かすのが楽しい』くらいの意識しかなかった気がする…
June 9, 2025 at 2:50 PM