ペロ軍曹
sergeantpero.bsky.social
ペロ軍曹
@sergeantpero.bsky.social
お酒とウォーゲームが好きな、へっぽこITエンジニア。
お酒は好きだがγ-GTPも増加したことから現在、減酒中。晩酌やめて増えた時間で、紙の本の読書復活。時々ゲームブック。
さて、昨夜の四谷三丁目「新四谷舟町砂場」。金鼓は久しぶり。カカオ感あり旨みたっぷりだがすっきり切れる。旨いねぇ。山本は安定の味わい。さすが。写真だとラベルのターコイズブルーが上手く出ない。むむっ。

そして信州亀齢は旨い。
November 8, 2025 at 12:15 AM
さて、昨夜は小田急相模原「日本酒STATION」。事務所移転にともなう不具合解消のため出社。うーん、繋がらない。
味濃い目の肴に合わせて辛口多めで。八海山の本醸造はもとより文楽なんぞも生酛造りの酸があり生姜焼きと良く合うなぁ。大信州は綺麗な口当たりに磨きがかかっているのだが、それだけに印象が薄い味わいになりつつある。うーん、酒質的には正しいのだろうが、ちょっと気持ちは複雑。
November 6, 2025 at 5:03 AM
さて、昨夜の小田急相模原「日本酒STATION」。雪解(ゆきげ)は御殿場で復活した石川酒造の最初のお酒。硬い味わいだが悪くない。今後を期待したい。小アジの押し寿司に合わせて澤乃井の本醸造。きりっとした辛めが酢飯に合うねぇ。旨し。そして、先日の大津での滋賀地酒祭りで買えなかった浪乃音Te to Teはクラッシクな味わいだが、温めるとコクのある滋味深い味になる。しみじみと旨いねぇ。
November 1, 2025 at 2:58 AM
さて、昨夜はちょいと久しぶりに新宿御苑前「割烹角打 SAKE and」。臥龍梅SWEET&SOURは臥龍梅としては珍しいコクのある甘酸っぱさ。呑み始めにはピッタリ。急に小雨降る寒さで、鯨さえずりのおでんといづみ橋黒とんぼの熱燗が良く合う。旨し。帝松は豊かな甘さ。帝松と言えばバリ島に出荷しているのは聞いていたが、現地でも技術提携で造っているらしい。
そして紫宙は旨い。

小雨降る中テクテクとゴールデン街へ。先週とは打って変わってのんびりモード。
October 25, 2025 at 5:30 AM
さて、過日の茅場町「日本酒スタンド酛」。新潟県ウィーク。葵酒造のMaison Aoiが注目されていると言う。事業継承で新たに生まれ変わった日本酒蔵だ。'24年から造っているという。知らなかったなぁ。パッケージも味わいもモダンだ。個人的な注目は越後伝衛門Passage。全体的に淡い感じだが酸味、甘みとバランスが良い、好みの味わい。これは人肌燗でも良いかなぁ。旨し。

そして山形正宗は旨い。
October 22, 2025 at 2:06 PM
さて、昨夜の四谷三丁目「新四谷舟町砂場」。貴生娘 (きぶむすめ)は先日の滋賀県での試飲会の戦利品。柔らかい味わいは淡泊な味の料理にぴったり。呑み飽きしない味わい。旨いなぁ。
そして写真は無くとも浅間嶽は旨い。

ゴールデン街は涼しくなったせいかインバウンド勢が我が物顔で大騒ぎ(怒)。
October 18, 2025 at 5:33 AM
さて、昨夜の小田急相模原「日本酒STATION」。仙禽あかとんぼはかなり酸味が強い。このシリーズはどんどん酸味が高くなっているが、何処を目指しているのだろうか。天青はちょいと久しぶり。飽きがこない味わいだねぇ。旨し。
そして陸奥八仙の華想いは八仙の中では一番好きな味。
October 11, 2025 at 3:38 AM
さて、本日のYSGA例会。お題は「Men at Iron」シリーズの一作、『Arquebus』。お題が火縄銃と言うだけあってShock戦闘できるユニットの多くが射撃も可能なので、他のゲームとプレイ感が随分異なる感じがした。午前中は練習用といえるチェリニョーラをある程度で切り上げラヴェンナへ。両陣営、活性化が「持続」する展開が何度もありその度に流れが大きく傾き一進一退の攻防へ。
September 27, 2025 at 3:46 PM
さて、着弾。『江戸幕府の黄昏 第二版』、GJ#96『鳥羽・伏見の戦い&田原坂の戦い』。江戸幕府の黄昏は、BANZAIマガジン連載コラム第一回目の肴に取り上げたほど、Struggle系では一番好きな作品で、DXとも言える第二版。付属のダイスも凝っている。そう言えば、田原坂はTACTICS折込みのを自作して対戦したなぁ。
September 15, 2025 at 6:32 AM
さて、昨夜の小田急相模原「日本酒STATION」。結ゆいは超辛口。確かに辛い。蔵が全焼してから北海道と茨城に分かれて造っているが、こちらは来福酒造での造り。一日でも早い復興を祈る。そして水羊羹に合わせて長珍をお燗で。旨し。くどき上手は出羽燦々を22%まで磨いたもの。度数が18度程度だが、喉に何の引っかかりも無く危険なお酒に仕上がっている。綺麗な口当たりで旨いなぁ。
August 30, 2025 at 3:14 AM
さて、昨夜の四谷三丁目「新四谷舟町砂場」。山本のドキドキは果実のような酸味ですっきり。昨夜のように蒸し暑い夜にはピッタリ。信州亀齢は吟醸も旨いが、肴と合わせるのであれば純米のほうがより旨いよねぇ。

そして浅間嶽は、旨い。
August 9, 2025 at 4:42 AM
さて、昨夜の小田急相模原「日本酒STATION」。今年も来ました、総乃寒菊呑み比べ。千葉県産米のみを使用して醸したお酒達。全て薄濁りで微炭酸。温度が上がってくるお米の旨みが感じられる。精米歩合がコシヒカリのみ90%だが他は50%とという、ある意味贅沢な造り。飛良泉サワーキャット、秀よしhidekoは甘酸っぱい夏向けのお酒。旨し。

そして、若波は本醸造でも旨い。
August 2, 2025 at 5:18 AM
さて、昨夜の小田急相模原「日本酒STATION」。店主が三重遠征で買い集めた酒第一弾。而今の呑み比べ。名張が一番好みかなぁ。旨し。甲子と秀よしはなんとも涼しげなラベル。秀よしはラベルに反して度数高めの17度だが、ロックや炭酸割を提案していて面白い。

そして村祐は旨い。
July 19, 2025 at 2:52 AM
さて、昨夜は小田急相模原「日本酒STATION」。大きな岩牡蠣に合わせて刈穂 岩ガキ専用を合わせる。酸味が高く、甘みが少ないので牡蠣のミルキーさによく合う。焼きトウモロコシは甘く、月吉野の辛口に合わせるとモロコシの甘さが引き立ち旨いなぁ。
そして九曜正宗の純米大吟醸は流石の旨さ。
July 12, 2025 at 2:53 AM
さて、昨日の小田急相模原「日本酒STATION」。金雀を目的に行ったが惜しくも売切れ。四合瓶だから早めに無くなるのはしょうがないか。会津中将の夏酒は久しぶりに呑んだが水っぽくなくちゃんと味わいがある。これは良いなぁ。くどき上手の純米大吟醸は白鶴錦を使用。綺麗な口当たりで上品な甘さ。旨し。
June 24, 2025 at 3:54 AM
さて、昨夜は四谷三丁目、荒木町探訪。もつ焼き「まことや」で腹を満たしつつレモン氷サワーを呑まない訳にはいかない。そして「新四谷舟町砂場」へ。若波の純米吟醸などはラムネの様な爽やかさがあるが、本醸造は穏やかな香りと味わい。これが料理と合うんですよ。
そして、信州亀齢と浅間嶽は旨い。
June 21, 2025 at 1:36 AM
さて、着弾。『Blade & Bow』、『九州侵攻: オリンピック作戦』。Blade&BowはBANZAIマガジンで紹介されてから心待ちにしていた。マップはスクエアグリッドだが、前進2MP、斜め3MPとちゃんと距離は意識されている。Fighting SailからCaptain's Seaと帆船の戦いに採用されているが陸戦ではどう作用するか。九州侵攻は、もともとはスペインの雑誌付録の日本語化。YSGAでオリジナルが対戦されていて興味を持った。当事者ではないスペイン人のデザインはどう捉えてるのか。あ、表紙のデザインはオリジナルを踏襲しつつ流石に背景は替えましたね。
June 18, 2025 at 3:25 AM
さて、昨日の小田急相模原「日本酒STATION」。「SAKE COMPETITION 2025 純米大吟醸部門 1位」が神奈川から出たと聞けば呑みに行くでしょ。黄金井酒造 盛升。定番酒とは味わいが異なるが、まぁ旨いよね。今後も期待したいところ。そして焼酎王国鹿児島で独り気を吐く天賦。こちらも旨い。
June 14, 2025 at 3:05 AM
さて、昨夜の茅場町「日本酒スタンド酛」。山本と一白水成はやや久しぶり。どちらも旨いなぁ。仙禽かぶとむしを呑むと夏が来るなぁと。5月27日が解禁日と言うが去年もそうだっけ?そして田酒は新商品。古城錦を使った特別純米酒。従来よりも軽やかな味わいでぐいぐい行けそうだが、アルコールは16度あり危険(笑)。旨し。
May 31, 2025 at 5:19 AM
さて、昨日の小田急相模原「日本酒STATION」。射美(いび)は日本一小さな酒蔵でお馴染み杉原酒造。数年振りたが今調べたら60石で少し増えたか。BLACKは低精米で味わい深いが切れは良い。赤武は大人のラムネ。山間でお馴染み新潟第一酒造の岩豊は生酛で濃い味わい。旨し。
そして、信州亀齢は旨い。
May 24, 2025 at 4:52 AM
さて、先日の四谷三丁目「新四谷舟町砂場」。越前岬「雪舟」は1年熟成。切れのある芳ばしさが旨い。
そして、浅間嶽と信州亀齢は旨い。

そしてゴ活へ。いつもの店がいっぱいだったので新規店舗を偵察。
May 17, 2025 at 3:17 AM
さて、昨日の小田急相模原「日本酒STATION」。亀の海の夏酒。リンゴ酸が立ってすっきり。これは旨いなぁ。名残りの春酒との対比が面白い。そしてしめ鯖にはSABA de SHUで迎え撃ち。山菜の天婦羅は旨いなぁ。少し残る苦みが酒を進ませる。旋は酸がありながら穀物の芳ばしさが余韻として残る。旨し。
そして、やはり亀の海は旨い。
April 29, 2025 at 4:27 AM
さて、本日のYSGA例会。お題は(VUCA)『Mirages』から、短いスコーピオン作戦で練習してからブレヴィティ作戦へ。枢軸軍側で漫然と守っていたら勝利目標を次々と落とされ気が付いたら1ターン目でのあっさりサドデンス負け。戦闘チットのせいで戦力比は読めないがダイス修正は攻撃側有利。なので防御側の枢軸も反撃しないとじり貧となる。ただ、2戦目では果敢に反撃し溜飲を下げるも、よっぽどダイスが良くないと1打撃はもらうので最終的に戦力に余裕のある連合軍に押し切られ1ターン目でサドンデス負け。プレイ自体は非常に面白いのだが勝利条件が厳しいのか私のプレイがショボいのか?
April 27, 2025 at 2:05 PM
さて、着弾。(OSG)『Napoleon's Counterstrike』。TLNBシリーズの16作目。久しぶりのメジャータイトル、ドレスデンの戦いを含むパッケージ。次回作はシリーズ第一作目の「The Coming Storm」の第二版だが、いよいよシリーズ完遂が見えてきた。
April 20, 2025 at 3:19 AM
さて、来週末の対戦に向けてルール習得ソロプレイ、(VUCA)『Mirages』から練習用のスコーピオン作戦シナリオ。原型となった「Crossing the Line」からルールは整理された感じではあるが、作戦戦術級らしく戦闘ルールは細かく慣れは必要だ。他にリアクションとかあるのでルールの組合せも見ておかないと。
April 19, 2025 at 7:31 AM