takasago
sago35tk.bsky.social
takasago
@sago35tk.bsky.social
兵庫県明石市。ラーメン、スノーボード、エンデューロ(バイク/写真)、golang、tinygo、perl、perl入学式、umeda.go、vim。SR400、200EXC、セロー225WE。「基礎から学ぶ TinyGoの組込み開発」の著者。TinyGo 製自作キーボード。TinyGo Keeb Tour。
コードから Unlock に使うキー設定もできるようになってきた。まだ名前が定まらないけどこんな感じで。

d.SetUnlockComboKeys([]keyboard.UnlockKey{
{KbIndex: 0, Index: 1},
{KbIndex: 0, Index: 3},
})
November 15, 2025 at 1:50 AM
Vial の Unlock 機能は何故キーを自分で指定する必要があるんだろ。どのキーであっても単に長押しさせるだけでも最低限の要件を満たしそうだけど。
tinygo-keyboard としては一旦設定があればそれを、なければどのキーでも OK という感じかな。少なくとも現状の常に unlocked な状態よりは良くなるし。
November 15, 2025 at 12:25 AM
イメージコピーだけど Vial の Unlock 機能は大体できた気持ち。どこで Unlock に使うキーを定義しているかと思ったら config.h の中の VIAL_UNLOCK_COMBO_ROWS とかなのね。
来週になるけど、コードを整理したら tinygo-keyboard に PR 作ろう。
#tinygo
November 14, 2025 at 2:32 PM
2078.6s @ Ryzen 7 3700X でしたっと。さぁ作業開始しよう。
November 14, 2025 at 12:58 PM
2 bpp になると RLE はものすごく効果ありそう。とりあえずはやらないけど。あとは、 2 bpp というとゲームボーイを思い出す感がある。
November 10, 2025 at 11:53 PM
同じ画像を pixel.RGB565BE (←) と pixel.GrayScale2bit (→) で表示してみた例。データ量は 1 pixel あたり 16 bit → 2bit になるのでかなり小さくなる。
自分としては ssd1306 のモノクロ表示で使いたいので白黒以外は違う色に読み替えるる予定。
#tinygo
November 10, 2025 at 11:50 PM