りり@ベタ垢
banner
rirybetta.bsky.social
りり@ベタ垢
@rirybetta.bsky.social
飼っているベタの写真をアップロードします。
フォローバックはアクアリストの方中心です。

◎JPN/△ENG

#ベタ 、betta fishを検索するフィード作りました🐠↓

https://bsky.app/profile/did:plc:psd5qvixussywgob4rynntjv/feed/aaap2tfbfykx2
ありがとうございます!
テラスタルフェス、ブイズもかわいいし他のARも素敵だしミラー仕様のカードもすごくキレイで開封楽しかったです!いいカードが引けますように☺️
December 8, 2024 at 2:18 AM
めっちゃかわいいです!
2箱買っても入ってない話も聞いていたのでかなり怖かったですが無事に引けてよかったです😂
December 8, 2024 at 2:02 AM
ベタとの出会いって一期一会ですよね。最期は病気で苦しかったかもしれないけれど、手を尽くしてもらったことや、それまでのいろいろな思い出できっとメスベタちゃんもうれしかったと思います。ベタは人をよく見ているので、もしかしたらそういう気持ちもあったかもしれないと考えます

まずは水槽と思い出を整理しながらゆっくり休んで、新しい出会いを検討したり、もしくは思い出をよりよい形で残してみたりするのもよいかもしれません。個人的には新しい子をお迎えするのも飼っている中で培われていたノウハウから以前の日々が活かされていることを感じられておすすめです

ご冥福をお祈りします。大変な闘病、本当にお疲れ様でした……!
December 5, 2024 at 11:52 PM
わたしもまさかまさかと思ったんですが、ベアタンクの薬浴水槽にポツンとソイルが……いやはや、恐怖体験でした🥶
他に食べた子の話を聞いたことがないので、よっぽどのレアケースだったんだと思います……笑
December 5, 2024 at 12:36 PM
やっぱり全換水って人間で言えばいきなり周りの空気が変わるようなことですから、体力ない子とか大丈夫なのかな?と心配は心配ですね。ただ、ベタの場合(特にベアタンクだと顕著だと思うのですが)水質維持をかなり水換えに依存してるので、高頻度の水換えは避けられないかなぁという感じです🙁

以前、ソイルを敷いたりしてた頃はほぼ全換水せず管理してましたが、フンやゴミなどわかりづらかったり水質が思ったのと違ったりベタがソイルを食べちゃったり(!?)したので、それ以来ベアタンクです😢
December 5, 2024 at 6:26 AM
毎日点滴法は確かにめんどくさそう……!でも、一番負担になりにくそうではありますよね!

わたしはもうちょっとガサツというか、全換水するときは100均の四角い調味料入れでエイッと捕まえて極力一緒に取った水の量を減らし、容器ごと新しい水に浮かべて温度を合わせつつ古い水を捨てつつ新しい水を入れる……というのをちょっとずつ10分おきくらいに何セットかやってから概ね入れ替わったと思われるタイミングで水槽にリリースしてます🐠
四角い調味料入れ、蓋して重ししておけば逃げられないし蓋を取ると水に浮くし四角いので角に逃げられても簡単に捕まるのでよきです☺️歴代ベタはこれで追い回されています……笑
December 5, 2024 at 5:59 AM
ベタたちを観察していると、結構水槽の壁に身体をくっつけてこっちを見たりとか壁や物にもたれて休んだりしているので、水槽の壁の清潔さというのはかなり大事だというのは個人的には説得力感じますね〜。清潔さは基本ですから、ヒレ裂け以外にも言えてきそうな気はします🤔
(動画のおじいちゃんベタはちょっとかわいそうでした……😭)
December 5, 2024 at 5:15 AM
大きめ水量で毎日半量換えてたんですが気になりましたね……全換水翌日くらいだとまだピカピカで2日目あたりから急に汚れ出すので毎日全換水なら確かに気にならないかもです🤔

全換水のときはうっかり水槽を割ったりしないかドキドキしながら洗ってます……笑
なので全換水の頻度が多いとめちゃくちゃドキドキしてしまうかも!w
December 5, 2024 at 3:25 AM
わたしは以前松かさ病にはエプソムソルト+観パラDを中心に対応しました。エルバージュは老齢でかなり進行もしていたので一瞬だけ使って中止してしまいました(魚体への負担もスゴいんですよね……)

エプソムソルトについてはご自身でお調べいただいてからご検討いただきたいのですが、筋肉を弛緩させ体内の水の巡りをよくして内臓系疾患に効果を表します。浸透圧調整の塩浴とは逆方向のアプローチで作用します。個人的には効果があったと思います(現に老齢でしたが1ヶ月以上がんばってました)が、日本であまり確立されておらず、なかなか有用なソース・データを取るのが大変なのと濃度が難しいのが難点です

ご参考になれば幸いです!
December 4, 2024 at 5:19 AM