ピノスケ
@pinotsuke.bsky.social
カメラ沼の浅瀬でチャプチャプやってます。
EVF食わず嫌い王ですが実食するお金もありません。
●一眼
・Canon #EOS1D #EOS20D ・Nikon #D5000
●コンデジ
・Panasonic #DMC-TZ20 (故障中)
●スマホ
・Apple #iPhone15
(アプリ) #LeicaLux #M_CAMERA
◼︎ハッシュタグ
#ピノスケの月間BS (ベストショット)
#ピノスケの鉄塔
EVF食わず嫌い王ですが実食するお金もありません。
●一眼
・Canon #EOS1D #EOS20D ・Nikon #D5000
●コンデジ
・Panasonic #DMC-TZ20 (故障中)
●スマホ
・Apple #iPhone15
(アプリ) #LeicaLux #M_CAMERA
◼︎ハッシュタグ
#ピノスケの月間BS (ベストショット)
#ピノスケの鉄塔
高層マンションに囲まれた廃銭湯。
Googleマップクチコミを見るに、割と最近までやってたみたいですね。
そして、取り壊されるのも時間の問題かと思いきや、営業していた頃と見比べると自宅側のドアが新調されていたので、住居として使い続けるのかな?きっと地主さんが経営してたんでしょうね。
地主さんがやってる谷町(タニマチ)の銭湯…お相撲さんも入ってたのかなぁなんて妄想が捗ります。
#EOS1D
Googleマップクチコミを見るに、割と最近までやってたみたいですね。
そして、取り壊されるのも時間の問題かと思いきや、営業していた頃と見比べると自宅側のドアが新調されていたので、住居として使い続けるのかな?きっと地主さんが経営してたんでしょうね。
地主さんがやってる谷町(タニマチ)の銭湯…お相撲さんも入ってたのかなぁなんて妄想が捗ります。
#EOS1D
November 6, 2025 at 9:48 AM
高層マンションに囲まれた廃銭湯。
Googleマップクチコミを見るに、割と最近までやってたみたいですね。
そして、取り壊されるのも時間の問題かと思いきや、営業していた頃と見比べると自宅側のドアが新調されていたので、住居として使い続けるのかな?きっと地主さんが経営してたんでしょうね。
地主さんがやってる谷町(タニマチ)の銭湯…お相撲さんも入ってたのかなぁなんて妄想が捗ります。
#EOS1D
Googleマップクチコミを見るに、割と最近までやってたみたいですね。
そして、取り壊されるのも時間の問題かと思いきや、営業していた頃と見比べると自宅側のドアが新調されていたので、住居として使い続けるのかな?きっと地主さんが経営してたんでしょうね。
地主さんがやってる谷町(タニマチ)の銭湯…お相撲さんも入ってたのかなぁなんて妄想が捗ります。
#EOS1D
November 5, 2025 at 7:14 PM
November 4, 2025 at 1:17 PM
November 2, 2025 at 1:19 PM
November 1, 2025 at 1:42 PM
October 30, 2025 at 11:30 AM
October 17, 2025 at 9:11 AM
October 13, 2025 at 11:13 PM
October 10, 2025 at 4:48 AM
次に向かったのは旭神社。
ここは8世紀からの歴史ある神社で、西暦754年の夏に雨が降り止まず人々が困り果てたとき、神のお告げにより、大和川の上流から橘の木の枝と櫛の箱を流し、流れ着いたところにその二つを祀ることになった逸話があるとか。(旭神社に流れ着いたのは橘枝の方)
すぐ近くにはその逸話にちなんだであろう屋号の銭湯もあり、この日は午前中だったため営業していませんでしたが、行けるうちに一度入ってみたいと思わせる風情でした。
#EOS1D
ここは8世紀からの歴史ある神社で、西暦754年の夏に雨が降り止まず人々が困り果てたとき、神のお告げにより、大和川の上流から橘の木の枝と櫛の箱を流し、流れ着いたところにその二つを祀ることになった逸話があるとか。(旭神社に流れ着いたのは橘枝の方)
すぐ近くにはその逸話にちなんだであろう屋号の銭湯もあり、この日は午前中だったため営業していませんでしたが、行けるうちに一度入ってみたいと思わせる風情でした。
#EOS1D
October 9, 2025 at 2:55 PM
次に向かったのは旭神社。
ここは8世紀からの歴史ある神社で、西暦754年の夏に雨が降り止まず人々が困り果てたとき、神のお告げにより、大和川の上流から橘の木の枝と櫛の箱を流し、流れ着いたところにその二つを祀ることになった逸話があるとか。(旭神社に流れ着いたのは橘枝の方)
すぐ近くにはその逸話にちなんだであろう屋号の銭湯もあり、この日は午前中だったため営業していませんでしたが、行けるうちに一度入ってみたいと思わせる風情でした。
#EOS1D
ここは8世紀からの歴史ある神社で、西暦754年の夏に雨が降り止まず人々が困り果てたとき、神のお告げにより、大和川の上流から橘の木の枝と櫛の箱を流し、流れ着いたところにその二つを祀ることになった逸話があるとか。(旭神社に流れ着いたのは橘枝の方)
すぐ近くにはその逸話にちなんだであろう屋号の銭湯もあり、この日は午前中だったため営業していませんでしたが、行けるうちに一度入ってみたいと思わせる風情でした。
#EOS1D
October 9, 2025 at 8:46 AM