ぱた@差別に投票しない
banner
patachan.bsky.social
ぱた@差別に投票しない
@patachan.bsky.social
ゆるゆると。だらだらと。
Reposted by ぱた@差別に投票しない
しかし、少し前まで働き方改革だっつって超過労働時間を抑制したり残業時間の厳格1.25倍加算を推進しつつ、そこに副業・兼業の推進を入れてきたら色々話の筋がおかしくなってしまう。

だから現状では労働時間の通算・把握義務という規定が盛り込まれていて、これが(残業代を払いたくない企業側の忌避という形で)過重労働への歯止めとして機能しますよ、ということになっていた。
bsky.app/profile/much...
このへんの制度設計は、いまの労働行政が目指している方向性とハレーションを起こしている感じはする。

厚労省は多様な働き方実現の一環として副業・兼業を促進し、モデル就業規則からも副業・兼業禁止規定を外したわけだけど、実際に週40時間勤務の(≒法定労働時間を使い切ってる)フルタイム正社員が副業を始める場合、働き手・正業企業・副業企業の全員が遵法的にやると、この3者すべてがその働き手の通算労働時間を把握し、副業企業側はその働き手の労働時間全てに非副業ワーカーの1.25倍の割増賃金を払わなければならない。普通に考えれば、あえて副業ワーカーを雇うインセンティブがない。
November 9, 2025 at 2:07 AM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
どうでしょうこれ? 自分は、全般的に「優秀な官僚たちが、過去の法律・運用・成立経緯などの初期条件と、現政権の政策やその背後の意向を組み合わせて、全体の辻褄を合わせようとした時のアンサー」って雰囲気が漂ってるな〜って感じがするんですけど
November 9, 2025 at 2:16 AM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
この労働時間通算ルール、労働基準関係法制研究会で見直しが進んでいて、おそらく2027年には割増賃金支払義務がなくなる。これにより副業・兼業側での雇用の賃金上の障害がなくなり:

①企業Xだけで働きたい人は、労基法に基づいて所定労働時間ぶん企業Aで(典型的には160時間/月)働く
②企業Xでの勤務に加えてもっと働きたい人は、企業Aの終業時間後に企業Xと資本・組織関係のない企業Yで、または自営業者として、+α時間働く

という選択肢が多くの働き手に生まれると思われます。
November 9, 2025 at 2:13 AM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
経団連会長 労働規制緩和「時宜にかなっている」(テレビ朝日系(ANN))
news.yahoo.co.jp/articles/ff3...
"時間外労働の上限規制は維持しながらも経団連が求めてきた裁量労働制の対象業務拡大に期待を示しました"

やっぱりね
経団連会長 労働規制緩和「時宜にかなっている」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
高市総理が検討を指示した労働時間の規制緩和について、経団連の筒井会長は、「時宜にかなったものだ」と評価しました。 経団連・筒井義信会長 「働き手に合わせた柔軟な働き方を実現する必要性が近年高まって
news.yahoo.co.jp
November 10, 2025 at 3:30 PM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
なんでデマ流すやつが「立派」とか言ってんだマジギレ
November 10, 2025 at 9:24 AM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
・野党が遅いから結果的に答弁書の作成が遅くなる
・立憲民主党などをはじめ、批判を招く発言をしながら絶対に謝罪しない議員が多い中、このように誤りを認めてきちんと謝れるのは立派
・提出が遅いのが全員立憲議員だけである事は間違いない。今日も衆院予算委で7人も立憲議員が登場した

┐(´д`)┌ヤレヤレ
November 10, 2025 at 9:24 AM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
国光さんが本当に勘違いだったとして、自民さんの誰かが止めたの?乗っかって立憲批判してる人ばっかりだったじゃないか…

こんなん「誤情報」で認知歪ませといて「注意」「謝罪」で終わらせていいの?ヤフコメ見る?( )
news.yahoo.co.jp/articles/601...
November 10, 2025 at 9:21 AM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
「通告が遅い」だけじゃないんだよ…
November 10, 2025 at 8:19 AM
Reposted by ぱた@差別に投票しない
デマが人を殺すのを見たじゃないか。会派組んでらっしゃる斎藤健一郎が所属する政治団体代表が見せてくれたじゃないか。

軽く扱わないでほしい(立憲にも言ってるんだからね!)
November 10, 2025 at 8:55 AM