橋本修
banner
osamuhashimoto.bsky.social
橋本修
@osamuhashimoto.bsky.social
#нетвойне #nowar #戦争反対
WSLで巨大ファイル操作するのは落し穴が多くて大変。たった400GBしかないファイルのコピーなのに。
February 19, 2025 at 3:31 PM
実メモリいっぱいにWSLに割り当てて、実メモリより大きなファイルをコピーしようとすると、WSLが落とされる。
どうもバッファキャッシュでメモリを食い潰すみたい。

qiita.com/suzuk12345/i...

タスクマネージャー側でメモリのグラフをみていると、rootでdrop_cacheすると少し容量が解放される。whileでぶん回し続けると少しずつ下がっていく。
ひどい回避策だけどしょうがない。
WSL2使用時のメモリ枯渇への対処 - Qiita
WSL2使用時のメモリ枯渇問題WSL2を使用しているとVmmemというプロセスのメモリ使用量が増加し続け(Linuxがファイルキャッシュ中心にメモリを確保し続け、開放もしてくれない)、Window…
qiita.com
February 19, 2025 at 3:27 PM
ついでにGPU大きめのもの物色中。
CUDA使えなくてもptx勉強してCMPあたりで遊ぼうかと思ったけど、RTX5070が12MBで10万円という記事見て、この値段で買えるならこっち買うわな。
February 19, 2025 at 12:08 PM
モデルファイルをWSL側に置くとVHDか肥大化してやだなぁと思ったので、Windows側において/mntから読めばいいと思ったら、ollamaがモデルロード時にタイムアウトで起動しなくなった。どうやらWSLからアクセスするとめちゃくちゃ遅いらしい。ReFSで作ったドライブだからUbuntuで無理矢理マウントもできなそう。
February 15, 2025 at 7:04 AM
最初beep音が鳴って全く起動しなかったけどメモリを全部外して新しい32GBをslot0から入れ直したら起動した。
理由はよくわからない。
February 11, 2025 at 2:28 AM
windows 11に上げたらオンボードのRAIDコントローラーで繋いでいたドライブが見えなくなった。どうやらwin11ではサポートしていないドライバー が必要の様で、hoeのサイトからインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー エンタープライズ のドライバSP96420を入れると見える様になった。
残念ながら格納していたデータは消えたっぽい😭
February 8, 2025 at 3:25 AM
SSDをclonezillaでクローンして、両方差したままだと新しい方で起動できない。
EFIシステムパーティションが二つある状況下でbcdedit /importがエラーになるのでdevice,osdeviceをクローン先のドライブに変更できないため。
あとSSDのUUIDもコピーになるので片方オフラインにされる問題もあるのてdiskpartで値を変えてやる必要がある。
February 6, 2025 at 4:22 PM
WSL関係無いね。昔Ubuntu入れたパーティションを消して無かったので、clonezillaをUSB起動したタイミングでUbuntu側が先に選ばれる設定に変わってた。
February 3, 2025 at 9:53 AM
R Studioはwindows版じゃなくてUbuntu版を入れんべと思ってWSLインストールしたらUbuntuがBootオプションにやたら出てきた上にSecureBoot周りで起動できなくなった。
この辺の件かな?

qiita.com/yutorimatsug...

POST待ち時間0秒に設定してるせいかUSBキーボードだとUFEIメニューが起動できない。ps/2キーボードを繋げて何とかメニュー起動してSecure bootをdisableにしてとりあえず回避。Windows11にするまでにちゃんと調べなきゃ。
WindowsとUbuntuをデュアルブートしてるPC(SSD)で、Ubuntuの起動時に SBAT self-check failed:Security Policy Vioration のエラーが出てしまう際の解決策 - Qiita
「Verifiying shim SBAT data failed: Security Policy Violation Something has gone seriously wrong: S…
qiita.com
February 2, 2025 at 7:31 AM