Orillo|脱プラットフォームの集い
banner
orillo.org
Orillo|脱プラットフォームの集い
@orillo.org
🐁⁉️ orillo.org
Follow by mail : [email protected]
Reposted by Orillo|脱プラットフォームの集い
note.com/super_hare59...

記事(というか、日記?日報?)を書いてしまった〜。以前はその日に何引っ掛かることがあったら、Instagramのストーリーに書き込むことをずっとやってきたけど、Instagramってそういう系の発信あまり向いていないし。現場で溜まったモヤが増える一方で、自分でも、これって言葉狩りなんじゃないかって思うぐらい、モヤしか抱えていない笑。何かをかけて少しスッキリしたけど。
💭泥臭く、“犯罪者”っぽく運動したい。|刹春
「不法滞在者は犯罪者ではない」というプラカードに関して。 まず、そもそも“不法滞在者”という言葉を使うのはやめてほしい。 これは何度も繰り返されてきた話のはずです。 「不法滞在」という語は、国家が定めた法の枠内で生きられない人々を一方的に「違法」と名指しし、暴力的に排除するために使われてきた言葉です。 それをそのまま使うことは、国の視点をそのまま受け入れて内面化することであり、“社会的...
note.com
November 7, 2025 at 7:07 PM
東京都杉並区(吉祥寺 / 西荻窪)のコミュニティスペース、kosaten。毎月第三土曜日にフリースペースとして開放されています。

公共空間として誰でもいつでも入れる場所、自分と違うものと出会う場所、何かをこれから変えていく刺激になる場所。パブリック=公共の概念そのものを違う方向へ転回していく場所。
kosaten.org
October 15, 2025 at 10:40 AM
Reposted by Orillo|脱プラットフォームの集い
🇵🇸パッチ、シール、ピアスの販売をはじめました。
こつこつ、ちまちま作っております。
kukubooks.jp/shop/
shop – 鳩々書店
kukubooks.jp
October 13, 2025 at 12:04 PM
Reposted by Orillo|脱プラットフォームの集い
📻「気持ちをなんとかするラジオ」第2回を公開しました🔈
成宮アイコとTokinによる、狭い範囲の生きづらさをぬるま湯で語るラジオです。

[第二回 デジタル人生相談の顛末]
小さい話をする場が欲しい/人間関係に悩みすぎる/知恵袋は…/優しいChat GPT/YouTubeの心理チャンネル/デジタル人生相談で得たもの
tokinweb.net/kimochi_radio/
#私にもデジタルが使える
気持ちをなんとかするラジオ
成宮アイコ(作詞家・朗読詩人)とTokinによる、狭い範囲の生きづらさをぬるま湯で語るラジオです。YouTubeはこちら第2回 デジタル人生相談の顛末小さい話をする場が欲しい/人間関係に悩みすぎる/知恵袋は…/優しいChat GPT/You...
tokinweb.net
October 13, 2025 at 5:19 AM
中国で増殖する「ネズミ人間」 危機感を抱く中国政府が取り締まりに 昼夜逆転、スマホと出前でゴロゴロの生活を送る若者の動画がSNSに
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...

#老鼠人
中国で増殖する「ネズミ人間」 危機感を抱く中国政府が取り締まりに 昼夜逆転、スマホと出前でゴロゴロの生活を送る若者の動画がSNSに | TBS NEWS DIG
中国では一日中、寝室にこもって生活する「ネズミ人間」と呼ばれる若者の動画が相次いでSNSに投稿されています。こうした若者の増加に危機感を抱いた政府が取り締まりに乗り出しました。これは、とある若者の一日…
newsdig.tbs.co.jp
September 27, 2025 at 1:14 AM
「昔のインターネット」の精神を取り戻す、HTMLエネルギー運動 www.technologyreview.jp/s/325142/rec...

“このムーブメントは、決してレトロな美学を表面的にアピールするものではない。HTMLをコーディングする触覚的なプロセスに焦点を当てており、この言語がいかに自己表現を促し、Webの分け前を自分のものにする力を個人に与えるかを探求している。”
「昔のインターネット」の精神を取り戻す、HTMLエネルギー運動
今日のWebは商取引などの目的に最適化され、少数の企業によって所有されている。個人に力を与え、自己表現を促すかつてのWebの魅力を取り戻す「HTMLエネルギー(HTMLエナジー)」というムーブメントが密かに盛り上がりつつある。
www.technologyreview.jp
September 9, 2025 at 12:41 AM
中国の大学で進むハイテク福祉--食堂利用データで貧困学生を支援 - ZDNET Japan

"この制度の特徴は、学生や保護者に対して貧困の証明書提出を求めず、審査も不要である点にある。公の場で自薦・他薦を行う必要がないため、メンツを気にして申請をためらうこともなく、手続きの煩雑さによって支援を受け損ねることもない。学食カードの利用データを活用することで、学校側は真に支援が必要な学生を正確に特定し、ひっそりと補助金をチャージすることで、学生の尊厳も保たれる。"
japan.zdnet.com/article/3523...
中国の大学で進むハイテク福祉--食堂利用データで貧困学生を支援
中国の大学では、学生食堂の利用データを活用し、経済的に困難な学生に対して自動的に補助金をチャージする支援制度が広がっている。申請や審査を必要とせず、学生の尊厳を守りながら、静かに支援を届ける仕組みとして注目されている。
japan.zdnet.com
August 13, 2025 at 7:14 AM
Reposted by Orillo|脱プラットフォームの集い
🔈唐突なお知らせ💻
Blueskyで細々と #私にもデジタルが使える という謎タグで書いていたものをサイトにしました。
SNSや様々な大手webプラットフォームとのお付き合いに疲れ、怒った私が、自分でデジタル環境や情報発信の方法に(なるべく)チャレンジする実験場です。
さあ!ツールに使われることなかれ!立ち向かいましょう!この人生をD.I.Y(どうしたら・いいの・やら?)
tokinweb.net
Tokinweb.net
デジタルツールの見直しを通じて、生活を考える実験サイト。 立ち向かうのだ、この人生をD.I.Y!(どうしたら・いいの・やら?)
tokinweb.net
August 5, 2025 at 10:44 AM
Reposted by Orillo|脱プラットフォームの集い
こんにちは「凧、ハウリング、百葉箱、」です。
7月26日(土)に開催される、津久井やまゆり園事件「犠牲者を偲ぶ会」(主催:共に生きる社会を考える会)をネット配信します。排外主義や優生思想的価値観が社会に急速に内面化されていく中で、ぜひ多くの方に参加いただき、犠牲者を悼むとともに、優生思想や差別への抵抗を確認できる場にしたいと思います。

日時:2025年7月26日13:30~16:00
場所:千木良公民館
交通アクセス:JR相模湖駅からバス、「千木良小学校前」下車徒歩5分

会場参加が可能な方はぜひ、会場にお越し下さい。
July 23, 2025 at 3:16 AM
GmailやLINE、Discordといったサービスは無料で使うことができます。それらはどれも営利企業によるものである以上、代償を伴うものです。つきつめると、それは個々人のデータ主権です。
気になる方は、既存のメッセージサービスの代替案として、DeltaChatを使ってみませんか。
DeltaChatをはじめませんか
DeltaChat? オープンソースのチャット/メール・アプリです。特定の団体が営利目的で提供するサービスでは...
orillo.org
July 6, 2025 at 9:05 AM
Reposted by Orillo|脱プラットフォームの集い
「Cloudflareによるこの待望の機能は、多くのGenAIベンダーにとって真の災難であり、GenAIの現行ビジネスモデルにとって致命的かもしれません」
blackhatnews.tokyo/archives/2509
CloudflareがAIによるウェブスクレイピングをデフォルトでブロック - TokyoBlackHatNews
世界最大級のインターネットインフラプロバイダーであるCloudflareは、サイトオーナーから直接許可を得ない
blackhatnews.tokyo
July 1, 2025 at 11:17 PM
中国発「社会信用システム」、民主主義はどう向き合うか -swissinfo.ch

"ロシェル氏は、公的機関や民間企業も「自分たちが導入している仕組みが、ソーシャル・スコアリングなのか、そうではないのか、当事者もわからない」状態が今後も続くだろうと予想する。同氏が懸念事項として挙げるのは、オープンな議論が足りないこと、そして「試験運用という触れ込みで、ソーシャル・スコアリングが導入されるのではないか」ということだ。"
www.swissinfo.ch/jpn/%E3%83%8...
中国発「社会信用システム」、民主主義はどう向き合うか
政府が収集したデータで国民をランク付けする——中国で導入された「社会信用システム」は多くの国で懸念を呼んだ。良い行動へのインセンティブは本当に無害か。AI(人工知能)による人物評価はどこまで規制できるのか。民主主義の果たす役割とは。
www.swissinfo.ch
July 1, 2025 at 5:14 AM
Reposted by Orillo|脱プラットフォームの集い
どうしてものときは交換するけど、「LINEほとんど見ないので、見逃すことが多いです!」と最初に宣言する。事実だし。

“34歳女、5年前からLINE辞めたけど楽やで!” https://htn.to/QXaEYHngxS
34歳女、5年前からLINE辞めたけど楽やで!
辞めた理由→・LINEでの仕事のやり取りが多くて夜も休日も、プライベートの時間に仕事の連絡されると精神的にきつかった。・「既読したんだから…
anond.hatelabo.jp
June 30, 2025 at 4:30 AM
note に公開した情報は今後すべて生成AIの学習のために使われるようになるということです。それに伴い2025年8月1日からプライバシーポリシーの変更が行われるので、注意が必要です。
note.com/info/n/n49bb...
June 19, 2025 at 3:36 AM
🐁過日のOrillo日報🐀
何かの配信がスタートする模様です。
June 18, 2025 at 2:51 AM
🔍🐁❣️
なななんと、脱Googleのための実用的な記事が…。AndroidユーザーのGoogleの辞め方も書かれている。
オープンソースのアプリって正直探し方があまりよくわかっていないのでとても参考になります…📝
#私にもデジタルが使える
tuta.com/ja/blog/how-...
May 22, 2025 at 11:06 AM
メッセージのやりとり(笠井闘志)
kasaitoushi.nagano.jp/komunikado-k...
メッセージのやりとり|笠井闘志ウェブサイト
kasaitoushi.nagano.jp
May 2, 2025 at 12:28 AM
🐀Orillo post📨
新記事をアップしました
■自前のインターネットの作り方⎯⎯今日からはじめるMSNとともに
orillo.org/20250422/int...

いわゆる「インターネット元年」から30年を経た今、MSN(Mail-based Social Network)という考え方とともに、古くて新しいソーシャルネットワークの形を夢見る。
自前のインターネットの作り方⎯⎯今日からはじめるMSNとともに
いわゆる「インターネット元年」から30年を経た今、MSN(Mail-based Social Network)という考え方とともに、古くて新しいソーシャルネットワークの形を夢見る。
orillo.org
April 23, 2025 at 10:09 AM
🐁過日のOrillo日報🐀
複数人にて何らかの会合があった模様。📸
素晴らしいパッチを拝見…。
April 21, 2025 at 9:50 AM