作詞・作曲:奥沢一歩
ヒツジヒツジ、かわいいヒツジ。
モコモコの毛皮で、トコトコと歩くよ。
ヒツジヒツジ、かわいいヒツジ。
ヒツジヒツジ、かわいいヒツジ。
フカフカの毛皮で、スヤスヤと眠るよ。
ヒツジヒツジ、かわいいヒツジ♬
(ドヤァ😤
作詞・作曲:奥沢一歩
ヒツジヒツジ、かわいいヒツジ。
モコモコの毛皮で、トコトコと歩くよ。
ヒツジヒツジ、かわいいヒツジ。
ヒツジヒツジ、かわいいヒツジ。
フカフカの毛皮で、スヤスヤと眠るよ。
ヒツジヒツジ、かわいいヒツジ♬
(ドヤァ😤
単にオールドスクールなゲームを遊んでも、そうはならんのよな。なんか必要なんだけど、起爆剤というか触媒が。
それはなんぞや、つう話さ。
単にオールドスクールなゲームを遊んでも、そうはならんのよな。なんか必要なんだけど、起爆剤というか触媒が。
それはなんぞや、つう話さ。
「オールドスクールルネッサンス」という、提唱されてるのは朱鷺田祐介先生なんだけれども。
シンプルだけれどもちゃんと世界観のツボを押さえたシステムで、(ロールプレイ的にも世界観に耽溺するという意味でも)自由度の高い遊び方をしよう、みたいな潮流が来てるんじゃないか、というお話。
「オールドスクールルネッサンス」という、提唱されてるのは朱鷺田祐介先生なんだけれども。
シンプルだけれどもちゃんと世界観のツボを押さえたシステムで、(ロールプレイ的にも世界観に耽溺するという意味でも)自由度の高い遊び方をしよう、みたいな潮流が来てるんじゃないか、というお話。
たぶんだけど日本のTRPGは現在の世界的視野においてそのトップにある。極限まで来たと言ってもいい。
だけどその裏側で、そこに収まりきらない遊び方……動画からTRPGに参入してきたヒトたちの欲求が、古いシステムが持っていた「余白」を呼んでいるみたいなんだよね。
たぶんだけど日本のTRPGは現在の世界的視野においてそのトップにある。極限まで来たと言ってもいい。
だけどその裏側で、そこに収まりきらない遊び方……動画からTRPGに参入してきたヒトたちの欲求が、古いシステムが持っていた「余白」を呼んでいるみたいなんだよね。
ただ、そういうラッキーな現象をシステム化する、という発想から手を離したら、モノを作る人間的には終わりなのよw
もちろんそれはリラックスして話せる場を作るテクニックの話に、極めて近いものになるのかもしれないけれどもねw
ただ、そういうラッキーな現象をシステム化する、という発想から手を離したら、モノを作る人間的には終わりなのよw
もちろんそれはリラックスして話せる場を作るテクニックの話に、極めて近いものになるのかもしれないけれどもねw
シナリオビルドは、それを目指した遊びかたなんだけれども……理想に至るにはまだまだ工夫が必要だな。
シナリオビルドは、それを目指した遊びかたなんだけれども……理想に至るにはまだまだ工夫が必要だな。
ああいう場をなんて言うのだろう。そしてどうやればああいう場を再現性を持って作ることができるんだろう。
ああいう場をなんて言うのだろう。そしてどうやればああいう場を再現性を持って作ることができるんだろう。
ただボクにはあれをどうやったら再現性を持ってシステムに落とし込めるのかがわからんのよな。
ただボクにはあれをどうやったら再現性を持ってシステムに落とし込めるのかがわからんのよな。
それはそれでシステムとしてとても洗練されているんだけれど、その洗練時に省かれてしまった豊かな「余白」みたいなものを体験させてくれるものが、あの日のセッションにはあったんだよね。
それはそれでシステムとしてとても洗練されているんだけれど、その洗練時に省かれてしまった豊かな「余白」みたいなものを体験させてくれるものが、あの日のセッションにはあったんだよね。
だから本当にみんなでワイガヤ話してるだけのセッションって感じだったんだけれども……
「コレで良いんだよな、TRPGってのは」ってのが思い切り実感できる充実した時間だった。
だから本当にみんなでワイガヤ話してるだけのセッションって感じだったんだけれども……
「コレで良いんだよな、TRPGってのは」ってのが思い切り実感できる充実した時間だった。
お水にニンニクをひと粒ふた粒だけ入れて沸かし、豚バラ肉、ほうれん草の順で茹でていく。出汁は不要。
ポン酢とゴマだれを割り割りで食べるといくらでもいける。締めはおうどんを鍋で茹でると良い。
お水にニンニクをひと粒ふた粒だけ入れて沸かし、豚バラ肉、ほうれん草の順で茹でていく。出汁は不要。
ポン酢とゴマだれを割り割りで食べるといくらでもいける。締めはおうどんを鍋で茹でると良い。
そしてシステムも荒くれマシンが山ほどあった。挙動がどう出るかの情報共有も全部アナログだし。
その生き残りだからね、ファーローズ。だから本当にわからんのだ、ボクらにも。現代戦とのマッチングが。
そしてシステムも荒くれマシンが山ほどあった。挙動がどう出るかの情報共有も全部アナログだし。
その生き残りだからね、ファーローズ。だから本当にわからんのだ、ボクらにも。現代戦とのマッチングが。
初見のゲームでこんなに芯食ってコンセプトバッチリに遊ばれると、ワイら宇宙ネコの気分になんのよw
今度じっくり話すけど、ボクらの世代でも扱えないヒトがメチャクチャいたゲームだからね、コレ?
初見のゲームでこんなに芯食ってコンセプトバッチリに遊ばれると、ワイら宇宙ネコの気分になんのよw
今度じっくり話すけど、ボクらの世代でも扱えないヒトがメチャクチャいたゲームだからね、コレ?
そーなんだよなー。今回の人選、適性があり過ぎるんだよ。声がけしたあと気がついたンだけれども後の祭りw
そういう意味では試金石にならないパーティーなんだよなw テストプレイに呼んではならんメンツwww😆
そーなんだよなー。今回の人選、適性があり過ぎるんだよ。声がけしたあと気がついたンだけれども後の祭りw
そういう意味では試金石にならないパーティーなんだよなw テストプレイに呼んではならんメンツwww😆