nymps.bsky.social
@nymps.bsky.social
にゃんぱすぱすーん
石垣島と沖縄本島に両方行ってみた結果、違いは何なのか自分の中で答えを出したいんですが、文化的にも似ているうえに観光地として目指している方向性も似ているから、結局よくわからない。八重山そばより沖縄そばのほうが僕は好きかも。麵が違う感じです。ヤギ率が高いのは石垣島です。八重山ローカルのメーカーなんかもあるので、そういう点にも違いはありますが…でも僕は両方好きですよ。次の機会には、石垣島経由で西表島に行ったら本当の離島感を味わえそうです。
September 5, 2025 at 10:47 PM
石垣島鍾乳洞というところにも行ってみました。国内7番目の大きさの鍾乳洞だというので、大したことない感じがしましたが、実際見ると全然そんなことはない。成長する速度がかなり速いらしく、下から生えてる「石筍」の数は国内最多だそうで。まあ、他の鍾乳洞に行ったことが多分ないので、他と比べてどうなのかはわかりませんが…洞窟内は年間を通して23℃くらいだというので、大して涼しくはなかった。冬場は逆に外気より暖かいらしい。
September 5, 2025 at 10:39 PM
石垣島はヤギ飼ってる人多い。沖縄の食文化でヤギ汁という料理あるんですが、あのヤギは輸入が多いと聞きますけど、石垣島ではご家庭レベルで飼育しているのかな?ンメヘヘヘヘヘェェェ(ものまね
September 5, 2025 at 10:33 PM
生のアセロラって食べたことないかも?露地栽培の酸っぱいいちごみたいな酸味で、レモンほど酸っぱくない感じ。石垣島の「やっぱりステーキ」は平日ランチで部位が選べない150gステーキが税込1000円でした。サラダ(99%キャベツw)とかマカロニやライスとスープはおかわり自由。味はまあ…値段を考えれば十分、いや十二分といったところ。過去1000円でステーキ食べれた店なんて知りません
September 5, 2025 at 10:22 PM
石垣島は都市とは言いましたが、繁華街を離れると一気に田舎になります。繁華街以外では、空港くらいしかコンビニがないかもしれない…サイクリング中にどうしても喉が渇き、売店でルートビアというのを初めて買ってみましたが…これ申し訳ないけどマズイですよね…ドクターペッパーのクセを26倍くらい強くした感じ。二度と買いません。なお名前がビールっぽいけどお酒ではありません
September 5, 2025 at 3:41 PM
石垣島にはファミマが進出している。また、複数あるマックスバリュが24hなのでコンビニより便利。物価はさすがに離島だけあって本土よりも多少高い気もするけれど、そんなに差はない。ビールなんかは別に高くない。このオリオンビールのザ・ダークというのはコクがあっておいしかったので追加で買ってしまった。本土では公式通販でケース買いするしか入手方法がない模様…「平かまぼこ」はさつま揚げという感じで、別にご当地感はない。しかし、おいしい。
September 5, 2025 at 3:31 PM
レンタサイクルで石垣島をあちこち回る。島の一番くびれている部分は東海岸から西海岸まで直線距離200mくらい?「エメラルドグリーンの海が見える展望台」という場所で夕陽を見ましたが、あいにく雲が多くて景色はイマイチ。この展望台への道は、そんなに長くはないけれど激坂があって大変でした。
September 5, 2025 at 3:13 PM
石垣島は離島ターミナルという港のあたりが中心地で、周辺にはチェーン店なども多数あり離島と思えないくらい栄えている。乗船所には具志堅用高像がある。ターミナル付近の730交差点は国道390号の終点で、日本の国道最西端。石垣島~台湾は東京~静岡くらいの距離感で、沖縄本島よりも台湾のほうが近い。
September 5, 2025 at 2:48 PM
八重山諸島はいいろんな島があって色々ゴッチャになってましたが、一度行ってみてすこしは理解しました。石垣島は沖縄県内で3番目の広さの島で、本土から直行便があり、他の島へのハブ的な役割を果たしている。最も近い竹富島には船便が毎日何往復もしている。竹富島では水牛車と、カイジ浜の星の砂を見てきました。星の砂を勝手に持って帰るのは禁止です。水牛を勝手に連れて帰るのも禁止です。
September 5, 2025 at 2:39 PM
3~4枚目は角度まで合わせてないですが作中に出てる風景なんですけど、abemaの無料配信終わっていたから今ちょっと比較できない
June 23, 2025 at 1:43 PM
読めないからわかりませんがそういう系のお茶に見えますね。普通の日本式緑茶を買えば普通のおいしさだったのかもしれません。
June 12, 2025 at 7:19 PM
どんなもんだい!
June 12, 2025 at 6:09 PM
台湾のスーパーはほとんどのセール品が、指定商品を複数個買うと割引という方式になってました。この緑茶は2本で140円くらい。水やお茶は水道水が飲めないからか知りませんが、日本より安い感じです。ビールは現地メーカー品なら330ml缶で150円前後から。お茶にしろビールにしろ、全然不味くはないんですが、日本にあまりないかもしれないフレーバーを感じる。たまにはこういうのもいいかなといったところ。日本メーカーのビールも日本のパッケージそのままで売っていたけど、さすがにこれは日本より高い。でも、淡麗と一番搾りがほぼ同価格だったのは、その値段でも淡麗買う人けっこういるってことなんですかね。
June 12, 2025 at 1:07 PM
どの料理もよくわからないまま、字面で麺とか肉とか書いてあるのでフィーリングで注文した感じです。乾麺というものはまさか日本で言う乾麺が出てくるわけではなく、スープがないタイプの麺料理です。この画像は綜合麺線というものなんですが、老若男女食べていたからおそらくおいしいのだと思いますが、何か薬膳っぽい感じで個人的には残そうかなと思ってしまったのですが、がんばって食べました。店の人もこの外国人には食べられないだろうと思ったのかどうか知りませんが(何を言っているのか全くわからなかったので)、食べ切ったらなぜかお代は受け取ってくれませんでした。具は日本で言うホルモンなので普通に食べれたんですが
June 12, 2025 at 12:57 PM
ありがとうございます。海外で1人旅するとしたら台湾が最も初級かなと思って行ってみたくなりました。よかったら行ってみてくださいね
June 3, 2025 at 12:50 AM
台湾にもドンキが進出している。暑いのでアイスを食べたいのだけど、総じて高い。値札を見てスーパーカップが69円!と一瞬思ってしまうけれど、69台湾ドルなので300円以上するのである…謎の現地メーカーのプリンのアイスバーを買ってみましたが、これも29ドルなので140円くらいで、高いと思うけれど、コンビニはもっと高く、ドンキはかなり安いほうである。普通にプリンの味でおいしかったです。
June 1, 2025 at 2:36 PM
台湾では水道水が飲めないけれど、水飲み器は多い。直飲みタイプと、容器に入れるタイプ、そして両対応もあり、冷水タイプと常温タイプ、ドリンクサーバーみたいなボタン押す機械のタイプもあります。スーパーで500mlあたり10ドル(50円)もしないですけどね。地下鉄は飲食禁止で罰金4万円で。お茶類は無糖の日本式のものもだいぶ普及していますが、緑茶でさえ甘いものもあります。無糖の清涼飲料水を試したかったのですがコカコーラしかなかった。パパイヤ牛乳は程よい甘さで思ったより気に入りましたが、成分見たら糖分はコーラとほぼ同じくらい。400mlでスーパーで28ドル(140円)だから、やはり日本より若干高い感覚。
June 1, 2025 at 2:18 PM