BABA Toshiaki
banner
netmarkjp.bsky.social
BABA Toshiaki
@netmarkjp.bsky.social
ITエンジニア:SRE:X-Tech5 CTO、iCARE技術顧問。著:達人が教えるWebパフォーマンスチューニング、Webエンジニアのための監視システム実装ガイド、Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本、サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本等※発言は個人見解
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

Railsアプリケーションで利用しているコンテナベースイメージのOSをアップデートした際に発生した問題とその対処
https://tech.repro.io/entry/2025/10/29/090000
Railsアプリケーションで利用しているコンテナベースイメージのOSをアップデートした際に発生した問題とその対処 - Repro Tech Blog
はじめに こんにちは。Repro Teamでエンジニアをしている矢作です。 Reproには入社して約2ヶ月程になります。 Repro というシステムのうち、マーケターの方々が利用する管理画面は Ruby on Rails で構築されており、現在は ECS (Amazon Elastic Container Service) 上で稼働しています。 先日、この Rails アプリケーションを動かしているコンテナのベースイメージのOS(Debian)を Busterから Trixie へアップデートした際に、アップデート自体は問題なく完了したものの、タイムゾーン関連でニッチな不具合に遭遇しました。 …
tech.repro.io
November 10, 2025 at 5:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

ここ半年間で実施してきた AWS セキュリティ改善施策をまとめる
https://tech.mntsq.co.jp/entry/2025/10/29/122625
ここ半年間で実施してきた AWS セキュリティ改善施策をまとめる - MNTSQ Techブログ
はじめに 構成 ログ送出 ログ保管 GuardDuty 関係 分析 結果確認 実際の運用 分析系 行動系 おわりに はじめに MNTSQ はそのサービスの性質(「契約」の集約、一元管理、活用)上、セキュリティの維持と向上が至上命題です。よってセキュリティ改善において強いモチベーションが存在します。 今回の取り組み以前にも AWS ベストプラクティスに沿った AWS アカウントの管理や各種ログの収集は行われていましたが、収集済みログの活用やセキュリティ系の AWS 各サービス運用には改善の余地が多々ありました。今回ここにテコ入れし、現状に寄り添った運用ができるように改善することを目論みました。 …
tech.mntsq.co.jp
November 10, 2025 at 3:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

インフラグループのお仕事 〜不可解な504エラー調査編〜
https://made.livesense.co.jp/entry/2025/10/31/153000
インフラグループのお仕事 〜不可解な504エラー調査編〜 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
こんにちは、かたいなかです。 わたしが所属している技術部のインフラグループでは、インフラの構築運用作業以外にも、技術領域をまたいで腰を据えた調査が必要な調査や対応も行うことがあります。 最近も不可解な504エラーが発生しているのを発見し、調査を行いました。今回はその調査の流れを、インフラグループのお仕事紹介も兼ねて共有します。 対象のシステム 謎の504エラーが継続的に発生 原因の調査を進めた keepaliveで緩和するように方針転換したら解決した 終わりに We are hiring! 対象のシステム 対象のシステムはCDNとしてFastlyを採用し、Railsアプリケーションの前段にNg…
made.livesense.co.jp
November 10, 2025 at 2:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

GitHub Organizationを安心して利用するための最近の機能紹介
https://developer.hatenastaff.com/entry/2025/10/31/184654
GitHub Organizationを安心して利用するための最近の機能紹介 - Hatena Developer Blog
id:cohalzです。この記事は、はてなのSREが毎月交代で書いているSRE連載の2025年10月号の記事です。9月の記事はid:s-shiroのCloudFront標準ログ(v2)をカスタマイズして便利に使う工夫でした。 みなさん組織でGitHubを安全に使えていますか? こうした問いに答えるため、安全に利用するためのポリシーをはてな社内でいくつか設定していきました。今回はそのうち、最近利用できるようになった機能を中心に以下の2つについて話していきます。 Enforce SHA pinningの有効化 Owner権限を持つ人を減らす また最後にリポジトリ・プロジェクトの管理者を調べるための…
developer.hatenastaff.com
November 10, 2025 at 1:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

Fedora Linux 43リリース、Linux 6.17 & GNOME 49を搭載 | gihyo.jp
https://gihyo.jp/article/2025/10/daily-linux-251031
Fedora Linux 43リリース、Linux 6.17 & GNOME 49を搭載 | gihyo.jp
Fedoraプロジェクトは10月28日、「Fedora Linux 43」のリリースを発表した。
gihyo.jp
November 9, 2025 at 11:55 PM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

はじめてのUbuntu | 技術評論社
https://gihyo.jp/book/2025/978-4-297-15277-2
はじめてのUbuntu | 技術評論社
本書は、無料で使えるOS「Ubuntu」を活用し、実際の画面例やコマンド例を確認しながら、段階的にUbuntuの基本からプログラミングの基本までの理解を深めていくことができます。本書の主な特徴は、以下の点にあります。 1. 既存のPCを最新の開発環境として再活用 使わなくなったPC(Windows10)をはじめ、既存のPCをUbuntuで最新の開発環境として再活用する方法を詳細に解説しています。USBメモリから起動する「Live環境」での事前確認から、本格的なインストール、そして日本語環境の設定まで、Windowsユーザーが迷わないように丁寧に手順解説しています。 2. 日常使いから本格開発まで、実用性重視の構成 Firefox、Thunderbird、ZoomやSlack、Microsoft 365のWeb版など、Windowsツールの代替方法から始まり、bashシェルスクリプトによる自動化、Python環境構築(最新のuvツール使用)、Android Studioでの簡易アプリ開発まで幅広く扱います。そして、最終章では、話題のClaude Codeを用いて実際にAIコーディングを体験する方法を解説します。 3. 実際のつまずきポイントと解決策を包み隠さず収録 「日本語入力ができない」「画面が真っ黒になった」「ログインループに陥った」など、初心者が必ず遭遇する問題への対処法を具体的に記載しております。 LinuxやUbuntuを学びたい方、使わなくなったWindows PCの活用方法を探している方、そしてプログラミングやAIコーディングの基本について学びたい方々におすすめの1冊です。
gihyo.jp
November 9, 2025 at 10:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

The Great AWS Outage: The $11 Billion Argument for Kubernetes
https://thenewstack.io/the-great-aws-outage-the-11-billion-argument-for-kubernetes/
The Great AWS Outage: The $11 Billion Argument for Kubernetes
Don't adopt K8s just to survive the next provider outage. Adopt it to build a platform that is resilient to the bottlenecks in your development process.
thenewstack.io
November 9, 2025 at 8:55 AM
学校で先生のことをうっかり「お母さん」と呼んでしまうのは聞いたことがあるしやったこともあるけれど、うっかり兄弟の名前を呼んでしまうこともあるらしい。さすが双子。
November 9, 2025 at 8:31 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

AWS “Bullish” On Homegrown Trainium AI Accelerators
https://www.nextplatform.com/2025/10/31/aws-bullish-on-homegrown-trainium-ai-accelerators/
AWS “Bullish” On Homegrown Trainium AI Accelerators
One only need look at the incredible revenues and profits of the datacenter business at Nvidia to know that the world’s biggest compute customers – the
www.nextplatform.com
November 9, 2025 at 6:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

Why Sudo-rs Brings Modern Memory Safety to Ubuntu 26.04
https://thenewstack.io/why-sudo-rs-brings-modern-memory-safety-to-ubuntu-26-04/
Why Sudo-rs Brings Modern Memory Safety to Ubuntu 26.04
Some people don't see the point of a Rust-based replacement for the core Unix/Linux command sudo, while others welcome the idea of a memory-safe version of sudo.
thenewstack.io
November 9, 2025 at 5:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

Agentic AI and Security
https://martinfowler.com/articles/agentic-ai-security.html
November 9, 2025 at 2:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

AWS 金融リファレンスアーキテクチャ日本版 2025 (v1.6) アップデート | Amazon Web Services
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/fin-reference-arch-v1-6-update/
AWS 金融リファレンスアーキテクチャ日本版 2025 (v1.6) アップデート | Amazon Web Services
「金融リファレンスアーキテクチャ日本版」は、金融システムで求められるセキュリティと可用性に関するベストプラクテ […]
aws.amazon.com
November 8, 2025 at 11:55 PM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

ソフトウェアエンジニアにおける才能という幻想、あるいは成長を阻む最大の敵について
https://syu-m-5151.hatenablog.com/entry/2025/10/28/113009
ソフトウェアエンジニアにおける才能という幻想、あるいは成長を阻む最大の敵について - じゃあ、おうちで学べる
はじめに 「才能がない」と言われたことがあるでしょうか。それとも、友人や知り合いと自分を比べて、自分で自分にそう言い聞かせたことがあるでしょうか。 学生の頃からエンジニアを志してきた私は、コンテストで優秀な成績を残す人たちを目の当たりにしてきました。大手IT企業に入社し、優秀な同期と出会いました。勉強会やカンファレンスに足を運び、そこで出会った人たちの軌跡を追ってきました。 華々しくスタートアップを立ち上げた人、革新的なプロダクトを生み出した人、OSSコミュニティで名を馳せる人。一方で、いつの間にか表舞台から姿を消した人もいます。これらがごく一部の狭い世界でしかないことも、自覚しています。 そ…
syu-m-5151.hatenablog.com
November 8, 2025 at 10:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

カレントディレクトリとは何か (Unix系OSの場合)
https://zenn.dev/qnighy/articles/c6653eaf49a21a
カレントディレクトリとは何か (Unix系OSの場合)
https://zenn.dev/qnighy/articles/c6653eaf49a21a
zenn.dev
November 8, 2025 at 8:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

Supercharge Tech Writing with Claude Code Subagents and Agent Skills
https://medium.com/google-cloud/supercharge-tech-writing-with-claude-code-subagents-and-agent-skills-44eb43e5a9b7
November 8, 2025 at 6:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

インターネットがまばたいた日:10月20日の大規模障害を乗り越えたPagerDutyの強靭性|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty
https://www.pagerduty.co.jp/blog/when-the-internet-blinked-how-pagerduty-stayed-resilient-during-the-october-20-outage/
インターネットがまばたいた日:10月20日の大規模障害を乗り越えたPagerDutyの強靭性|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty
10月20日、AWS US-EAST-1の大規模障害がインターネット全体に波及する中、PagerDutyは1億3500万件のイベントを処理し、インシデント通知機能を維持しました。最前線から見えた実態、対応策、そして「観測と運用の分離」「価値観に基づくリーダーシップ」など、業界全体が学ぶべきレジリエンスの教訓を共有します
www.pagerduty.co.jp
November 8, 2025 at 5:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

なぜPayPayは家計簿アプリと連携されないのか 日本の決済データを巡る“構造的な課題”(1/3 ページ)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2510/31/news087.html
なぜPayPayは家計簿アプリと連携されないのか 日本の決済データを巡る“構造的な課題”
コード決済の本丸ことPayPayは、家計簿アプリと連携できない。なぜか──この素朴な疑問は、実は日本の決済データを巡る構造的な課題と結びついている。
www.itmedia.co.jp
November 8, 2025 at 2:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

フルリモートでのオンボーディングを成功させる「仕組み」と「対話」
https://kakehashi-dev.hatenablog.com/entry/2025/10/31/110000
フルリモートでのオンボーディングを成功させる「仕組み」と「対話」 - KAKEHASHI Tech Blog
はじめに こんにちは。Musubi機能開発チームでエンジニアをしている竹本です。 私はカケハシに入社して4ヶ月目ですが、すでにMusubiの依存ライブラリをいくつかアップデートしたり、 チーム横串の開発プロセス改善活動のリードとして活動させてもらえたりと、手前味噌ではありますがかなり良いペースでチームに溶け込めていけたのではないかと思っています。 カケハシは基本フルリモートの会社で、医療業界のことは何も分からんという状態で入社したので、オンボーディングには少なからず苦戦するだろうと予想していたのですが、 カケハシとMusubi機能開発チームのオンボーディングのおかげで、スムーズに初期のキャッチ…
kakehashi-dev.hatenablog.com
November 8, 2025 at 1:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

NFSのパフォーマンストラブルに対応した話 / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
https://developers.gmo.jp/technology/71597/
NFSのパフォーマンストラブルに対応した話 / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
こんにちは、GMOインターネットでサーバインフラを担当している小島です。今回は弊社で採用しているNFSを用いたクラスタシステムで、NFSのI/Oが極端に遅くなるトラブルに対処したときの話をしたいと思います。
developers.gmo.jp
November 7, 2025 at 11:55 PM