木村夏彦/文芸誌『jem』@11/23文学フリマ東京L-75
@natsuhiko-kimura.bsky.social
語学に関する仕事をするかたわらライター、編集。文芸ZINE『jem』主宰。関心分野は海外詩、翻訳文化論、日本文学の海外普及、社会言語学など。文章のアップはSNSよりも主にブログのほうで行っています。『群像』『カモガワGブックス』ほか寄稿。
https://air-tale.hateblo.jp/
https://air-tale.hateblo.jp/
Pinned
【拡散希望】『jem』2号(総力特集:「世界の中の日本文学」の現在/小特集:覚醒する韓国SF)、BOOTHで販売予約を開始いたしました!10年、15年、それ以上読まれる価値のある一冊に仕上がったと思います。クラウドファンディングで申し込んでくださった方に確実に発送が終わってからの販売になるため、12月上旬以降にお送りするという扱いにさせていただいています。
jemsite.booth.pm/items/7606665
jemsite.booth.pm/items/7606665
美醜の規範は当人において既に十分内面化しており、本人はそれを「他から押しつけられたもの」とは感じていないからだ。その判断については一人一人が揺るぎない権威なので、他者からあれこれ言われる必要がないのである。
しかもそれは判断する主体を絶対化する。判断の主体である自分にとって何の正当性も見出せない現行の権威権力もあるいは歴史も、それにより一切無効とすることができる。(高原英理)」
しかもそれは判断する主体を絶対化する。判断の主体である自分にとって何の正当性も見出せない現行の権威権力もあるいは歴史も、それにより一切無効とすることができる。(高原英理)」
November 10, 2025 at 1:49 PM
美醜の規範は当人において既に十分内面化しており、本人はそれを「他から押しつけられたもの」とは感じていないからだ。その判断については一人一人が揺るぎない権威なので、他者からあれこれ言われる必要がないのである。
しかもそれは判断する主体を絶対化する。判断の主体である自分にとって何の正当性も見出せない現行の権威権力もあるいは歴史も、それにより一切無効とすることができる。(高原英理)」
しかもそれは判断する主体を絶対化する。判断の主体である自分にとって何の正当性も見出せない現行の権威権力もあるいは歴史も、それにより一切無効とすることができる。(高原英理)」
(以下引用)「「容姿の美しさ」という奇妙な価値観。それは時代地域によって限定されたモードでしかないにもかかわらず、大抵の場合、異性同性を問わず、あらゆる局面で何らかの重要性を発揮する。他者という、それだけでは位置づけの難しい存在を至極簡単に位置づけしてしまえる便利な基準だからである。それに則る限り、判断する主体は見るだけでよく、相手の「内面」や特殊事情を考慮に入れる必要がない。その判断は一瞬で終わり、そのために倚りかかるべき権威、学ぶべき歴史は何ひとつ必要ない。むしろそうした注釈は「見たままに正直であること」という美徳を汚すものとして排斥されがちである。
November 10, 2025 at 1:49 PM
(以下引用)「「容姿の美しさ」という奇妙な価値観。それは時代地域によって限定されたモードでしかないにもかかわらず、大抵の場合、異性同性を問わず、あらゆる局面で何らかの重要性を発揮する。他者という、それだけでは位置づけの難しい存在を至極簡単に位置づけしてしまえる便利な基準だからである。それに則る限り、判断する主体は見るだけでよく、相手の「内面」や特殊事情を考慮に入れる必要がない。その判断は一瞬で終わり、そのために倚りかかるべき権威、学ぶべき歴史は何ひとつ必要ない。むしろそうした注釈は「見たままに正直であること」という美徳を汚すものとして排斥されがちである。
永井玲衣「せんそうってプロジェクト」は「戦争ってプロジェクト」とはたぶんちがうし、「ブンゲイデリバリ」なる語を「文芸デリバリ」とつづるとふんいきがまったく異なるし、「ハンチバック」は「健常者優位主義」にマチズモとルビを振っていて、日本語において表記の問題はホントに滅茶苦茶おおきい。
November 10, 2025 at 1:44 PM
永井玲衣「せんそうってプロジェクト」は「戦争ってプロジェクト」とはたぶんちがうし、「ブンゲイデリバリ」なる語を「文芸デリバリ」とつづるとふんいきがまったく異なるし、「ハンチバック」は「健常者優位主義」にマチズモとルビを振っていて、日本語において表記の問題はホントに滅茶苦茶おおきい。
SFレーベルのKAGUYAさんが、自薦・他薦問わず、11/30までで以下のような方を募集されているようです。
「毎年一回、前年の1月〜12月に発表された作品や実施されたプロジェクトの中から、社会に存在する問題や不公平、不正義に目を向け、それを解決したり改善したりするために行われている活動や、あるいは道を切り拓いて希望や展望をもたらす活動を取り上げ、その作品やプロジェクトを制作・実行した人を紹介します」。
「毎年一回、前年の1月〜12月に発表された作品や実施されたプロジェクトの中から、社会に存在する問題や不公平、不正義に目を向け、それを解決したり改善したりするために行われている活動や、あるいは道を切り拓いて希望や展望をもたらす活動を取り上げ、その作品やプロジェクトを制作・実行した人を紹介します」。
╭━━━━━━━━━━━╮
🌟エントリー開始🌟
🌟Kaguya Future 2026🌟
╰━━━━━v━━━━━╯
Kaguya Futureはよりよい未来をまなざして活動している人や取り組みを紹介するプロジェクトです
🔹対象:SFにまつわる活動をしている人
🔹期間:2025年1月〜12月
🔹自薦・他薦問わず
🔹エントリー期間:2025年11月30日まで
virtualgorillaplus.com/topic/kaguya...
🌟エントリー開始🌟
🌟Kaguya Future 2026🌟
╰━━━━━v━━━━━╯
Kaguya Futureはよりよい未来をまなざして活動している人や取り組みを紹介するプロジェクトです
🔹対象:SFにまつわる活動をしている人
🔹期間:2025年1月〜12月
🔹自薦・他薦問わず
🔹エントリー期間:2025年11月30日まで
virtualgorillaplus.com/topic/kaguya...
より良い未来を目指して! Kaguya Future 2026 エントリー開始! | VG+ (バゴプラ)
より良い未来を目指して! Kaguya Future 2026 エントリー開始!SF企業VGプラスのプロジェクト〈Kaguya Future〉にて、Kaguya Future 2026で紹介する人や活動を募集します! Kaguya F...
virtualgorillaplus.com
November 10, 2025 at 1:26 PM
SFレーベルのKAGUYAさんが、自薦・他薦問わず、11/30までで以下のような方を募集されているようです。
「毎年一回、前年の1月〜12月に発表された作品や実施されたプロジェクトの中から、社会に存在する問題や不公平、不正義に目を向け、それを解決したり改善したりするために行われている活動や、あるいは道を切り拓いて希望や展望をもたらす活動を取り上げ、その作品やプロジェクトを制作・実行した人を紹介します」。
「毎年一回、前年の1月〜12月に発表された作品や実施されたプロジェクトの中から、社会に存在する問題や不公平、不正義に目を向け、それを解決したり改善したりするために行われている活動や、あるいは道を切り拓いて希望や展望をもたらす活動を取り上げ、その作品やプロジェクトを制作・実行した人を紹介します」。
@sakurasaki.bsky.social フォローありがとうございます。今日マチ子『cocoon』、「バベルの図書館」の叢書など大好きです!よろしくお願いいたします。
November 8, 2025 at 2:01 PM
@sakurasaki.bsky.social フォローありがとうございます。今日マチ子『cocoon』、「バベルの図書館」の叢書など大好きです!よろしくお願いいたします。
『サイボーグになる』と『ハンチバック』について思いを馳せていたら、廣岡孝弥さんが『ハンチバック』は韓国ではSF出版社のハッブルから出ていて、キム・チョヨプが推薦文を寄せていることを教えてくれました。「온몸으로 돌진하는 소설(全身で突進する小説)」。
product.kyobobook.co.kr/detail/S0002...
product.kyobobook.co.kr/detail/S0002...
product.kyobobook.co.kr
November 8, 2025 at 2:41 AM
『サイボーグになる』と『ハンチバック』について思いを馳せていたら、廣岡孝弥さんが『ハンチバック』は韓国ではSF出版社のハッブルから出ていて、キム・チョヨプが推薦文を寄せていることを教えてくれました。「온몸으로 돌진하는 소설(全身で突進する小説)」。
product.kyobobook.co.kr/detail/S0002...
product.kyobobook.co.kr/detail/S0002...
駐日韓国文化院のライブラリー、行ってみたら大収穫!でした。倉島礼子「日本語の助詞'の'との対照を通した韓国語の助詞'의'の省略現象研究」とか、言語学関係の面白そうな論文を直観でいろいろコピー。
November 8, 2025 at 2:40 AM
駐日韓国文化院のライブラリー、行ってみたら大収穫!でした。倉島礼子「日本語の助詞'の'との対照を通した韓国語の助詞'의'の省略現象研究」とか、言語学関係の面白そうな論文を直観でいろいろコピー。
国際交流基金のライブラリーにはシドニーに留学していた頃から通い出し、『jem』の活動に関する資料として、四谷、ソウルで書籍や雑誌を相当数コピーしてきています。去年の秋に訪れたソウルのライブラリー、入口に子ども向けのプレイグラウンドがあって四谷よりインフォーマルな地域の図書館然とした雰囲気を感じました(!)。
駐日韓国文化院のライブラリーも、入口に子ども用のエリアがあるんです。こういう言い方をしていいのかわかりませんが、ちょっとホッとします。
駐日韓国文化院のライブラリーも、入口に子ども用のエリアがあるんです。こういう言い方をしていいのかわかりませんが、ちょっとホッとします。
November 8, 2025 at 2:40 AM
国際交流基金のライブラリーにはシドニーに留学していた頃から通い出し、『jem』の活動に関する資料として、四谷、ソウルで書籍や雑誌を相当数コピーしてきています。去年の秋に訪れたソウルのライブラリー、入口に子ども向けのプレイグラウンドがあって四谷よりインフォーマルな地域の図書館然とした雰囲気を感じました(!)。
駐日韓国文化院のライブラリーも、入口に子ども用のエリアがあるんです。こういう言い方をしていいのかわかりませんが、ちょっとホッとします。
駐日韓国文化院のライブラリーも、入口に子ども用のエリアがあるんです。こういう言い方をしていいのかわかりませんが、ちょっとホッとします。
今回、異様な労力がかかった――ということよりも、こちらが執筆者・翻訳者・校正を手伝ってくださった方・本文デザインをしてくださった方、表紙のデザイナーさんにかけてしまいました。編者とは名ばかりで、名乗る資格もないと思います。が、入稿の日には朝から泣いていました。海外の寄稿者からのメールで、冒頭に「いよいよここまで来ましたね」とあるのです。「お世話になっております」でも「お疲れ様です」でもなくて。文学フリマなどあっても華やかな打ち上げもなにもありませんが(誇張でなく日本に住んでいる寄稿者の方が少ない)、それぞれの執筆陣と、永い時間やりとりをさせてもらったことが宝物です。あとは広く読まれますよう。
November 7, 2025 at 2:25 PM
今回、異様な労力がかかった――ということよりも、こちらが執筆者・翻訳者・校正を手伝ってくださった方・本文デザインをしてくださった方、表紙のデザイナーさんにかけてしまいました。編者とは名ばかりで、名乗る資格もないと思います。が、入稿の日には朝から泣いていました。海外の寄稿者からのメールで、冒頭に「いよいよここまで来ましたね」とあるのです。「お世話になっております」でも「お疲れ様です」でもなくて。文学フリマなどあっても華やかな打ち上げもなにもありませんが(誇張でなく日本に住んでいる寄稿者の方が少ない)、それぞれの執筆陣と、永い時間やりとりをさせてもらったことが宝物です。あとは広く読まれますよう。
【ミニ内容紹介】上山美保子さんの記事はほかと比べて短めですが、「日本近現代文学フィンランド語訳リスト」という資料が附録となっています。「見落としている作品がある可能性もあるとはいえ、一九七五年から二〇二五年に翻訳出版されたものをほぼすべてを網羅しているといってよい」。自費出版物までリストにはある上、無理を言って詩集までリサーチをしていただきました。
November 7, 2025 at 2:05 PM
【ミニ内容紹介】上山美保子さんの記事はほかと比べて短めですが、「日本近現代文学フィンランド語訳リスト」という資料が附録となっています。「見落としている作品がある可能性もあるとはいえ、一九七五年から二〇二五年に翻訳出版されたものをほぼすべてを網羅しているといってよい」。自費出版物までリストにはある上、無理を言って詩集までリサーチをしていただきました。
【ミニ内容紹介】今回掲載の論考のうち、なんと太田りべかさん(インドネシア)、ラナ・セイフさん(アラビア語圏)、アンナ・ザレフスカさん(ポーランド)、劉佳寧さん(中国における日本幻想文学)、イ・ジヨンさん(韓国SF)のものは「通史」と呼んで差し支えないような性質のものです。重厚すぎて、ひと息では読み切れないのでは。
November 7, 2025 at 2:04 PM
【ミニ内容紹介】今回掲載の論考のうち、なんと太田りべかさん(インドネシア)、ラナ・セイフさん(アラビア語圏)、アンナ・ザレフスカさん(ポーランド)、劉佳寧さん(中国における日本幻想文学)、イ・ジヨンさん(韓国SF)のものは「通史」と呼んで差し支えないような性質のものです。重厚すぎて、ひと息では読み切れないのでは。
(執筆者略歴などはのちほどnoteに記事をアップします。いろいろと追いついておらず、すみません…)
November 7, 2025 at 1:48 PM
(執筆者略歴などはのちほどnoteに記事をアップします。いろいろと追いついておらず、すみません…)
なお、現状のスケジュールでは、11/23(日)の文学フリマ東京で2号を販売できる可能性が高いです。繰り返しで恐縮ですが、クラウドファンディングで申し込んでくださった方への発送が完了すれば、という条件つきなので「見込み」です。
November 7, 2025 at 1:46 PM
なお、現状のスケジュールでは、11/23(日)の文学フリマ東京で2号を販売できる可能性が高いです。繰り返しで恐縮ですが、クラウドファンディングで申し込んでくださった方への発送が完了すれば、という条件つきなので「見込み」です。
目次、内容紹介、まえがきはnoteに記事をアップいたしましたのでこちらをご覧ください!(クラファンプロジェクトページの最新の活動報告に記したものと基本的に同じです)。ページ数はぴったり200ページ(!)で、180ページだった創刊号よりボリュームもアップしています。
note.com/jem_site/n/n...
note.com/jem_site/n/n...
November 7, 2025 at 1:46 PM
目次、内容紹介、まえがきはnoteに記事をアップいたしましたのでこちらをご覧ください!(クラファンプロジェクトページの最新の活動報告に記したものと基本的に同じです)。ページ数はぴったり200ページ(!)で、180ページだった創刊号よりボリュームもアップしています。
note.com/jem_site/n/n...
note.com/jem_site/n/n...
【拡散希望】『jem』2号(総力特集:「世界の中の日本文学」の現在/小特集:覚醒する韓国SF)、BOOTHで販売予約を開始いたしました!10年、15年、それ以上読まれる価値のある一冊に仕上がったと思います。クラウドファンディングで申し込んでくださった方に確実に発送が終わってからの販売になるため、12月上旬以降にお送りするという扱いにさせていただいています。
jemsite.booth.pm/items/7606665
jemsite.booth.pm/items/7606665
November 7, 2025 at 1:41 PM
【拡散希望】『jem』2号(総力特集:「世界の中の日本文学」の現在/小特集:覚醒する韓国SF)、BOOTHで販売予約を開始いたしました!10年、15年、それ以上読まれる価値のある一冊に仕上がったと思います。クラウドファンディングで申し込んでくださった方に確実に発送が終わってからの販売になるため、12月上旬以降にお送りするという扱いにさせていただいています。
jemsite.booth.pm/items/7606665
jemsite.booth.pm/items/7606665
以上、恥ずかしいのでリポストしないでくださいね!48時間以内に消すので、見られたあなたはきっとラッキー。そもそも十代に英語を教えるのも、雑誌をつくるのも今年がラストの可能性がたかいので…(はははオーバーワーク)。夏は英語音声学のウェビナーを行いましたが、需要がありましたらどんな分野でも教えますのでご連絡ください!(ひとさまに迷惑をおかけしている量が臨界点に達しているが)(それさえもうちょっとどうにかできれば)わたしの人生は豊かだー。
November 5, 2025 at 5:08 PM
以上、恥ずかしいのでリポストしないでくださいね!48時間以内に消すので、見られたあなたはきっとラッキー。そもそも十代に英語を教えるのも、雑誌をつくるのも今年がラストの可能性がたかいので…(はははオーバーワーク)。夏は英語音声学のウェビナーを行いましたが、需要がありましたらどんな分野でも教えますのでご連絡ください!(ひとさまに迷惑をおかけしている量が臨界点に達しているが)(それさえもうちょっとどうにかできれば)わたしの人生は豊かだー。
【リポストしないでね】ことしの6月下旬、はじめて「日本翻訳大賞 授賞式」なるものにお客(野次馬?)として顔を出した。そのとき感じたのが「人って賞状をもらうとうれしいんだな」ということ。「なんか自分もマネてみるか」と思って、急きょ「1学期授業大賞 授賞式」を発案。ルールは「成績に関係ないことをホメる」「全クラスでおこなう」「つたなくても賞状を用意する」これだけ。とある男子が異様にデカい声で号令をかけるクラスがあり、「号令にムダに気合が入りすぎで賞」って授与したら大爆笑。もちろん教卓で授与のセレモニーを執り行いましたよ。
November 5, 2025 at 5:07 PM
【リポストしないでね】ことしの6月下旬、はじめて「日本翻訳大賞 授賞式」なるものにお客(野次馬?)として顔を出した。そのとき感じたのが「人って賞状をもらうとうれしいんだな」ということ。「なんか自分もマネてみるか」と思って、急きょ「1学期授業大賞 授賞式」を発案。ルールは「成績に関係ないことをホメる」「全クラスでおこなう」「つたなくても賞状を用意する」これだけ。とある男子が異様にデカい声で号令をかけるクラスがあり、「号令にムダに気合が入りすぎで賞」って授与したら大爆笑。もちろん教卓で授与のセレモニーを執り行いましたよ。
【リポストしないでね】生徒の英作文を見てあげるとか、コメントをするとか、かなり好きなほう。つい先日は、「合唱コンクール前日に学級通信を発行するから、教科担当からなにかメッセージを書いてくれませんか」と同僚からチャットで請われ、激忙しいのに結局気合いを入れて書いてしまった。謎のギャグを盛り込んだら、配ったときの反応が大きかったらしい。
November 5, 2025 at 5:06 PM
【リポストしないでね】生徒の英作文を見てあげるとか、コメントをするとか、かなり好きなほう。つい先日は、「合唱コンクール前日に学級通信を発行するから、教科担当からなにかメッセージを書いてくれませんか」と同僚からチャットで請われ、激忙しいのに結局気合いを入れて書いてしまった。謎のギャグを盛り込んだら、配ったときの反応が大きかったらしい。
【リポストしないでね】体育祭前。授業が終わったあとの休み時間、教卓に生徒がわーっとばらばらやってきて、「先生なにか書いてください」といって緑のハチマキとサインペンやらなんやらを差し出てくる。気合いを入れるために見境なく(!)メッセージを集めて回っているらしい。クラスにひとつ色紙を書くでなくて、わらわらやってきてそれぞれのハチマキに書くことになる。あとで知ったところによると、(僕からすると)おっかない先生に見える先生も囲まれたらしい。面白かわいくて仕方ない。
November 5, 2025 at 5:06 PM
【リポストしないでね】体育祭前。授業が終わったあとの休み時間、教卓に生徒がわーっとばらばらやってきて、「先生なにか書いてください」といって緑のハチマキとサインペンやらなんやらを差し出てくる。気合いを入れるために見境なく(!)メッセージを集めて回っているらしい。クラスにひとつ色紙を書くでなくて、わらわらやってきてそれぞれのハチマキに書くことになる。あとで知ったところによると、(僕からすると)おっかない先生に見える先生も囲まれたらしい。面白かわいくて仕方ない。
なお、今回回答をくださったソ・ユンビンさん、へ・ドヨンさんに加え翻訳者の廣岡孝弥さんを特別ゲストに、『jem』ポッドキャストを収録しました(VGプラス主催、日本SF作家クラブと韓国SF作家連帯の協力で京都で行われた「SF作家ソン」イベント中にお願いしました)。今月のどこかで告知できるようにします。日本語、韓国語、英語ちゃんぽんで創作観その他について聞くたいへんに濃い内容になっているので、どうぞご期待ください~。
November 3, 2025 at 3:43 PM
なお、今回回答をくださったソ・ユンビンさん、へ・ドヨンさんに加え翻訳者の廣岡孝弥さんを特別ゲストに、『jem』ポッドキャストを収録しました(VGプラス主催、日本SF作家クラブと韓国SF作家連帯の協力で京都で行われた「SF作家ソン」イベント中にお願いしました)。今月のどこかで告知できるようにします。日本語、韓国語、英語ちゃんぽんで創作観その他について聞くたいへんに濃い内容になっているので、どうぞご期待ください~。
【文芸誌『jem』2号ミニ内容紹介】劉佳寧さんの「中国における日本の幻想文学の受容」では、日本SFについても紙幅が割かれています。記事については日本SF翻訳のキーパーソンである木海さんにも助言をいただいて、記述を加えた箇所もあります。なお劉さんのたってのご希望で、澁澤龍彥の彥は旧字で統一しました(パトリック・オノレさんへのメールインタビュー中では旧字ではないに対し…!)。
November 3, 2025 at 3:35 PM
【文芸誌『jem』2号ミニ内容紹介】劉佳寧さんの「中国における日本の幻想文学の受容」では、日本SFについても紙幅が割かれています。記事については日本SF翻訳のキーパーソンである木海さんにも助言をいただいて、記述を加えた箇所もあります。なお劉さんのたってのご希望で、澁澤龍彥の彥は旧字で統一しました(パトリック・オノレさんへのメールインタビュー中では旧字ではないに対し…!)。
「松田 韓国のSFにも『スター・トレック』的な、壮大なスケールの作品を書かれる方はいますか。
チョン 完全にその方向ではありませんが、宇宙を題材に多くの作品を書いている作家はいます。ヘ・ドヨンという作家で、天文学の研究をされている方です。今はさっき言った韓国SF作家連帯の副代表ですが、彼は宇宙に関する話以外あまり書きません。」
www.bungei.shueisha.co.jp/serialstory/...
チョン 完全にその方向ではありませんが、宇宙を題材に多くの作品を書いている作家はいます。ヘ・ドヨンという作家で、天文学の研究をされている方です。今はさっき言った韓国SF作家連帯の副代表ですが、彼は宇宙に関する話以外あまり書きません。」
www.bungei.shueisha.co.jp/serialstory/...
第8回 松田青子さん(作家)が、チョン・ソヨンさん(SF作家)に会いに行く【後編】 | 集英社 文芸ステーション
第8回 松田青子さん(作家)が、チョン・ソヨンさん(SF作家)に会いに行く【後編】 のページです。集英社 文芸ステーションは集英社が刊行する文芸単行本の公式サイトです。新刊の内容紹介、試し読み、インタビュー、書評、エッセイ、関連情報など、作品と著者についてより深く知るためのコンテンツをお届けします。ここでしか読めない小説、エッセイなどの連載も随時更新。
www.bungei.shueisha.co.jp
November 3, 2025 at 3:34 PM
「松田 韓国のSFにも『スター・トレック』的な、壮大なスケールの作品を書かれる方はいますか。
チョン 完全にその方向ではありませんが、宇宙を題材に多くの作品を書いている作家はいます。ヘ・ドヨンという作家で、天文学の研究をされている方です。今はさっき言った韓国SF作家連帯の副代表ですが、彼は宇宙に関する話以外あまり書きません。」
www.bungei.shueisha.co.jp/serialstory/...
チョン 完全にその方向ではありませんが、宇宙を題材に多くの作品を書いている作家はいます。ヘ・ドヨンという作家で、天文学の研究をされている方です。今はさっき言った韓国SF作家連帯の副代表ですが、彼は宇宙に関する話以外あまり書きません。」
www.bungei.shueisha.co.jp/serialstory/...
「小特集 覚醒する韓国SF」中、「未訳作家アンケート」に寄稿くださるへ・ドヨンさんは、韓国にもハードないし宇宙SFの書き手はいる、という話の流れで言及されることが多いようです。松田青子さんとチョン・ソヨンさんの対談で名が出てきているため、それで記憶されている方もいるかもしれません。
November 3, 2025 at 3:34 PM
「小特集 覚醒する韓国SF」中、「未訳作家アンケート」に寄稿くださるへ・ドヨンさんは、韓国にもハードないし宇宙SFの書き手はいる、という話の流れで言及されることが多いようです。松田青子さんとチョン・ソヨンさんの対談で名が出てきているため、それで記憶されている方もいるかもしれません。
【文芸誌『jem』2号ミニ内容紹介】先日眺めていた台湾のあるメディアでは、韓国SFはその特徴が「軟科幻(硬科幻=ハードSFの対置)」である、という切り取られ方で紹介されていました。はじめから解釈の方向性が決まっている場合、作家の多様性を担保することはできないのでは。
November 3, 2025 at 3:33 PM
【文芸誌『jem』2号ミニ内容紹介】先日眺めていた台湾のあるメディアでは、韓国SFはその特徴が「軟科幻(硬科幻=ハードSFの対置)」である、という切り取られ方で紹介されていました。はじめから解釈の方向性が決まっている場合、作家の多様性を担保することはできないのでは。
入稿が済んでからも多忙が続きますが、なにかお誘いなどありましたらお願いいたします!人と話すとエネルギーをもらえるので。開いてみたいのは
「サタン・タンゴ」上映会(パセラなど?)→全3回
クリス・ローウィ+今野真二「日本語表記のアーキテクチャ」読書会→ローウィさんのパートに絞って全2回?
など…。生まれてからこのかた、自分の肉体と精神の折り合いをつけられたことが一度もありませんが、なぜ身体が二個ないのでしょう。
「サタン・タンゴ」上映会(パセラなど?)→全3回
クリス・ローウィ+今野真二「日本語表記のアーキテクチャ」読書会→ローウィさんのパートに絞って全2回?
など…。生まれてからこのかた、自分の肉体と精神の折り合いをつけられたことが一度もありませんが、なぜ身体が二個ないのでしょう。
November 1, 2025 at 3:54 PM
入稿が済んでからも多忙が続きますが、なにかお誘いなどありましたらお願いいたします!人と話すとエネルギーをもらえるので。開いてみたいのは
「サタン・タンゴ」上映会(パセラなど?)→全3回
クリス・ローウィ+今野真二「日本語表記のアーキテクチャ」読書会→ローウィさんのパートに絞って全2回?
など…。生まれてからこのかた、自分の肉体と精神の折り合いをつけられたことが一度もありませんが、なぜ身体が二個ないのでしょう。
「サタン・タンゴ」上映会(パセラなど?)→全3回
クリス・ローウィ+今野真二「日本語表記のアーキテクチャ」読書会→ローウィさんのパートに絞って全2回?
など…。生まれてからこのかた、自分の肉体と精神の折り合いをつけられたことが一度もありませんが、なぜ身体が二個ないのでしょう。