えっ?!これまじ、この分を取り戻すのに3か月じゃきかないよ~。どっかで副業しなきゃ駄目だ…涙。わーーーーん。今日来たやつやればよかったかな…。でもなあ…作打ち来週っていうのが「もう」なんだよな。これ絶対パート埋まらなくて連絡来たやつだから絶対に大変だったろうな……←もうこれ本当に辞めて欲しい。外部の人間に出すのにきついやつ出す会社なんなの……って思っちゃう……。
November 10, 2025 at 1:25 PM
えっ?!これまじ、この分を取り戻すのに3か月じゃきかないよ~。どっかで副業しなきゃ駄目だ…涙。わーーーーん。今日来たやつやればよかったかな…。でもなあ…作打ち来週っていうのが「もう」なんだよな。これ絶対パート埋まらなくて連絡来たやつだから絶対に大変だったろうな……←もうこれ本当に辞めて欲しい。外部の人間に出すのにきついやつ出す会社なんなの……って思っちゃう……。
Reposted by むし
網膜にある色を認識する細胞が受ける刺激は「物理的な信号として単独に存在している」と言えると思うんですが、それが脳の下位の神経細胞のネットワークに伝わって、さらに上位の神経細胞のネットワークで処理されるまでの間に、周囲の色の関係性や視覚以外の知覚や経験なんかの周辺的な情報が統合されて、少しずつ物理的な信号としては単独のものでなくなっていく(その色固有のものに対する応答ではなくなる)って感じです、たぶん
September 24, 2025 at 12:04 AM
網膜にある色を認識する細胞が受ける刺激は「物理的な信号として単独に存在している」と言えると思うんですが、それが脳の下位の神経細胞のネットワークに伝わって、さらに上位の神経細胞のネットワークで処理されるまでの間に、周囲の色の関係性や視覚以外の知覚や経験なんかの周辺的な情報が統合されて、少しずつ物理的な信号としては単独のものでなくなっていく(その色固有のものに対する応答ではなくなる)って感じです、たぶん