Masahiro Sakai
banner
msakai.bsky.social
Masahiro Sakai
@msakai.bsky.social
Engineer at Preferred Networks ← Research Scientist at 東芝.『抽象によるソフトウェア設計』『型システム入門』共訳者, Haskeller, github.com/msakai, twitter.com/masahiro_sakai facebook.com/masahiro.sakai
SCIP 10.0.0 がリリースされていた。
www.scipopt.org
SCIP
A similar technique is used for solving both Integer Programs and Constraint Programs: the problem is successively divided into smaller subproblems (branching) that are solved recursively.
www.scipopt.org
November 26, 2025 at 11:33 PM
余談ながら、シークエント計算ベースの中間言語の話としては Grokking the Sequent Calculus (Functional Pearl) も面白かった。
doi.org/10.1145/3674...
Grokking the Sequent Calculus (Functional Pearl) | Proceedings of the ACM on Programming Languages
The sequent calculus is a proof system which was designed as a more symmetric alternative to natural deduction. The ������-calculus is a term assignment system for the sequent calculus and a great fou...
doi.org
November 20, 2025 at 12:13 AM
Sequent Calculus as a Compiler Intermediate Language でシークエント計算ベースの中間言語の利点としてjoin-pointの扱いが挙げられていたが、その点に関しては Think in sequent calculus; work in λ-calculus ということで、ラムダ計算でjoin-pointを明示的に扱う方が良いということになる?

doi.org/10.1145/3022...
Sequent calculus as a compiler intermediate language | ACM SIGPLAN Notices
The λ-calculus is popular as an intermediate language for practical compilers. But in the world of logic it has a lesser-known twin, born at the same time, called the sequent calculus. Perhaps that would make for a good intermediate language, too? To ...
doi.org
November 20, 2025 at 12:13 AM
バッグ容量を1000以上オーバーしてしまって、2,3ヶ月くらいはまともにプレイできないのではないかと思ってたけど、レベルアップリワードに所持上限400アップが追加され、また上限200個アップのボーナスが無料配布されたことによって、思っていたよりも早く容量オーバーを解消できた!🎉
November 17, 2025 at 11:57 PM
米田埋め込みの忠実性から、g∈Gから自己同変写像へのこの対応は単射であり、また、gの逆元の存在からこの自己同変写像も全単射なので、すなわちGは対称群Sym(G)に埋め込まれる(ケイリーの定理)。
November 9, 2025 at 12:52 PM
もっと言うと、共変関手G→Setは左G-集合、反変関手は右G-集合に対応する。
米田埋め込み G→[G^op, Set] はGの唯一の対象を「G自身が台集合で右からの乗法を右作用とする右G-集合」へと写し、射として解釈したg∈Gを、この右G-集合上の「gを左からかける」という自己同変写像へと写す。
November 9, 2025 at 12:50 PM
「群の表現はベクトル空間の圏への関手」は良いのだけど、「同変写像は表現の間の自然変換になっている」の方は不正確で、「群の作用は集合の圏への関手であり、同変写像は作用の間の自然変換」と書くべきだった。
November 9, 2025 at 10:30 AM
あと、子供向けには経鼻ワクチンのフルミストを検討しても良かったなぁ。すっかり忘れてた……
November 3, 2025 at 3:44 AM
そういえば、去年からWHOの推奨が4価から(B/山形系統を除いた)3価に代わり、日本でも今年から3価になったのね。今回は以下の3株:
A型H1N1 (A/Victoria/4897/2022 (IVR-238))
A型H3N2 (A/Perth/722/2024 (IVR-262))
B型ビクトリア系統 (B/Austria//1359417/2021 (BVR-26))
www.mhlw.go.jp/stf/shingi/s...
厚生科学審議会 (予防接種・ワクチン分科会 研究開発及び生産・流通部会 季節性インフルエンザワクチン及び新型コロナワクチンの製造株について検討する小委員会)
厚生労働省の厚生科学審議会 (予防接種・ワクチン分科会 研究開発及び生産・流通部会 季節性インフルエンザワクチン及び新型コロナワクチンの製造株について検討する小委員会)を掲載しています。
www.mhlw.go.jp
November 3, 2025 at 3:44 AM
Wikipediaの「脳分離体外循環」の記事には「カニューレを介した脳灌流はメインポンプとは独立した別のポンプを使用する」とあって、人工心肺のメインポンプは止めたけど、脳灌流のためのポンプは別にあるということなのかな。
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%...
脳分離体外循環 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
November 2, 2025 at 2:04 AM
LibCST はどこかで聞いたと思ったら、これだった。
instagram-engineering.com/static-analy...
Static Analysis at Scale: An Instagram Story
How Instagram develops and uses linting and codemod tools based on LibCST to maintain a modern codebase at scale.
instagram-engineering.com
October 27, 2025 at 10:31 AM