もっこり大魔人
@mokkoridaimajin.bsky.social
ラジオ好き。聴いてる⇒JUNK(月~金)・アッパレ(火水土)・ゴチャ・TENGA茶屋・サンドリ・ANN(木金土)・ANN0(木)・日天・ターン・タダバカ・踊り場・ラジオショー(金土)・問わず語り・ねごと・ホンモノ・ボンカタ・兄弟でんぱ・むぎゅっと・みちょパラ・ダダダ団・月の兎・社会の窓・論理・/やってるゲーム⇒対魔忍RPG、ウマ娘/普段lT会社で運営統括と提携制作会社P兼任。そのうち辞める。備忘録とまで言えない吐き出し用。
学生時代に知ったところで冷静に落ち着いて受け止めれたのかは怪しい
焦燥感の正体が知れてたらもっと荒れたり親への反抗期が長引いたかもしれないし、余計に結婚や子供をつくることに対しての反発心が生まれてたかも
「こんな自分なんかが家庭をうまく作れるわけがない」
「こんな自分の辛い焦燥感が子供に遺伝したら辛いだろ」
の気持ちがより一層強くなってただろうしそれがカウンセラーやネイリストの元カノとの別れの原因だったし
年齢や経験を重ねたこと、前の彼女との時間で少しづつ家庭や結婚について考え出したりできたことを踏まえると、きっの今みたいに受け止めるには同じように時間が必要だったんだろう
焦燥感の正体が知れてたらもっと荒れたり親への反抗期が長引いたかもしれないし、余計に結婚や子供をつくることに対しての反発心が生まれてたかも
「こんな自分なんかが家庭をうまく作れるわけがない」
「こんな自分の辛い焦燥感が子供に遺伝したら辛いだろ」
の気持ちがより一層強くなってただろうしそれがカウンセラーやネイリストの元カノとの別れの原因だったし
年齢や経験を重ねたこと、前の彼女との時間で少しづつ家庭や結婚について考え出したりできたことを踏まえると、きっの今みたいに受け止めるには同じように時間が必要だったんだろう
October 21, 2025 at 10:34 AM
学生時代に知ったところで冷静に落ち着いて受け止めれたのかは怪しい
焦燥感の正体が知れてたらもっと荒れたり親への反抗期が長引いたかもしれないし、余計に結婚や子供をつくることに対しての反発心が生まれてたかも
「こんな自分なんかが家庭をうまく作れるわけがない」
「こんな自分の辛い焦燥感が子供に遺伝したら辛いだろ」
の気持ちがより一層強くなってただろうしそれがカウンセラーやネイリストの元カノとの別れの原因だったし
年齢や経験を重ねたこと、前の彼女との時間で少しづつ家庭や結婚について考え出したりできたことを踏まえると、きっの今みたいに受け止めるには同じように時間が必要だったんだろう
焦燥感の正体が知れてたらもっと荒れたり親への反抗期が長引いたかもしれないし、余計に結婚や子供をつくることに対しての反発心が生まれてたかも
「こんな自分なんかが家庭をうまく作れるわけがない」
「こんな自分の辛い焦燥感が子供に遺伝したら辛いだろ」
の気持ちがより一層強くなってただろうしそれがカウンセラーやネイリストの元カノとの別れの原因だったし
年齢や経験を重ねたこと、前の彼女との時間で少しづつ家庭や結婚について考え出したりできたことを踏まえると、きっの今みたいに受け止めるには同じように時間が必要だったんだろう
基本的に優しい人多いんよな
優しさで泣けてくる
自分に余裕ないから遠ざけてしまうけども
余裕はないけど落ちまくって身動き取れないとかではないから今はかなりマシなんだと思う
動けるのはありがたい
この調子で一つ一つやっていかないと
優しさで泣けてくる
自分に余裕ないから遠ざけてしまうけども
余裕はないけど落ちまくって身動き取れないとかではないから今はかなりマシなんだと思う
動けるのはありがたい
この調子で一つ一つやっていかないと
October 18, 2025 at 9:07 AM
基本的に優しい人多いんよな
優しさで泣けてくる
自分に余裕ないから遠ざけてしまうけども
余裕はないけど落ちまくって身動き取れないとかではないから今はかなりマシなんだと思う
動けるのはありがたい
この調子で一つ一つやっていかないと
優しさで泣けてくる
自分に余裕ないから遠ざけてしまうけども
余裕はないけど落ちまくって身動き取れないとかではないから今はかなりマシなんだと思う
動けるのはありがたい
この調子で一つ一つやっていかないと
でもおかげで死について考える期間ができてどのように進んで終わらせるかもある程度決めることができたから感謝
沢山の感謝ばかり
眩しい思い出だけじゃなく分かり合える人との生活は素晴らしいし、自分にそんな時間があったんだ、良かったねと思わせてくれた
感謝
この先はもう短いけど感謝と良かったなぁということ噛み締めつつ何とかやっていこう
沢山の感謝ばかり
眩しい思い出だけじゃなく分かり合える人との生活は素晴らしいし、自分にそんな時間があったんだ、良かったねと思わせてくれた
感謝
この先はもう短いけど感謝と良かったなぁということ噛み締めつつ何とかやっていこう
October 16, 2025 at 7:42 AM
でもおかげで死について考える期間ができてどのように進んで終わらせるかもある程度決めることができたから感謝
沢山の感謝ばかり
眩しい思い出だけじゃなく分かり合える人との生活は素晴らしいし、自分にそんな時間があったんだ、良かったねと思わせてくれた
感謝
この先はもう短いけど感謝と良かったなぁということ噛み締めつつ何とかやっていこう
沢山の感謝ばかり
眩しい思い出だけじゃなく分かり合える人との生活は素晴らしいし、自分にそんな時間があったんだ、良かったねと思わせてくれた
感謝
この先はもう短いけど感謝と良かったなぁということ噛み締めつつ何とかやっていこう
言葉で死を考えるほどの罵詈雑言浴びせられたのにそんなこと考えちゃうんだもんな
馬鹿だよなぁほんと
馬鹿だよなぁほんと
October 16, 2025 at 7:22 AM
言葉で死を考えるほどの罵詈雑言浴びせられたのにそんなこと考えちゃうんだもんな
馬鹿だよなぁほんと
馬鹿だよなぁほんと
大人になってから自己肯定感高めるだと大きな仕事をした、仕事で感謝されたとかが結構でかいらしい。
役職就いてる奴だいたい偉そうだしな確かに。
自分も制作でペーパーから担当やプロマネ、DやPと上がったり、前仕事で統括の立場の時とか、それぞれ自己肯定感高まってた感ある。
仕事以外だと、自分でお店探して決めて美味しかったら「美味しかったたな」「あそこよく見つけれたなよかったな」みたいなのを言葉にして自分を褒めてあげたり家族や友人に褒めてもらったりで高まるらしい。
人に話すまでもないことを日記つけて自分で褒める癖つけるだけでも良いみたい。
些細なことだけど大人こそ大事だよなとも思う。
役職就いてる奴だいたい偉そうだしな確かに。
自分も制作でペーパーから担当やプロマネ、DやPと上がったり、前仕事で統括の立場の時とか、それぞれ自己肯定感高まってた感ある。
仕事以外だと、自分でお店探して決めて美味しかったら「美味しかったたな」「あそこよく見つけれたなよかったな」みたいなのを言葉にして自分を褒めてあげたり家族や友人に褒めてもらったりで高まるらしい。
人に話すまでもないことを日記つけて自分で褒める癖つけるだけでも良いみたい。
些細なことだけど大人こそ大事だよなとも思う。
October 10, 2025 at 3:17 PM
大人になってから自己肯定感高めるだと大きな仕事をした、仕事で感謝されたとかが結構でかいらしい。
役職就いてる奴だいたい偉そうだしな確かに。
自分も制作でペーパーから担当やプロマネ、DやPと上がったり、前仕事で統括の立場の時とか、それぞれ自己肯定感高まってた感ある。
仕事以外だと、自分でお店探して決めて美味しかったら「美味しかったたな」「あそこよく見つけれたなよかったな」みたいなのを言葉にして自分を褒めてあげたり家族や友人に褒めてもらったりで高まるらしい。
人に話すまでもないことを日記つけて自分で褒める癖つけるだけでも良いみたい。
些細なことだけど大人こそ大事だよなとも思う。
役職就いてる奴だいたい偉そうだしな確かに。
自分も制作でペーパーから担当やプロマネ、DやPと上がったり、前仕事で統括の立場の時とか、それぞれ自己肯定感高まってた感ある。
仕事以外だと、自分でお店探して決めて美味しかったら「美味しかったたな」「あそこよく見つけれたなよかったな」みたいなのを言葉にして自分を褒めてあげたり家族や友人に褒めてもらったりで高まるらしい。
人に話すまでもないことを日記つけて自分で褒める癖つけるだけでも良いみたい。
些細なことだけど大人こそ大事だよなとも思う。
自己肯定感って
自分で考えて決めた、
→自分で動いた
→それによって結果が良かった、褒められた肯定された(または自分で褒めれた肯定できた)、
みたいなサイクルを繰り返すことで身につくらしく育ちが大きく影響してるらしい。
これ、自分が思春期の頃危惧してたやつで、親、特に父親が先回りして何でも決めてしまう家だったから、猛烈な反抗期でその不満が爆発した。
一人暮らしすること自分で色んなこと決めれるようなってから確かにすこし余裕と自分らしさとか自分はこうなんです、と言える感覚が生まれたような気がする。
何もできない自分何も決めれない自分に本能的に危険だというのがあったような気もする。
自分で考えて決めた、
→自分で動いた
→それによって結果が良かった、褒められた肯定された(または自分で褒めれた肯定できた)、
みたいなサイクルを繰り返すことで身につくらしく育ちが大きく影響してるらしい。
これ、自分が思春期の頃危惧してたやつで、親、特に父親が先回りして何でも決めてしまう家だったから、猛烈な反抗期でその不満が爆発した。
一人暮らしすること自分で色んなこと決めれるようなってから確かにすこし余裕と自分らしさとか自分はこうなんです、と言える感覚が生まれたような気がする。
何もできない自分何も決めれない自分に本能的に危険だというのがあったような気もする。
October 10, 2025 at 3:17 PM
自己肯定感って
自分で考えて決めた、
→自分で動いた
→それによって結果が良かった、褒められた肯定された(または自分で褒めれた肯定できた)、
みたいなサイクルを繰り返すことで身につくらしく育ちが大きく影響してるらしい。
これ、自分が思春期の頃危惧してたやつで、親、特に父親が先回りして何でも決めてしまう家だったから、猛烈な反抗期でその不満が爆発した。
一人暮らしすること自分で色んなこと決めれるようなってから確かにすこし余裕と自分らしさとか自分はこうなんです、と言える感覚が生まれたような気がする。
何もできない自分何も決めれない自分に本能的に危険だというのがあったような気もする。
自分で考えて決めた、
→自分で動いた
→それによって結果が良かった、褒められた肯定された(または自分で褒めれた肯定できた)、
みたいなサイクルを繰り返すことで身につくらしく育ちが大きく影響してるらしい。
これ、自分が思春期の頃危惧してたやつで、親、特に父親が先回りして何でも決めてしまう家だったから、猛烈な反抗期でその不満が爆発した。
一人暮らしすること自分で色んなこと決めれるようなってから確かにすこし余裕と自分らしさとか自分はこうなんです、と言える感覚が生まれたような気がする。
何もできない自分何も決めれない自分に本能的に危険だというのがあったような気もする。
自己肯定感低い人ほど
「人から大切にしてもらった行動」
「愛情注いでもらったこと」
「配慮してもらったこと」
「気遣い」
などに対して鈍感でそのことに気づきにくかったりリアクションも薄くなりがちになりやすいらしい
逆だろ、優しさ飢えてるだろだろと思ったけど
無意識下で
「こんな価値のない自分にそんな大それたことをしてくれるわけがない」
という変なバイアスがかかって精神に波風を立てないようにして自分を守ろうとするらしい
人が離れていく行動を自分で取ってしまうし自己肯定感をますます低くしていく負のループ
これ本当にキツイよなぁ
遅くても良いから自分で気付いて抜け出さないと詰む😢
「人から大切にしてもらった行動」
「愛情注いでもらったこと」
「配慮してもらったこと」
「気遣い」
などに対して鈍感でそのことに気づきにくかったりリアクションも薄くなりがちになりやすいらしい
逆だろ、優しさ飢えてるだろだろと思ったけど
無意識下で
「こんな価値のない自分にそんな大それたことをしてくれるわけがない」
という変なバイアスがかかって精神に波風を立てないようにして自分を守ろうとするらしい
人が離れていく行動を自分で取ってしまうし自己肯定感をますます低くしていく負のループ
これ本当にキツイよなぁ
遅くても良いから自分で気付いて抜け出さないと詰む😢
October 10, 2025 at 12:14 PM
自己肯定感低い人ほど
「人から大切にしてもらった行動」
「愛情注いでもらったこと」
「配慮してもらったこと」
「気遣い」
などに対して鈍感でそのことに気づきにくかったりリアクションも薄くなりがちになりやすいらしい
逆だろ、優しさ飢えてるだろだろと思ったけど
無意識下で
「こんな価値のない自分にそんな大それたことをしてくれるわけがない」
という変なバイアスがかかって精神に波風を立てないようにして自分を守ろうとするらしい
人が離れていく行動を自分で取ってしまうし自己肯定感をますます低くしていく負のループ
これ本当にキツイよなぁ
遅くても良いから自分で気付いて抜け出さないと詰む😢
「人から大切にしてもらった行動」
「愛情注いでもらったこと」
「配慮してもらったこと」
「気遣い」
などに対して鈍感でそのことに気づきにくかったりリアクションも薄くなりがちになりやすいらしい
逆だろ、優しさ飢えてるだろだろと思ったけど
無意識下で
「こんな価値のない自分にそんな大それたことをしてくれるわけがない」
という変なバイアスがかかって精神に波風を立てないようにして自分を守ろうとするらしい
人が離れていく行動を自分で取ってしまうし自己肯定感をますます低くしていく負のループ
これ本当にキツイよなぁ
遅くても良いから自分で気付いて抜け出さないと詰む😢
自己肯定感低い人ほど妬み嫉み愚痴攻撃的羨ましがるなど口によくする傾向にあるらしいし、それずっと浴びてるとこっちも落ちてくる
カウンセラーではないし「相手が例えどんなに大事なパートナーでもカウンセラーの関係性は適切ではないし長くは持たない」みたいな言葉は以前何度か言われたことあるけど、
自分で自分のこと肯定してあげないといけない
自己肯定感低さの解決って自分で気付いて自分で上げていくしかないらしいけど、気付けずずっと負のループ陥って撒き散らす人は結構多い
そういう人との距離感は大事
自分でどうにかする
巻き込まれないように自分を守る
近くにいて自分が良くなるわけない
カウンセラーではないし「相手が例えどんなに大事なパートナーでもカウンセラーの関係性は適切ではないし長くは持たない」みたいな言葉は以前何度か言われたことあるけど、
自分で自分のこと肯定してあげないといけない
自己肯定感低さの解決って自分で気付いて自分で上げていくしかないらしいけど、気付けずずっと負のループ陥って撒き散らす人は結構多い
そういう人との距離感は大事
自分でどうにかする
巻き込まれないように自分を守る
近くにいて自分が良くなるわけない
October 10, 2025 at 11:56 AM
自己肯定感低い人ほど妬み嫉み愚痴攻撃的羨ましがるなど口によくする傾向にあるらしいし、それずっと浴びてるとこっちも落ちてくる
カウンセラーではないし「相手が例えどんなに大事なパートナーでもカウンセラーの関係性は適切ではないし長くは持たない」みたいな言葉は以前何度か言われたことあるけど、
自分で自分のこと肯定してあげないといけない
自己肯定感低さの解決って自分で気付いて自分で上げていくしかないらしいけど、気付けずずっと負のループ陥って撒き散らす人は結構多い
そういう人との距離感は大事
自分でどうにかする
巻き込まれないように自分を守る
近くにいて自分が良くなるわけない
カウンセラーではないし「相手が例えどんなに大事なパートナーでもカウンセラーの関係性は適切ではないし長くは持たない」みたいな言葉は以前何度か言われたことあるけど、
自分で自分のこと肯定してあげないといけない
自己肯定感低さの解決って自分で気付いて自分で上げていくしかないらしいけど、気付けずずっと負のループ陥って撒き散らす人は結構多い
そういう人との距離感は大事
自分でどうにかする
巻き込まれないように自分を守る
近くにいて自分が良くなるわけない